プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル (講談社文庫) 文庫 – 2015/12/15
東 浩紀
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥759","priceAmount":759.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"759","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wAysgTblKwsa0N2GAqQHhpkDpNgbIljnrENvvhWjtR67HmbMBt9JBKZgTXGCXJuCJrUBtSNA6gwhF8i5SSY8bnXW9Kd5aML29HiTd9Te5lgvEn1rD57bJeGHmNKG2UQccHxNoG1gX6U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
民主主義は熟議を前提とする。しかし日本人は熟議が苦手と言われる。それならむしろ「空気」を技術的に可視化し、合意形成の基礎に据える新しい民主主義を構想できないか。ルソーの一般意志を大胆に翻案し、日本発の新しい政治を夢想して議論を招いた重要書。文庫オリジナルとして政治学者・宇野重規氏との対論を収載。
民主主義は熟議を前提とする。しかし日本人は熟議が苦手と言われる。それならむしろ「空気」を技術的に可視化し、合意形成の基礎に据える新しい民主主義を構想できないか。ルソーの一般意志を大胆に翻案し、日本発の新しい政治を夢想して議論を招いた重要書。
文庫オリジナルとして政治学者・宇野重規氏との対論を収載。
高橋源一郎氏推薦――「民主主義」ということばは、危機の認識が広がる時、一斉に語られるようになる。現在もまた。この、ある意味で「手垢のついた」ことばを、東浩紀は、誰よりも深く、たったひとりで、原理にまで降り立って語った。時代に先立って準備されていた、この孤独な本は、いまこそ読まれなければならない。
民主主義は熟議を前提とする。しかし日本人は熟議が苦手と言われる。それならむしろ「空気」を技術的に可視化し、合意形成の基礎に据える新しい民主主義を構想できないか。ルソーの一般意志を大胆に翻案し、日本発の新しい政治を夢想して議論を招いた重要書。
文庫オリジナルとして政治学者・宇野重規氏との対論を収載。
高橋源一郎氏推薦――「民主主義」ということばは、危機の認識が広がる時、一斉に語られるようになる。現在もまた。この、ある意味で「手垢のついた」ことばを、東浩紀は、誰よりも深く、たったひとりで、原理にまで降り立って語った。時代に先立って準備されていた、この孤独な本は、いまこそ読まれなければならない。
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/12/15
- 寸法10.7 x 1.1 x 14.7 cm
- ISBN-104062932725
- ISBN-13978-4062932721
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル (講談社文庫)
¥759¥759
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥924¥924
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東 浩紀
1971年生まれ。東京都出身。哲学者・作家。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。株式会社ゲンロン代表、同社発行『ゲンロン』編集主幹。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』『ゲーム的リアリズムの誕生』(以上、講談社現代新書)、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(講談社)、『弱いつながり』(幻冬舎)など多数。
1971年生まれ。東京都出身。哲学者・作家。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。株式会社ゲンロン代表、同社発行『ゲンロン』編集主幹。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』『ゲーム的リアリズムの誕生』(以上、講談社現代新書)、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(講談社)、『弱いつながり』(幻冬舎)など多数。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2015/12/15)
- 発売日 : 2015/12/15
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 336ページ
- ISBN-10 : 4062932725
- ISBN-13 : 978-4062932721
- 寸法 : 10.7 x 1.1 x 14.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 60,703位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 148位哲学・思想の論文・評論・講演集
- - 151位データベース処理
- - 787位哲学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
民主主義の限界や新たな民主主義への変容、みたいな視点は、成田悠輔とかと同じ方向性かと思います。Web3.0でそれがどうなっていくのかがこれからなのかなぁ、と思います。
2021年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは、大変刺激的な論考である。
すでに現代社会は複雑化し過ぎていて、誰もその実像を捉えることができない。人々は、自分が何を欲しているかも、分かっていない。
そういう時代に、理性によるコミュニケーションが民主主義をより確かなものにするという熟議的な民主主義観が、原理的にはすでに機能不全に陥っているという問題を指摘する。
そして、ジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』における「一般意志」の、現代的な読み換えこそが必要であり、また情報技術の発展により、その読み換えの条件が整いつつあるとする。それは、情報技術の発展により熟議やコミュニケーションが可能となるというのではなく、個人の無意識が膨大な量で記録されているという意味においてである。たとえば、ツイッターやFBなどにおいてである。しかも、それは国家による監視ではなく、人々の自発的行為によって。
そこで、著者が主張する「一般意志」とは無意識の総体であり、動物的な生に寄り添ったものだ。
ずっと以前に『社会契約論』を斜め読みした時には、この「一般意志」の意味が良く分からず、また、ルソーが一方で民主主義の基礎を解きながら、同時に全体主義の(ナチズムの)基礎にも連なったとされる、その矛盾的な性格が理解不能だったのだが、この著者の読み解きには「なるほど」と感じた。
また、最近の社会思想を概観して見せる切り口は鮮やかであもる。
ただ、そこで描かれる「民主主義2.0」や「国家2.0」という概念には、現時点で全面的に同意することはできないのだが・・・。
ところで本書の最後に、「国家2.0」では国家は水道のような役割になると予測されている。誰もが、水道に依拠して暮らすが、だからといって国民代表を水道局に送り込もうとは考えないだろう、という表現でもって、である。
この表現を読んだ時、文脈は異なるが、どうしてもレーニンの『国家と革命』における「国家を郵便のように組織する」という表現を想起してしまう。レーニンの場合は、プロレタリア革命によって階級対立が死滅する時、国家の階級的な性格は同時に死滅していく、ということを含意していたのであり、東の言いたいこととは随分異なっているのだが、それでもそうした表現の類似性に逢着した点が興味深かった。
もう一つ面白かったのは、現代では情報を縮小することに付加価値がある、という指摘だ。以前の常識では、より大量の情報を提供することに価値があったが、現代では情報が氾濫し過ぎて、そのままでは誰も利用できない。グーグルが提供しているのは、その大量の情報をそぎ落とし、必要な情報だけに縮小する付加価値なのである。言われてみれば、なるほど、である。
まだ消化不良だが、チャレンジングな論考であることには疑いがない。
すでに現代社会は複雑化し過ぎていて、誰もその実像を捉えることができない。人々は、自分が何を欲しているかも、分かっていない。
そういう時代に、理性によるコミュニケーションが民主主義をより確かなものにするという熟議的な民主主義観が、原理的にはすでに機能不全に陥っているという問題を指摘する。
そして、ジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』における「一般意志」の、現代的な読み換えこそが必要であり、また情報技術の発展により、その読み換えの条件が整いつつあるとする。それは、情報技術の発展により熟議やコミュニケーションが可能となるというのではなく、個人の無意識が膨大な量で記録されているという意味においてである。たとえば、ツイッターやFBなどにおいてである。しかも、それは国家による監視ではなく、人々の自発的行為によって。
そこで、著者が主張する「一般意志」とは無意識の総体であり、動物的な生に寄り添ったものだ。
ずっと以前に『社会契約論』を斜め読みした時には、この「一般意志」の意味が良く分からず、また、ルソーが一方で民主主義の基礎を解きながら、同時に全体主義の(ナチズムの)基礎にも連なったとされる、その矛盾的な性格が理解不能だったのだが、この著者の読み解きには「なるほど」と感じた。
また、最近の社会思想を概観して見せる切り口は鮮やかであもる。
ただ、そこで描かれる「民主主義2.0」や「国家2.0」という概念には、現時点で全面的に同意することはできないのだが・・・。
ところで本書の最後に、「国家2.0」では国家は水道のような役割になると予測されている。誰もが、水道に依拠して暮らすが、だからといって国民代表を水道局に送り込もうとは考えないだろう、という表現でもって、である。
この表現を読んだ時、文脈は異なるが、どうしてもレーニンの『国家と革命』における「国家を郵便のように組織する」という表現を想起してしまう。レーニンの場合は、プロレタリア革命によって階級対立が死滅する時、国家の階級的な性格は同時に死滅していく、ということを含意していたのであり、東の言いたいこととは随分異なっているのだが、それでもそうした表現の類似性に逢着した点が興味深かった。
もう一つ面白かったのは、現代では情報を縮小することに付加価値がある、という指摘だ。以前の常識では、より大量の情報を提供することに価値があったが、現代では情報が氾濫し過ぎて、そのままでは誰も利用できない。グーグルが提供しているのは、その大量の情報をそぎ落とし、必要な情報だけに縮小する付加価値なのである。言われてみれば、なるほど、である。
まだ消化不良だが、チャレンジングな論考であることには疑いがない。
2022年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般意思の新しい解釈をもたらした『ヒキコモリ』の政治学。ルソーを非コミュニケーション的人物とし、グーグルのシステムを加えた新たな、政治哲学の本。いささか新自由主義的なのが個人的には玉に瑕だが、新自由主義も立派な政治思想なので星には影響を与えていません。宇野氏との対談集は『弱いつながり』を読むと深い理解を得られました。
2021年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者自身は「エッセイ」と断言しているが、明確な「政治思想」を提示し得ている。刊行後10年経っても内容は古びていないが、願わくば、改訂版・増訂版を読んでみたい!
2022年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グーグルやツイッターなどのビッグデータを解析して、それを民衆の政治的無意識として参照しようと提唱しています。実際にはスパムとの戦いの歴史なので、そう上手くいくかは疑問ですが。無意識とは理性による熟議の限界を指摘したものでもあります。
2019年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小堀桂一郎先生の「国民の総意」とはルソーの説く「一般意志」であり、現在の有権者の多数による全体意志とは別物である、との言葉に引掛かり、手頃な本を探していたところ、この本に出会いました。
作者は、哲学者で旺盛な執筆活動をしているようです。
ルソーは「社会契約論」で一般意志をときました。
国家、民族、地域などの人間集団には、「公」に属する一般意志があり、それは、その人間集団の規範的な統一体として把握できる主権の所在であり、全体意志を超越する。
個々人の利害の多数を占める全体意志は時代や状況によってコロコロと移り変わりますが、一般意志は討議、政治などによる意識的な合意ではなく、それらの基底をなす情念あふれる集合的な意識である。
東さんは、ルソーの一般意思を「一般意志1.0」として、現代は、インターネット上に統合的に格納される膨大な情報を集団的無意識として捉え直し、これを「一般意志2.0」と名付けました。
ICT社会の可能性を示唆した考えとしては、こんなのもアリかなと思いましたが、現実性、実現性については、「夢」レベルです。
作者は、哲学者で旺盛な執筆活動をしているようです。
ルソーは「社会契約論」で一般意志をときました。
国家、民族、地域などの人間集団には、「公」に属する一般意志があり、それは、その人間集団の規範的な統一体として把握できる主権の所在であり、全体意志を超越する。
個々人の利害の多数を占める全体意志は時代や状況によってコロコロと移り変わりますが、一般意志は討議、政治などによる意識的な合意ではなく、それらの基底をなす情念あふれる集合的な意識である。
東さんは、ルソーの一般意思を「一般意志1.0」として、現代は、インターネット上に統合的に格納される膨大な情報を集団的無意識として捉え直し、これを「一般意志2.0」と名付けました。
ICT社会の可能性を示唆した考えとしては、こんなのもアリかなと思いましたが、現実性、実現性については、「夢」レベルです。
2011年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「夢を語ろうと思う。未来社会についての夢だ」
この言葉をもって本書は始まる。
民主主義について考えてみる。私は中学の、高校の授業で、私たちの意見を吸収してくれるその社会構造に感動した。市民が市民たちで作った法を遵守し、市民が選んだ代表が政治を行う。一部の特権階級に私たちの権利を不当に扱われることなく過ごせる社会。それは一つの理想の形に思えた。
しかし、実際はどうだろうか?
日本の選挙の投票率は30%程度だ。これは我々が、自治に対して無関心だからなのだろうか。いやそうではない。そもそも政治に期待していない層が厚すぎるのだ。
私たちの声は政治の舞台には届かず、いらぬものが作られ欲しいサービスは遠のき、義務や法だけが重みを増していく。
我々が自分たちを管理していたはずなのに、ここに我々の理想はなかった。常に不満にまみれた社会だけがそこにあった。
これは民主主義に欠陥があったのだろうか?
東浩紀は、そうは思わなかった。
彼は、一般意志に夢を見たのだ。
一般意志とは、フランス革命のトリガーの一つになったジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』において発明された概念だ。これはなんとも不思議な概念で、これを訳すと、
「十分にinformedされたpeopleがcommunicationなしにdeliberateすると、小さなdifferenceが集まって一般意志が生成する」
となる。ちなみにcommunicationありの合意形成という形が現在の民主主義政治の手法ではあるが、こっちは全体意思という別の概念となる。
この概念はかつてどこにも存在しなかった。というのは、そうやって現れる意見の発露とその集積なんて、どこにもなかったからだ。
しかし現代は、いわゆる集合知を大量に格納するデータベースと、Webを介して行われるプラットフォーム型サービス、ソーシャルネットワーキングサービスが存在する。これらのデータの集積……例えば購買履歴とか……もまた、一つの意見の発露ではないだろうか。東はその着想を得て、Web環境における人々の意見や欲望を一般意志2.0とし、そこから民主主義のアップデート……民主主義2.0、国家2.0を提案する。
それはよくあるネットによる直接民主主義待望論などではない。もっと大きな枠組の改革である。その内容について少しだけ触れておくと、これは人民の欲望としての一般意志(本能/無意識)と選良による統治(理性/意識)が戦い続ける、まるで不安定な少年期のような国家像だ。
本書は、エッセイである。
冷静に、淡々と論文の形式で書かれたものではなく、あえて誤解を恐れずに言えば、一人の少年が、自分が思いついた物語を熱く語り聞かせてくるような、そんな印象を受ける内容だとなっている。
もちろん、中身はそんな拙いものではない。古典を紐解き、過去の知識人たちの言葉やネットで使われているロジックを解説しながら、言ってみれば自分の意見の正当性をある程度確保しながらも、しかし行間から伝わる熱い思いは打ち消せていない。それはもしかしたら、私から客観性を失わせているのかもしれない。本当は許せない論理の飛躍が仕込まれていたのかもしれない。だが、この夢は、きっと素晴らしい夢なんだという確信だけは、多分間違いでは無いとは思う。
ここにあるのは一人の男が、自分の夢を熱く語っているだけだ。ただ、その読書体験と、新しい国家像は素晴らしいものがある。是非、お手にとって頂きたい。
この言葉をもって本書は始まる。
民主主義について考えてみる。私は中学の、高校の授業で、私たちの意見を吸収してくれるその社会構造に感動した。市民が市民たちで作った法を遵守し、市民が選んだ代表が政治を行う。一部の特権階級に私たちの権利を不当に扱われることなく過ごせる社会。それは一つの理想の形に思えた。
しかし、実際はどうだろうか?
日本の選挙の投票率は30%程度だ。これは我々が、自治に対して無関心だからなのだろうか。いやそうではない。そもそも政治に期待していない層が厚すぎるのだ。
私たちの声は政治の舞台には届かず、いらぬものが作られ欲しいサービスは遠のき、義務や法だけが重みを増していく。
我々が自分たちを管理していたはずなのに、ここに我々の理想はなかった。常に不満にまみれた社会だけがそこにあった。
これは民主主義に欠陥があったのだろうか?
東浩紀は、そうは思わなかった。
彼は、一般意志に夢を見たのだ。
一般意志とは、フランス革命のトリガーの一つになったジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』において発明された概念だ。これはなんとも不思議な概念で、これを訳すと、
「十分にinformedされたpeopleがcommunicationなしにdeliberateすると、小さなdifferenceが集まって一般意志が生成する」
となる。ちなみにcommunicationありの合意形成という形が現在の民主主義政治の手法ではあるが、こっちは全体意思という別の概念となる。
この概念はかつてどこにも存在しなかった。というのは、そうやって現れる意見の発露とその集積なんて、どこにもなかったからだ。
しかし現代は、いわゆる集合知を大量に格納するデータベースと、Webを介して行われるプラットフォーム型サービス、ソーシャルネットワーキングサービスが存在する。これらのデータの集積……例えば購買履歴とか……もまた、一つの意見の発露ではないだろうか。東はその着想を得て、Web環境における人々の意見や欲望を一般意志2.0とし、そこから民主主義のアップデート……民主主義2.0、国家2.0を提案する。
それはよくあるネットによる直接民主主義待望論などではない。もっと大きな枠組の改革である。その内容について少しだけ触れておくと、これは人民の欲望としての一般意志(本能/無意識)と選良による統治(理性/意識)が戦い続ける、まるで不安定な少年期のような国家像だ。
本書は、エッセイである。
冷静に、淡々と論文の形式で書かれたものではなく、あえて誤解を恐れずに言えば、一人の少年が、自分が思いついた物語を熱く語り聞かせてくるような、そんな印象を受ける内容だとなっている。
もちろん、中身はそんな拙いものではない。古典を紐解き、過去の知識人たちの言葉やネットで使われているロジックを解説しながら、言ってみれば自分の意見の正当性をある程度確保しながらも、しかし行間から伝わる熱い思いは打ち消せていない。それはもしかしたら、私から客観性を失わせているのかもしれない。本当は許せない論理の飛躍が仕込まれていたのかもしれない。だが、この夢は、きっと素晴らしい夢なんだという確信だけは、多分間違いでは無いとは思う。
ここにあるのは一人の男が、自分の夢を熱く語っているだけだ。ただ、その読書体験と、新しい国家像は素晴らしいものがある。是非、お手にとって頂きたい。
2021年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般意志はルソーが『社会契約論』で使った用語の日本語訳で、この本での著者の主張は「一般意志とはデータベースのことだ」(p.93)「一般意志は熟議を必要としない。」(p.88)ということのようです(「データベース」は今風に言えばビッグデータになるかと思います)。結局のところ、大袈裟に「構想」という程もない、「熟議」に代わる意思決定の手段が語られているだけのようでなので、お金を出して買うほどの本ではなさそうです。
それでもアメリカでの話の「政府2.0」(p.113)やノージック(p.258)の本のことは、この本で初めて知ったことで、個人的には興味深かったので買って損をしたという感じでもありません。
で星の数は、p.276-7に登場する「彼」の「夢」が叶う未来社会を構想する続編を東先生が上梓してくれることを信じて星3つにさせていただきます。
と書きましたが、東先生のテレビでの発言がネットに載っていたのを見て、上に書いたような続編の可能性が無いことを悟ったので今更ですが星2にします。
というか、その後更に、たまたま買った『不安な個人、立ちすくむ国家』という本に載っていた東先生の対談を読んで続編の可能性がまったく無いことが良く分かったので星1つにさせていただきます。
ちなみに東先生は「電子国民投票」(p.203)に前向きではないようで、確かに全ての案件を国民投票にかけるのは勘弁して欲しいと思いますが、少なくとも代表(または代理人)の選出については、コストと即時性、更には民主主義を形骸化から救い実効性あるものにするために絶対押し進めるべきだと自分は信じます。なぜなら19世紀的な選挙システムへの固執こそが日本の衰退それ自体に他ならないからです。
それでもアメリカでの話の「政府2.0」(p.113)やノージック(p.258)の本のことは、この本で初めて知ったことで、個人的には興味深かったので買って損をしたという感じでもありません。
で星の数は、p.276-7に登場する「彼」の「夢」が叶う未来社会を構想する続編を東先生が上梓してくれることを信じて星3つにさせていただきます。
と書きましたが、東先生のテレビでの発言がネットに載っていたのを見て、上に書いたような続編の可能性が無いことを悟ったので今更ですが星2にします。
というか、その後更に、たまたま買った『不安な個人、立ちすくむ国家』という本に載っていた東先生の対談を読んで続編の可能性がまったく無いことが良く分かったので星1つにさせていただきます。
ちなみに東先生は「電子国民投票」(p.203)に前向きではないようで、確かに全ての案件を国民投票にかけるのは勘弁して欲しいと思いますが、少なくとも代表(または代理人)の選出については、コストと即時性、更には民主主義を形骸化から救い実効性あるものにするために絶対押し進めるべきだと自分は信じます。なぜなら19世紀的な選挙システムへの固執こそが日本の衰退それ自体に他ならないからです。