つい定番の鍋ばっかり用意してしまうので、こちらに頼って、レシピ通りにいくつか振舞ってみたのですが…
どれも普通に買える食材ばかりで、特段高価な物も無かったのもありがたいのですが、とにかく家族が喜んでくれたのが嬉しかったです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥404
中古品:
¥404

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
笠原将弘のやみつき極上なべ 単行本(ソフトカバー) – 2013/10/17
笠原 将弘
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,408","priceAmount":1408.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,408","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XgDMOgXxXueA%2BsyJjq5ap0QPthnXvRCF1pwzdliP%2Fj8G89wWyfeCpbxRRzGGxZXfgG6PP7%2Bvvd897zYHEnUn0mDBv6EBLY8qhS9AHBkvNZjSPuWeUboQ%2FdPHU7e7Z1aRpNZb0UrUg%2Fc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥404","priceAmount":404.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"404","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XgDMOgXxXueA%2BsyJjq5ap0QPthnXvRCFdGf52U17qEPM%2BfHZ5vOgUF503PlctOQYrjHHQeuqTjaLPZGL1vExzEG7IFnkELz5YIHYHtKCNiHyczwW0GzRUD7CczLx2P78Ngc2CVGFOaa6ezPSlXbkdVWbghHPDiu%2FPY8SNUPotWwrpO1PkL1sfQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
大人気笠原さんの絶品なべ。
これだけ作れば味はバッチリ! の「4大なべの素」から
幻のまかないと言われた「ラー油なべ」まで、バリエーション豊かに紹介!
東京・恵比寿の「賛否両論」店主、笠原将弘さんによる、なべ料理のレシピがついに登場。
毎日でも食べたくなるような、絶品なべがずらりと勢ぞろいです。
第一章では、簡単でしかも味がバッチリ決まる、和風鍋のもとの作り方を大公開!
ラインナップはしょうゆ味、塩味、みそ味、割り下。
4つの味から気分に合わせて、お好きな味を選んだら、あとは具材を入れて、煮るだけ!
いつもの鍋がぐっととおいしくなる、笠原流下ごしらえのヒントもご紹介します。
第二章はアレンジ鍋。賛否両論で幻のまかないと言われた「ラー油なべ」をはじめ、
「レモンなべ」や「坦々なべ」「おとなのおでん」など、
絶妙な組み合わせでやみつきになるレシピばかり。
第三章では、めんやごはんとドッキングした満腹まちがいなしの「主食なべ」が勢ぞろいです。
箸休めの副菜や、なべ料理最大のポイント「おいしくなる下ごしらえ」ガイドなども充実。
心も体もあたたまる、この冬の注目レシピ本です。
これだけ作れば味はバッチリ! の「4大なべの素」から
幻のまかないと言われた「ラー油なべ」まで、バリエーション豊かに紹介!
東京・恵比寿の「賛否両論」店主、笠原将弘さんによる、なべ料理のレシピがついに登場。
毎日でも食べたくなるような、絶品なべがずらりと勢ぞろいです。
第一章では、簡単でしかも味がバッチリ決まる、和風鍋のもとの作り方を大公開!
ラインナップはしょうゆ味、塩味、みそ味、割り下。
4つの味から気分に合わせて、お好きな味を選んだら、あとは具材を入れて、煮るだけ!
いつもの鍋がぐっととおいしくなる、笠原流下ごしらえのヒントもご紹介します。
第二章はアレンジ鍋。賛否両論で幻のまかないと言われた「ラー油なべ」をはじめ、
「レモンなべ」や「坦々なべ」「おとなのおでん」など、
絶妙な組み合わせでやみつきになるレシピばかり。
第三章では、めんやごはんとドッキングした満腹まちがいなしの「主食なべ」が勢ぞろいです。
箸休めの副菜や、なべ料理最大のポイント「おいしくなる下ごしらえ」ガイドなども充実。
心も体もあたたまる、この冬の注目レシピ本です。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2013/10/17
- 寸法20.1 x 1 x 20 cm
- ISBN-10407291374X
- ISBN-13978-4072913741
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
笠原 将弘(かさはら まさひろ): 恵比寿「賛否両論」店主。1972年9月3日、東京都生まれ。
高校卒業後9年間『正月屋吉兆』で修業。
2004年に恵比寿に「賛否両論」を開店、たちまち、予約の取れない人気店になる。
独創的なアレンジ和食から手軽にきちんと作れるスタンダードおかずまで、レシピの幅は広い。
ラジオやテレビへの出演も多数。近著に「和食屋のの和弁当」(小社刊)等多数
高校卒業後9年間『正月屋吉兆』で修業。
2004年に恵比寿に「賛否両論」を開店、たちまち、予約の取れない人気店になる。
独創的なアレンジ和食から手軽にきちんと作れるスタンダードおかずまで、レシピの幅は広い。
ラジオやテレビへの出演も多数。近著に「和食屋のの和弁当」(小社刊)等多数
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2013/10/17)
- 発売日 : 2013/10/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 407291374X
- ISBN-13 : 978-4072913741
- 寸法 : 20.1 x 1 x 20 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 251,115位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 448位和食
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そのままは作らないけど参考にしてます^^;
そのままの作り方だと具材など好みに合わないこともあるので、味付けだけ真似をして好きな具を入れるようにしています。
あまり変わった鍋だと食べてくれないので基本の味噌とか醤油ベースのものばかりになりますけど、やはりレシピを参考にするとバランスがいいというかすごく美味しくなります(笑)
お鍋は適当に作ってしまいがちなので一冊あってもいいかなと(*^_^*)
そのままの作り方だと具材など好みに合わないこともあるので、味付けだけ真似をして好きな具を入れるようにしています。
あまり変わった鍋だと食べてくれないので基本の味噌とか醤油ベースのものばかりになりますけど、やはりレシピを参考にするとバランスがいいというかすごく美味しくなります(笑)
お鍋は適当に作ってしまいがちなので一冊あってもいいかなと(*^_^*)
2017年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は今まで勘違いしていました。
料理を全くしない自分が美味しいものを食べるためには、
プロの料理人の高級なお店でお金を払わなければいけないのだと。
少し美味しい外食を我慢して節約でもしてみようかとこの本を買い、
この本のレシピ通りに石狩鍋を作ってみました。
生まれて初めてです。
自分の手でほっぺが落ちるほど美味しいものを作ったのは。
生まれて初めてです。
下ごしらえ、買い物、食器洗いの面倒くささが
この本の鍋の美味しさのために全く苦にならなかったのは。
具材を変えるたびに美味しさが違います。
美味しくて胃袋が歌を歌い始めます。
この世の中は美味しい物ほど高級ですが、
もしかしたら 高いお金を出した→美味しく感じる
という錯覚なのかもしれません。
料理をしない方に読んでほしいです。
私も料理をしないのですがとても簡単です。
安上がりでこんなに美味しい物が食べられるレシピを
知らないなんてもったいないと思いませんか。
料理を全くしない自分が美味しいものを食べるためには、
プロの料理人の高級なお店でお金を払わなければいけないのだと。
少し美味しい外食を我慢して節約でもしてみようかとこの本を買い、
この本のレシピ通りに石狩鍋を作ってみました。
生まれて初めてです。
自分の手でほっぺが落ちるほど美味しいものを作ったのは。
生まれて初めてです。
下ごしらえ、買い物、食器洗いの面倒くささが
この本の鍋の美味しさのために全く苦にならなかったのは。
具材を変えるたびに美味しさが違います。
美味しくて胃袋が歌を歌い始めます。
この世の中は美味しい物ほど高級ですが、
もしかしたら 高いお金を出した→美味しく感じる
という錯覚なのかもしれません。
料理をしない方に読んでほしいです。
私も料理をしないのですがとても簡単です。
安上がりでこんなに美味しい物が食べられるレシピを
知らないなんてもったいないと思いませんか。
2017年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
栄養もあっておいしくて、材料を切るだけでほぼ完結するレシピが多いです。材料だけ買って帰れば1時間以内に食事にありつけます。
鍋のダシは4系統、だれでも簡単に作れます。そこに具材を切っていれるだけで、栄養の点でも味の点でも立派な食事になります。しかもうまい。具材を食べ終わった後、この鍋にはこの麺を、といったアドバイスまであります。鍋というと家族料理のイメージかもしれませんが、ひとり鍋のレシピもあります。
買っておいて、まず損はないですね。
鍋のダシは4系統、だれでも簡単に作れます。そこに具材を切っていれるだけで、栄養の点でも味の点でも立派な食事になります。しかもうまい。具材を食べ終わった後、この鍋にはこの麺を、といったアドバイスまであります。鍋というと家族料理のイメージかもしれませんが、ひとり鍋のレシピもあります。
買っておいて、まず損はないですね。
2014年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
笠原さんの和弁当の本を購入し、気に入ったのでこちらも買いました。
鍋は数百円で鍋の素が多数売っているので、そちらを買ってしまいがちですが、しょうゆやみりんなど、常備している調味料だけで様々な味をつくることができます。
ただのごった煮ではない、テーマのある鍋をつくることができそうで、この冬に重宝しそうです。
写真もおいしそうで、和風な感じの作りが気に入っています。
ただ、不満なのがデジタルの形式です。
文章のハイライトもできなければ、しおりもつけられない。
レシピ本としてこれは致命的です。
鍋は数百円で鍋の素が多数売っているので、そちらを買ってしまいがちですが、しょうゆやみりんなど、常備している調味料だけで様々な味をつくることができます。
ただのごった煮ではない、テーマのある鍋をつくることができそうで、この冬に重宝しそうです。
写真もおいしそうで、和風な感じの作りが気に入っています。
ただ、不満なのがデジタルの形式です。
文章のハイライトもできなければ、しおりもつけられない。
レシピ本としてこれは致命的です。
2014年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
寒いから鍋、白菜があるから鍋にしよう。
というのが我が家の冬の定番なのですが(笑
どうしても、いつも同じ鍋のメニューになりがちです。
この本は出汁のとりかたから、ベースになる鍋の出汁の紹介、
おいしそうな鍋のレパートリーがずらりと並んでいます。
そして、個別の具材の下ごしらえの仕方まで一つ一つ丁寧に紹介されています。
主婦的には、普段なら具を切って、そのままドボンと鍋に入れちゃうところですが、
この本を見て、真似しながら作ってみたところ、ちょっとの工夫で鍋の味や仕上がりが違いました。
やっぱり、こういう料理のキモになるところ、基本って大事だと思います。
普段あまり料理をしない方や初心者でも、これなら手軽に鍋が作れちゃうと思います。
どのページを見ても、美味しそうな鍋ばかりなので、献立に悩んだ時にもオススメです。
これ1冊あれば、鍋の献立で悩まなくて良さそうです。ホントに良い本です〜!
というのが我が家の冬の定番なのですが(笑
どうしても、いつも同じ鍋のメニューになりがちです。
この本は出汁のとりかたから、ベースになる鍋の出汁の紹介、
おいしそうな鍋のレパートリーがずらりと並んでいます。
そして、個別の具材の下ごしらえの仕方まで一つ一つ丁寧に紹介されています。
主婦的には、普段なら具を切って、そのままドボンと鍋に入れちゃうところですが、
この本を見て、真似しながら作ってみたところ、ちょっとの工夫で鍋の味や仕上がりが違いました。
やっぱり、こういう料理のキモになるところ、基本って大事だと思います。
普段あまり料理をしない方や初心者でも、これなら手軽に鍋が作れちゃうと思います。
どのページを見ても、美味しそうな鍋ばかりなので、献立に悩んだ時にもオススメです。
これ1冊あれば、鍋の献立で悩まなくて良さそうです。ホントに良い本です〜!
2015年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冬の時期には嬉しい鍋レシピ本。
鍋キューブ多用してましたが、レシピにある基本のダシは味噌も塩も醤油も、どれも美味しかったです。
変り種の鍋も、読んでて面白かったです。
鍋キューブ多用してましたが、レシピにある基本のダシは味噌も塩も醤油も、どれも美味しかったです。
変り種の鍋も、読んでて面白かったです。