
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Dr.白澤の新提案! 野菜の発酵パワーで元気! 健康! 水キムチ―野菜と果物バリエとアレンジ全60レシピ (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2013/6/4
腸の健康と免疫力アップに発酵食が大ブーム! 塩麹、甘麹、ヨーグルトの次にくるのは、夏においしい野菜発酵パワーの水キムチ! 自宅で簡単手作り! 食べて飲んでデトックス効果もばつぐん!
塩麹、甘麹、ヨーグルトブームの次にくる、夏におすすめの発酵食は、植物性乳酸菌たっぷりの水キムチです! アンチエイジングの研究の第1人者の順天堂大学大学院の白澤卓二教授もおすすめ。辛くない野菜たっぷりのキムチなので、浅漬け感覚で手軽に作れ、夏なら2時間後にはもう食べられます! クセがなく、サラダ感覚でばりばり食べられるほか、炒めものやカレーなど調理にも。さらに、つけ汁は、スープにしたり、ドリンクにしたり。まさに食べて飲む最強の発酵食! 一度に、食物繊維、植物性乳酸菌、ビタミン、酵素がとれていいことづくめ! 塩分が少ないので、汁も飲め、胃腸の消化も高めてくれます。作り置き可能なので、たくさん作って毎日手軽に食べましょう! 糖質が気になっている人も、水キムチは糖質OFF,食前に食べれば血糖値はあがりにくくなります。今日から毎日の健康習慣にしませんか?
塩麹、甘麹、ヨーグルトブームの次にくる、夏におすすめの発酵食は、植物性乳酸菌たっぷりの水キムチです! アンチエイジングの研究の第1人者の順天堂大学大学院の白澤卓二教授もおすすめ。辛くない野菜たっぷりのキムチなので、浅漬け感覚で手軽に作れ、夏なら2時間後にはもう食べられます! クセがなく、サラダ感覚でばりばり食べられるほか、炒めものやカレーなど調理にも。さらに、つけ汁は、スープにしたり、ドリンクにしたり。まさに食べて飲む最強の発酵食! 一度に、食物繊維、植物性乳酸菌、ビタミン、酵素がとれていいことづくめ! 塩分が少ないので、汁も飲め、胃腸の消化も高めてくれます。作り置き可能なので、たくさん作って毎日手軽に食べましょう! 糖質が気になっている人も、水キムチは糖質OFF,食前に食べれば血糖値はあがりにくくなります。今日から毎日の健康習慣にしませんか?
- 本の長さ52ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2013/6/4
- ISBN-104072895555
- ISBN-13978-4072895559
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
白澤 卓二(しらさわ たくじ): 順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座教授.「100歳までボケない101のレシピ」など著書多数。
夏梅 美智子(なつうめ みちこ): 料理研究家 手軽にできる家庭料理が評判。韓国料理も大得意。
夏梅 美智子(なつうめ みちこ): 料理研究家 手軽にできる家庭料理が評判。韓国料理も大得意。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2013/6/4)
- 発売日 : 2013/6/4
- 言語 : 日本語
- ムック : 52ページ
- ISBN-10 : 4072895555
- ISBN-13 : 978-4072895559
- Amazon 売れ筋ランキング: - 56,590位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 51位エスニック・アジア料理本
- - 258位保健食・食事療法
- - 487位健康法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作り方も簡単だし、アレンジもしやすくてとっても良いです。もちろんおいしいです。
2014年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年初版。ドラマ“デチャングム”にも良く出てきたトンチミ...韓食は大好きだけれど、私にとってあと一歩馴染みが無かったのが水キムチでした。ここの処、韓国ドラマ“天地人”で梨やリンゴを入れて水キムチを作るシーンが出て来て、爽やかな味を想像していました。
甲田療法普通少食で生菜食の凄さを体験してからは、生に拘る様になりました。生菜食を食べているとカラダが軽く感じるのですが、サラダでバリバリ生野菜を食べるのは苦手です。だから、ジューサーやミキサーで青汁を作って飲んでいますが、オカズも何か生を取り入れられないかな、と考えていました。以前から東上野二丁目にキムチを買いに行っていましたので、元よりキムチは大好物です。
でも、色々調べて行くとキムチの世界は奥が深くて、手軽に日常生活に取り入れられない部分もあります。キムチ専用冷蔵庫もある訳でなし...。漬物は野菜を本来の質よりもアップしてくれる優れた食事のパートナーである、と言う事もあり、探していたらこの本に巡り会いました。ナント!またまた、白澤先生のご本でした。
パラパラと見てみると密閉容器でいとも簡単に出来てしまうらしいのです。作ってから一週間程度で食べきって回転すれば良い訳だし、私の場合は兎に角、野菜の生のレパートリーの幅を広げたいので、先ずは本でキムチの勉強中です。ポリ袋も使えると言う事はジップの袋も使える、と言う事ですね。私は塩漬けや酢漬けをジップの袋で作りますが、とても重宝しています。その延長線と考えれば、簡単に出来そうです。
本の後ろには料理のほかにもスムージーが出ています。私もスムージーには甘酒を入れたりして発酵の要素を採り入れて来ましたけれど、水キムチの汁を入れてしまうのはアイディアかも知れません。アメリカの人には真似の出来ない、ローカルなスムージーがあっても素敵ですね。大体、韓国の冷麺も水キムチの汁を使ったりして出来たものだし、韓国ドラマでは辛味消しや消化剤の役目で良く登場してきます。キムチ自体は山菜から普通の野菜まで、ありとあらゆるものを使って出来ています。保存期間が水キムチより長いものも多いです。キムチに使うヤンニョムも材料の合わせ方は様々ですが、微生物が活躍して出来る訳ですから、レシピはあっても無い様なものだそうです。つまり、漬ける人の観察力が物を言うのですね。
水の代わりに昆布出汁も“天地人”では使っていました。ネットの料理サイトで「祖母直伝の菊の三杯酢」(正式名はわすれました)と言うのがあって、其処では塩した胡瓜を水気を絞ってお砂糖を掛けていました。材料を別々に作り、頂く直前にあわせるのですが、実際に作って見るとお砂糖が発酵を促進するのか、旨みが出ていました。これも和製水キムチみたいなものではないでしょうか。それ以来、和え物は美味しく出来るので、その遣り方をしています。砂糖が微生物の餌として発酵を明らかに促進しています。
レシピの中でA液に酢を使っているのは味を付け雑菌を防ぐ為、とは思いますが、酢は微生物に取って大敵でもありますので、量は制限して使いたい、と考えています。暫くはレシピ通りにやって見ます。
発芽玄米を冷蔵庫から取り出し、密閉容器のフタを開けるとプ〜ン、と醸しの匂いがします。それと同じで漬物は野菜についている微生物が作ってくれるのですから、生の野菜よりカラダに良いことこの上ありません。糠漬けの糠に当たるのが上新粉です。(本来はもち米粉を使う様です。)上新粉は米が原料ですから、インスタント『ブルグック』になります。豆乳も使えそうです。本日は蕪の薄切りをリンゴとあわせて見るつもりです。先ずはその前にじっくり読んで、色々とトライしてみます。
大変刺激になりました。感謝!
10.21.2014.追記: 面白いです。未だ寒くないので、常温ではなく冷蔵庫保管ですが、キッチリ発酵して呉れています。野菜も生のキャベツなど食べ易くなります。リンゴとも相性の良い梨も丁度シーズンなので、使ってみます。私は野菜の青汁を飲んでいますが、軟弱野菜と呼ばれる葉物の保管に結構苦労していました。野菜粉はジップに入った葉物で一杯でした。しかし、只冷蔵庫に野菜袋に入れて保管するよりも、生なのでそのまま材料として使え、また、漬け汁も余す所無く使えるのが良いです。
甲田療法普通少食で生菜食の凄さを体験してからは、生に拘る様になりました。生菜食を食べているとカラダが軽く感じるのですが、サラダでバリバリ生野菜を食べるのは苦手です。だから、ジューサーやミキサーで青汁を作って飲んでいますが、オカズも何か生を取り入れられないかな、と考えていました。以前から東上野二丁目にキムチを買いに行っていましたので、元よりキムチは大好物です。
でも、色々調べて行くとキムチの世界は奥が深くて、手軽に日常生活に取り入れられない部分もあります。キムチ専用冷蔵庫もある訳でなし...。漬物は野菜を本来の質よりもアップしてくれる優れた食事のパートナーである、と言う事もあり、探していたらこの本に巡り会いました。ナント!またまた、白澤先生のご本でした。
パラパラと見てみると密閉容器でいとも簡単に出来てしまうらしいのです。作ってから一週間程度で食べきって回転すれば良い訳だし、私の場合は兎に角、野菜の生のレパートリーの幅を広げたいので、先ずは本でキムチの勉強中です。ポリ袋も使えると言う事はジップの袋も使える、と言う事ですね。私は塩漬けや酢漬けをジップの袋で作りますが、とても重宝しています。その延長線と考えれば、簡単に出来そうです。
本の後ろには料理のほかにもスムージーが出ています。私もスムージーには甘酒を入れたりして発酵の要素を採り入れて来ましたけれど、水キムチの汁を入れてしまうのはアイディアかも知れません。アメリカの人には真似の出来ない、ローカルなスムージーがあっても素敵ですね。大体、韓国の冷麺も水キムチの汁を使ったりして出来たものだし、韓国ドラマでは辛味消しや消化剤の役目で良く登場してきます。キムチ自体は山菜から普通の野菜まで、ありとあらゆるものを使って出来ています。保存期間が水キムチより長いものも多いです。キムチに使うヤンニョムも材料の合わせ方は様々ですが、微生物が活躍して出来る訳ですから、レシピはあっても無い様なものだそうです。つまり、漬ける人の観察力が物を言うのですね。
水の代わりに昆布出汁も“天地人”では使っていました。ネットの料理サイトで「祖母直伝の菊の三杯酢」(正式名はわすれました)と言うのがあって、其処では塩した胡瓜を水気を絞ってお砂糖を掛けていました。材料を別々に作り、頂く直前にあわせるのですが、実際に作って見るとお砂糖が発酵を促進するのか、旨みが出ていました。これも和製水キムチみたいなものではないでしょうか。それ以来、和え物は美味しく出来るので、その遣り方をしています。砂糖が微生物の餌として発酵を明らかに促進しています。
レシピの中でA液に酢を使っているのは味を付け雑菌を防ぐ為、とは思いますが、酢は微生物に取って大敵でもありますので、量は制限して使いたい、と考えています。暫くはレシピ通りにやって見ます。
発芽玄米を冷蔵庫から取り出し、密閉容器のフタを開けるとプ〜ン、と醸しの匂いがします。それと同じで漬物は野菜についている微生物が作ってくれるのですから、生の野菜よりカラダに良いことこの上ありません。糠漬けの糠に当たるのが上新粉です。(本来はもち米粉を使う様です。)上新粉は米が原料ですから、インスタント『ブルグック』になります。豆乳も使えそうです。本日は蕪の薄切りをリンゴとあわせて見るつもりです。先ずはその前にじっくり読んで、色々とトライしてみます。
大変刺激になりました。感謝!
10.21.2014.追記: 面白いです。未だ寒くないので、常温ではなく冷蔵庫保管ですが、キッチリ発酵して呉れています。野菜も生のキャベツなど食べ易くなります。リンゴとも相性の良い梨も丁度シーズンなので、使ってみます。私は野菜の青汁を飲んでいますが、軟弱野菜と呼ばれる葉物の保管に結構苦労していました。野菜粉はジップに入った葉物で一杯でした。しかし、只冷蔵庫に野菜袋に入れて保管するよりも、生なのでそのまま材料として使え、また、漬け汁も余す所無く使えるのが良いです。
2014年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Gyaoの「天地人」で、パプリカの水キムチを見て、
~おいしそ~ 食べてみたい! どう作る? ~ と
夏梅美智子氏のこの本にたどり着きました。
基本は1つみたいなのですが、いろいろアレンジがきれいで楽しい本です。
パプリカの水キムチで、「うなぎと水キムチのレタス巻き」。
きれいで旨そ!!
~おいしそ~ 食べてみたい! どう作る? ~ と
夏梅美智子氏のこの本にたどり着きました。
基本は1つみたいなのですが、いろいろアレンジがきれいで楽しい本です。
パプリカの水キムチで、「うなぎと水キムチのレタス巻き」。
きれいで旨そ!!
2015年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
水キムチの基本が判りやすく書かれていて 初心者の疑問が解消される。
2017年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
詳しい説明がとても参考になりました。いろいろと挑戦してみようと思います。
2013年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数年前に、お友達が作ってくれた水キムチを食べて以来、自分でも作ってみたいなぁ~と思っていたところ、NHKの番組を通してこの本を知りました。早速購入。こんなにたくさんのバリエーションがあるんだと驚きました。まずは基本レシピから、順番に試しています。
暑かった今年の夏。さっぱり水キムチ作りで楽しく美味しい時間になりました。
暑かった今年の夏。さっぱり水キムチ作りで楽しく美味しい時間になりました。
2013年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単に水キムチが作れます。
でも韓国で食べたのとは、だいぶ味が違うかんじ。私の腕のせいかも。
でも、さっぱりおいしく野菜が食べられますよ。
でも韓国で食べたのとは、だいぶ味が違うかんじ。私の腕のせいかも。
でも、さっぱりおいしく野菜が食べられますよ。
2013年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビで紹介していると、作っているのですが、本を購入していろいろ使い回し方が参考になります