お金に余裕がないけど、なんとか子供を大学や専門学校に進学させたい。
そんな夢を実現させるために、読みたい1冊。
現在の進学事情、進学のために必要な費用の紹介、そしてこの本のメインテーマである『奨学金』の活用方法、チェックポイント、落とし穴などが、しっかりまとめられています。分かりにくかった奨学金が、すっと頭に入ってきました。
奨学金の申請を考えている方は、ガイドブックとして読んでおいて損はないと思います。
単なるガイドブックではなく、厳しい状況の中、奨学金を利用することで進学を実現した事例がいくつも紹介されていて、とても勇気づけられます。
また子供の進学を前に、親子がどんなことを話しあうべきなのか、夫婦が何を話しあうべきか、について触れていて、良いきっかけになりました。
4章では、もやっとしてた奨学金と教育ローンの違いがはっきり分かりました。
8章では、いろんな奨学金が紹介されいていました。学校がやっているもの、地方自治体がやっているもの、民間団体がやっているものなど。あとから後悔しないために、自分でも一度調べてみようと思いました。
9章で紹介させれていた「新聞奨学金制度」。一見良さそうだけど、現実はとてもハード。この制度を利用するためには、相当な覚悟が必要なんだなと感じました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもを大学に行かせるお金の話―年収200万でもあきらめない! 単行本(ソフトカバー) – 2012/5/16
久米 忠史
(著)
進学費用で悩んでいるお父さん、お母さんへ。経済的に厳しくても子どもを進学させてあげられる道はあります。ほんとうに進学したい人を手助けする「奨学金」を正しく理解する本
大学、短大、専門学校への進学を控えた子どもたちの家庭の経済状況は近年厳しさをましています。いっぽうで大学の初年度納付金をはじめとする学費は高止まりしたまま。親の負担はかつてないほど重くなっています。進学を志望しながら、経済的に難しい学生、生徒を支援するのが「奨学金制度」です。奨学金というと、以前は限られた苦学生のためのものというイメージがありましたが、日本育英会から制度を引き継いだ「日本学生支援機構」の奨学金利用者の数はいまや130万人を突破、その背景は大きく様変わりしています。奨学金について考えることは、単なる子どもの借金ではなく、進学の目的や将来をより真剣に考えるチャンスでもあります。本書は奨学金のことを意外に知らない父親・母親世代に向けて、奨学金の種類や申込み、受給の仕方などについて、多くの実例をもつ著者の解説で見やすく、わかりすくまとめました。
大学、短大、専門学校への進学を控えた子どもたちの家庭の経済状況は近年厳しさをましています。いっぽうで大学の初年度納付金をはじめとする学費は高止まりしたまま。親の負担はかつてないほど重くなっています。進学を志望しながら、経済的に難しい学生、生徒を支援するのが「奨学金制度」です。奨学金というと、以前は限られた苦学生のためのものというイメージがありましたが、日本育英会から制度を引き継いだ「日本学生支援機構」の奨学金利用者の数はいまや130万人を突破、その背景は大きく様変わりしています。奨学金について考えることは、単なる子どもの借金ではなく、進学の目的や将来をより真剣に考えるチャンスでもあります。本書は奨学金のことを意外に知らない父親・母親世代に向けて、奨学金の種類や申込み、受給の仕方などについて、多くの実例をもつ著者の解説で見やすく、わかりすくまとめました。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2012/5/16
- 寸法14.8 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104072826421
- ISBN-13978-4072826423
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
久米 忠史(くめ ただし): 奨学金アドバイザー。奨学金なるほど! 相談所主宰。2003年より沖縄県の地元企業と共同で高校生の進学サポート事業を立ち上げ、現在高校生や保護者を対象に年間50回、のべ5万人以上に奨学金講演会を行っている。2010年、進学費用対策ホームページ『奨学金なるほど相談所』を開設。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2012/5/16)
- 発売日 : 2012/5/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4072826421
- ISBN-13 : 978-4072826423
- 寸法 : 14.8 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 175,304位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,053位妊娠・出産・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になりました。
お金がないとあきらめる前に是非一読されることをお勧めします。
うちの息子(高2)も来年大学受験なんですが、この本を参考にして、
3年生になったら直ぐに奨学金の予約申請をすることにしました。
息子に、その話をすると、自分の進路について前向きに考えるようになり、
とても良い変化が現れました。
ありがとうございました。
お金がないとあきらめる前に是非一読されることをお勧めします。
うちの息子(高2)も来年大学受験なんですが、この本を参考にして、
3年生になったら直ぐに奨学金の予約申請をすることにしました。
息子に、その話をすると、自分の進路について前向きに考えるようになり、
とても良い変化が現れました。
ありがとうございました。
2014年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商品を受け取るまでに2週間もかかった。こちらから3度も商品発送の確認をお願いするメールを送るはめになった。
2014年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が進学を希望した時に、「うちにはお金がないから無理」と言う前に、この本を読むと良いと思います。
私はこの春、自分の子供が進学校に進みました。この先のお金のことがわからず、すごく不安な思いでした。
この本で学んだ知識をもとに、子供と一緒にがんばろうと思います。
私はこの春、自分の子供が進学校に進みました。この先のお金のことがわからず、すごく不安な思いでした。
この本で学んだ知識をもとに、子供と一緒にがんばろうと思います。
2015年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
奨学金を貰うにはどうしたら良いか、具体的に書かれてあって大変勉強になりました。