
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子ども元気レシピ―じょうぶな子どもをつくる基本食 単行本 – 2003/8/30
幕内 秀夫
(著)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」シリーズ最新刊!
序章は初めて買う人にもわかりやすい、子どもの食事と基本食の考え方から。ごはんと水(またはお茶)、漬け物とみそ汁の献立で、子どもの食事は70点がとれる。難しいこと抜きで、まず70点を目ざそうという内容。実践編は1週間の献立例。朝と夜は親子の献立に。大人とほぼ同じ内容でも、辛さを抜いたり、香味野菜を控えたり、魚介の内容を変えたりと子ども向けの食事レシピならではの配慮が参考になる。昼ごはんとおやつは子ども向けに。また干物や煮魚、じゃこなどの佃煮を主菜とすれば、母親たちが悩むのが野菜で作る副菜のバリエ。今回はこの副菜を数多く紹介しているのが特長。シンプルなだけに変化をつけにくい食卓を楽しませてくれるはず。また簡単にまぜるだけでできるふりかけや、あると便利な常備菜も便利。このほか、基本食の考え方からすれば望ましくはないが、日常生活と切っても切れない存在になってきたファミレスほかの「外食」、コンビニべんとうなどの「中食」と、どう付き合っていけばいいのかをていねいに解説。大人も深く反省させられる内容となっている。無理なく、飽きずに続けていける毎日の食卓はこの1冊におまかせです!
序章は初めて買う人にもわかりやすい、子どもの食事と基本食の考え方から。ごはんと水(またはお茶)、漬け物とみそ汁の献立で、子どもの食事は70点がとれる。難しいこと抜きで、まず70点を目ざそうという内容。実践編は1週間の献立例。朝と夜は親子の献立に。大人とほぼ同じ内容でも、辛さを抜いたり、香味野菜を控えたり、魚介の内容を変えたりと子ども向けの食事レシピならではの配慮が参考になる。昼ごはんとおやつは子ども向けに。また干物や煮魚、じゃこなどの佃煮を主菜とすれば、母親たちが悩むのが野菜で作る副菜のバリエ。今回はこの副菜を数多く紹介しているのが特長。シンプルなだけに変化をつけにくい食卓を楽しませてくれるはず。また簡単にまぜるだけでできるふりかけや、あると便利な常備菜も便利。このほか、基本食の考え方からすれば望ましくはないが、日常生活と切っても切れない存在になってきたファミレスほかの「外食」、コンビニべんとうなどの「中食」と、どう付き合っていけばいいのかをていねいに解説。大人も深く反省させられる内容となっている。無理なく、飽きずに続けていける毎日の食卓はこの1冊におまかせです!
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2003/8/30
- ISBN-104072386588
- ISBN-13978-4072386583
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
飲み物は水、麦茶、番茶。ごはんをしっかり食べる。朝食は伝統的な日本食「ごはん、味噌汁、漬物」の3点で、子どもの食事は70点を目指そう。親子で食べる基本食1週間献立、野菜の簡単煮物レシピ、外食の選び方等を紹介。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2003/8/30)
- 発売日 : 2003/8/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4072386588
- ISBN-13 : 978-4072386583
- Amazon 売れ筋ランキング: - 525,832位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 453位こどもの医学
- - 13,550位クッキング・レシピ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1953年、茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。専門学校の講師を務めるが、欧米模倣の栄養教育に疑問をもち退職。日本列島を歩いて縦断、横断など を重ね、「FOODは風土」を提唱。伝統食と健康の研究を行う。帯津三敬病院などで食事相談を担当するほか、プロスポーツ選手の食生活指導、企業の社員食 堂、幼稚園・保育園の給食改善、そして食生活に関する講演会や執筆など、精力的に活動。『フーズ&ヘルス研究所』主宰、『学校給食と子どもの健康 を考える会』代表(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『かんたんで体にいい!子どもべんとう』(ISBN-10:4072711535)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
保育園に通う子供のご飯作りに悩んでいた所こちらの本に出会ったら物凄く肩の力が抜けました^_^今までは大抵が油で炒めた物や子供の好きな肉系のメニューが多かったのですが園でしっかり食べてるので夕飯にまで肉類はどうか、トータルでカロリーオーバーなのではないか気になっていた所この本を手にし2歳の子にそこまでがっつりメニューにしなくてもいい幕内式の献立作りが大変参考になりました。飽食の時代だからこそ原点回帰で自分の理想がこの本にはありました。お弁当はお肉、朝・晩は魚、卵、豆類など自分達のライフスタイルに合った献立作りを確立したいと思います。
2012年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理が好きじゃない私でも作ってみたくなる、そんな一冊です♪
2011年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2歳のこどもの食生活について、悩んでおり、レビューを読んで購入を決めました。
冒頭の説明に納得!!小さいうちから食生活の土台を築くことが大切なんですね。
大人の食生活についても見直していきたいと思います。
子どもが偏食で困る・・・と思っている方、おすすめの本ですよ。
冒頭の説明に納得!!小さいうちから食生活の土台を築くことが大切なんですね。
大人の食生活についても見直していきたいと思います。
子どもが偏食で困る・・・と思っている方、おすすめの本ですよ。
2017年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安いから買いました。とくに簡単とか作りやすいとかは、なかったです
2004年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
粗食が体によいとわかっていても、はて、何をどう作ったらいいのだろう?
この本はそんなときに役立つ一冊。
1週間分のメニューが載っているところも便利。特に朝食レシピは大助かりです。
シンプルだから作るのが楽だし、それでいて体にいいうれしいレシピ。
この本はそんなときに役立つ一冊。
1週間分のメニューが載っているところも便利。特に朝食レシピは大助かりです。
シンプルだから作るのが楽だし、それでいて体にいいうれしいレシピ。
2005年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が作ったご飯を全然食べてくれない、もう何を作ったらいいかわからなくなっていた時に友人から教えてもらって購入しました。冒頭の説明文が納得できる内容で私自身かなり気が楽になり、乗っているレシピも簡単でしたが、子供はよろこんで食べています。中には作っても食べない物もありますが、「まあいいか~」と思えるようになりました。悩んでいる方にぜひおすすめ!!
2010年9月29日に日本でレビュー済み
これは、見ながら作る料理の本というより、こんな感じでいいんだよ、こんな考えでいいんだよ、という本です。
巻末に、外食する場合は、こんなの注文しよう、こんなのは避けよう、という指針も載っていて頼りになります。
幕内さんの「子ども――」シリーズ(子どもレシピ、子どもこんだて、子どもべんとう、子どもおやつ、子ども元気レシピ)は各巻に、素敵な保育園の様子を紹介するコラムもあって、面白いです。
「子ども――」シリーズはそのほか、専門家による健康に関する寄稿もあって、参考になります。『子ども元気レシピ』では、武術家の甲野善紀さんの「五感を磨いて、対応力のある子どもに育てよう」と題する文章が載っています。
巻末に、外食する場合は、こんなの注文しよう、こんなのは避けよう、という指針も載っていて頼りになります。
幕内さんの「子ども――」シリーズ(子どもレシピ、子どもこんだて、子どもべんとう、子どもおやつ、子ども元気レシピ)は各巻に、素敵な保育園の様子を紹介するコラムもあって、面白いです。
「子ども――」シリーズはそのほか、専門家による健康に関する寄稿もあって、参考になります。『子ども元気レシピ』では、武術家の甲野善紀さんの「五感を磨いて、対応力のある子どもに育てよう」と題する文章が載っています。
2009年7月28日に日本でレビュー済み
子どもたちに良い食事に悩むとき、パラパラとめくると必ずこれなら出来るという簡単なレシピが見つかり、ホッとします。幕内さんの粗食で、子どもを元気に育てていきたいと思い、購入しました。乳児から小学生までの子どもがいるご家庭にはピッタリです。