プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ (講談社文庫) 文庫 – 2017/2/15
青柳 碧人
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥770","priceAmount":770.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"770","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2dudLcmiFG%2BBp8xhCkwcXkMDE5VVgqJJE2k0oBs0%2BsRAO4wcKQysVoBAyMcN%2Fm3QhRfM2MP%2BNvGNP0GXaUIGEnuAxWKCYuVFt86EbXUFq3Q0qk%2FFe7anOKjLYQdb9L8CTzKwaYT05vA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
その名も「不可能」なる立方体に人質が閉じ込められた! 助け出すヒントは”(-1)×(-1)”。浜村渚は数学的名案を閃くか!?
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2017/2/15
- 寸法10.8 x 1.4 x 14.8 cm
- ISBN-104062936062
- ISBN-13978-4062936064
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ (講談社文庫)
¥770¥770
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥770¥770
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥792¥792
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2017/2/15)
- 発売日 : 2017/2/15
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 352ページ
- ISBN-10 : 4062936062
- ISBN-13 : 978-4062936064
- 寸法 : 10.8 x 1.4 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 61,898位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Amazonで購入させていただきました。
本書はシリーズの通算8冊目にあたるので、本書を買われる方は著者のことはよくご存知のことと思いますが、本書ではじめて浜村渚シリーズを購入される方がいらっしゃるかもしれないため、まずはじめに以下に著者紹介を書きたいと思います。
著者の青柳碧人(あおやぎ・あいと)さんは、1980年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒(教育学部数学科卒かどうかは寡聞にして存じあげません)。本書『浜村渚の計算ノート』の第1巻にあたる小説で第3回「講談社Birth」小説部門を受賞して小説家デビューを果たします(2009年7月)。一躍人気作品となって、シリーズ化を果たします(2017年2月17日現在、『浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふえるま島の最終定理』を含めて本書で8冊を数えます。2013年9月22日付の『日本経済新聞』によると累計発行部数は40万部を超えるそうです)。
次に、本書の内容について書きたいと思います(ネタバレを含むかもしれないので、ネタバレに敏感な方はご注意ください)。
まず(簡略的な)目次を以下に列挙します。
log10.深夜マイナス1
log100.不可能彫刻の森
log1000.プレゼントにリボンをつけて
log10000.数学手本忠臣蔵
エピローグ 裁判
著者あとがき
解説 辻真先
目次は以上です。
まず第1章にあたる「log10.深夜マイナス1」ですが、「著者あとがき」に青柳さんが書かれているように、章のタイトルはギャビン・ライアルの『深夜プラス1』(ハヤカワ文庫、2016)のもじりです。
この章で扱われる数学の問題は、①(-1)×(-1)の答えがどうして1になるのか、②ギリシアの三大作図問題の1つ(立方体倍積問題:与えられた立方体の体積の2倍に等しい体積をもつ立方体を作ること)です。
第2章にあたる「log100.不可能彫刻の森」では、ギリシアの三大作図問題のうち2つ(円積問題:与えられた円と等しい面積をもつ正方形を作ること、角の三等分問題:与えられた角を三等分すること)が取りあつかわれます。
第3章にあたる「log1000.プレゼントにリボンをつけて」では、①誕生日のパラドックス(「何人集まれば、その中に誕生日が同一の2人<以上>がいる確率が、50%を超えるか」という問題)、②充填問題のなかの特に球充填の問題(互いに重なり合わない球を並べて空間を充填するとき、出来るだけ隙間なく球を詰めこむときの最適な詰めこみ方は何なのか、という問題)を取りあつかっています。
第4章にあたる「log10000.数学手本忠臣蔵」では、ペアノの公理(自然数のルールを決めた公理。数学的帰納法を用いる)を取りあつかっています。
「エピローグ 裁判」では、「関数y=T(x)を考える。y切片の値を2倍し、これに"実数全体”と”虚数単位”を並べる。この町はどこだろう?」という問題が提出され、次回作(8さつめ?)で解答が明かされる、ということになっています。
以下、本書に対する個人的な感想を綴りたいと思います。
やっぱり本シリーズは面白いですよね。
確かにミステリとしてみたら(たとえば本格物と比較したら)出来はよくないのかもしれません(「出来がよくない」という言い方は適切ではないですが、うまい言葉遣いが思いつかなかったため使用しています)。
でも、扱う対象が数学ですから(それまで数学を謎として使う類書があまりなかったように思うので)、数学の問題の提出とその鮮やかな解法(小学校の算数レベルの解き方)という形での「ミステリ」としてみたら出来は非常にいいのではあるまいか、そう思います。
そして、その数学の要素をうまくストーリーに組みこむ手腕にも脱帽です。
あとキャラが立ってますよね。ぼくは特にキャラクター小説(古い表現でしょうか)に耽溺する者ではないのですが、やはり浜村渚という女の子には魅力があります(かわいらしいだけではなく、性格がよさそうですしね)。浜村渚だけではなく、どのキャラも立っているような気が、ぼくにはします。
最後に青柳さんの書く文章(文体)について書きます。
純文学作家と比べるとそこまでうまくはない、という評価もあるにはあるとは思いますが(ぼくは<基本的に>純文学しか読まないのでそのような評価もわからないではないですが)、こういうエンターテイメント小説においては「読みやすさ」が一番重要なポイントだと思われます。その点、青柳さんは読んでいてつっかえるところのないスムースな文章を書かれるので、文章はうまいと言えるのではないでしょうか。
本書は「解説」まで含めて341ページです。
一章一章「読み切り」の形ですし、全体をとおして読んでも2時間程度あれば読めてしまいます。そのため、通学途中や通勤途中でも気軽に読めると思います(文庫本サイズですから持ちはこびにも便利です)。
数学嫌いの方でもこの小説ならおもしろく、興味深く読めること請けあいです。数学嫌いが一転、数学好きに変わってしまうかもしれません。
オススメです。
*「解説」を書かれている辻真先(つじ・まさき)さんはアニメや特撮の脚本家かつ推理冒険作家など複数の肩書きがあるようです。
**本レビューのタイトルは「著者あとがき」からの引用です。
***ぼくは数学等について門外漢ですので、本レビューに間違い等散見されると思いますが、文責はぼくにあります。
本書はシリーズの通算8冊目にあたるので、本書を買われる方は著者のことはよくご存知のことと思いますが、本書ではじめて浜村渚シリーズを購入される方がいらっしゃるかもしれないため、まずはじめに以下に著者紹介を書きたいと思います。
著者の青柳碧人(あおやぎ・あいと)さんは、1980年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒(教育学部数学科卒かどうかは寡聞にして存じあげません)。本書『浜村渚の計算ノート』の第1巻にあたる小説で第3回「講談社Birth」小説部門を受賞して小説家デビューを果たします(2009年7月)。一躍人気作品となって、シリーズ化を果たします(2017年2月17日現在、『浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふえるま島の最終定理』を含めて本書で8冊を数えます。2013年9月22日付の『日本経済新聞』によると累計発行部数は40万部を超えるそうです)。
次に、本書の内容について書きたいと思います(ネタバレを含むかもしれないので、ネタバレに敏感な方はご注意ください)。
まず(簡略的な)目次を以下に列挙します。
log10.深夜マイナス1
log100.不可能彫刻の森
log1000.プレゼントにリボンをつけて
log10000.数学手本忠臣蔵
エピローグ 裁判
著者あとがき
解説 辻真先
目次は以上です。
まず第1章にあたる「log10.深夜マイナス1」ですが、「著者あとがき」に青柳さんが書かれているように、章のタイトルはギャビン・ライアルの『深夜プラス1』(ハヤカワ文庫、2016)のもじりです。
この章で扱われる数学の問題は、①(-1)×(-1)の答えがどうして1になるのか、②ギリシアの三大作図問題の1つ(立方体倍積問題:与えられた立方体の体積の2倍に等しい体積をもつ立方体を作ること)です。
第2章にあたる「log100.不可能彫刻の森」では、ギリシアの三大作図問題のうち2つ(円積問題:与えられた円と等しい面積をもつ正方形を作ること、角の三等分問題:与えられた角を三等分すること)が取りあつかわれます。
第3章にあたる「log1000.プレゼントにリボンをつけて」では、①誕生日のパラドックス(「何人集まれば、その中に誕生日が同一の2人<以上>がいる確率が、50%を超えるか」という問題)、②充填問題のなかの特に球充填の問題(互いに重なり合わない球を並べて空間を充填するとき、出来るだけ隙間なく球を詰めこむときの最適な詰めこみ方は何なのか、という問題)を取りあつかっています。
第4章にあたる「log10000.数学手本忠臣蔵」では、ペアノの公理(自然数のルールを決めた公理。数学的帰納法を用いる)を取りあつかっています。
「エピローグ 裁判」では、「関数y=T(x)を考える。y切片の値を2倍し、これに"実数全体”と”虚数単位”を並べる。この町はどこだろう?」という問題が提出され、次回作(8さつめ?)で解答が明かされる、ということになっています。
以下、本書に対する個人的な感想を綴りたいと思います。
やっぱり本シリーズは面白いですよね。
確かにミステリとしてみたら(たとえば本格物と比較したら)出来はよくないのかもしれません(「出来がよくない」という言い方は適切ではないですが、うまい言葉遣いが思いつかなかったため使用しています)。
でも、扱う対象が数学ですから(それまで数学を謎として使う類書があまりなかったように思うので)、数学の問題の提出とその鮮やかな解法(小学校の算数レベルの解き方)という形での「ミステリ」としてみたら出来は非常にいいのではあるまいか、そう思います。
そして、その数学の要素をうまくストーリーに組みこむ手腕にも脱帽です。
あとキャラが立ってますよね。ぼくは特にキャラクター小説(古い表現でしょうか)に耽溺する者ではないのですが、やはり浜村渚という女の子には魅力があります(かわいらしいだけではなく、性格がよさそうですしね)。浜村渚だけではなく、どのキャラも立っているような気が、ぼくにはします。
最後に青柳さんの書く文章(文体)について書きます。
純文学作家と比べるとそこまでうまくはない、という評価もあるにはあるとは思いますが(ぼくは<基本的に>純文学しか読まないのでそのような評価もわからないではないですが)、こういうエンターテイメント小説においては「読みやすさ」が一番重要なポイントだと思われます。その点、青柳さんは読んでいてつっかえるところのないスムースな文章を書かれるので、文章はうまいと言えるのではないでしょうか。
本書は「解説」まで含めて341ページです。
一章一章「読み切り」の形ですし、全体をとおして読んでも2時間程度あれば読めてしまいます。そのため、通学途中や通勤途中でも気軽に読めると思います(文庫本サイズですから持ちはこびにも便利です)。
数学嫌いの方でもこの小説ならおもしろく、興味深く読めること請けあいです。数学嫌いが一転、数学好きに変わってしまうかもしれません。
オススメです。
*「解説」を書かれている辻真先(つじ・まさき)さんはアニメや特撮の脚本家かつ推理冒険作家など複数の肩書きがあるようです。
**本レビューのタイトルは「著者あとがき」からの引用です。
***ぼくは数学等について門外漢ですので、本レビューに間違い等散見されると思いますが、文責はぼくにあります。
2017年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニガテだった数学が楽しく読めてます。
待ち時間に気軽に読めるのがうれしいです。
シリーズ全踏破したいです。
待ち時間に気軽に読めるのがうれしいです。
シリーズ全踏破したいです。
2017年2月20日に日本でレビュー済み
敵組織の目的を明らかにし,対決ムードを煽るなど動き出した感のある本作ですが,
そのボスとの対峙へと話を向けておきながら,先延ばしにしことはともかくとしても,
旧ボスを割り込ませ,「新たな戦いが」と締めたことで焦点がぼやけたように感じます.
また,一部の話では淡泊な様子が目立ち,次への『繋ぎ』であることが露骨に覗き,
このほか,前半でのキーアイテムの扱いが消化不良だったり,無理のある行動や設定,
さらには,簡単に発砲,もしくはその行動に移る語り部の刑事にも違和感は拭えません.
『赤穂浪士』のパロディについても,『 4さつめ 』のミュージカル回に似た微妙さで,
サブタイトルも,二つの話に出てくるものを繋いだだけといささか捻りに欠ける印象.
「そういうものだ」と教え込まれた『常識』を,思わぬ発想やたとえで説明するなど,
この巻でも興味を惹くエピソードが多かっただけに,本筋での物足りなさが残念でした.
そのボスとの対峙へと話を向けておきながら,先延ばしにしことはともかくとしても,
旧ボスを割り込ませ,「新たな戦いが」と締めたことで焦点がぼやけたように感じます.
また,一部の話では淡泊な様子が目立ち,次への『繋ぎ』であることが露骨に覗き,
このほか,前半でのキーアイテムの扱いが消化不良だったり,無理のある行動や設定,
さらには,簡単に発砲,もしくはその行動に移る語り部の刑事にも違和感は拭えません.
『赤穂浪士』のパロディについても,『 4さつめ 』のミュージカル回に似た微妙さで,
サブタイトルも,二つの話に出てくるものを繋いだだけといささか捻りに欠ける印象.
「そういうものだ」と教え込まれた『常識』を,思わぬ発想やたとえで説明するなど,
この巻でも興味を惹くエピソードが多かっただけに,本筋での物足りなさが残念でした.
2019年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学の推理小説のような感じです。探偵系とか考えるのが好きな方にもおすすめです。