中古品:
¥389 税込
配送料 ¥350 5月29日-30日にお届け(15 時間 53 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【本文に書込み無し】【状態良好】外装若干のスリ跡、軽いヨレ、微細な汚れございますが状態良好なお品です
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

天皇とアメリカ (集英社新書) 新書 – 2010/2/17

4.4 5つ星のうち4.4 13個の評価

「天皇は近代であり アメリカは宗教である」
日本と東アジアを支配しつづけた
2つのキーワードを多角的に読解
既存の歴史像をひっくり返す!
日本の近現代史を振り返ったとき、天皇は、伝統、宗教、土着、愛国心などを表象し、アメリカは、近代、合理主義、外来文化などの代名詞であったことがわかる。しかし、両極端であるはずのこれら二つのキーワードー「日本的なものの象徴・天皇」と「帝国・アメリカ」は、複合的に絡み合いながら日本と東アジアの二〇世紀に関与し続けてきた。時に、天皇こそ近代であり、アメリカこそ宗教であるという矛盾の中から、果たしてどのような歴史像が浮かび上がってくるのか? 二つの奇妙な力の場を拠点に、歴史的想像力の可能性を切り開く!

[著者情報]
吉見 俊哉(よしみ しゅんや)
一九五七年生。東京大学大学院教授(情報学環)。専攻は社会学、文化研究、メディア研究。著書に『万博幻想』『親米と反米』『ポスト戦後社会』など。

Tessa Morris - Suzuki(テッサ・モーリス‐スズキ)
一九五一年生。オーストラリア国立大学教授(アジア太平洋学院)。専攻は歴史学。著書に『辺境から眺める』『過去は死なない』『北朝鮮へのエクソダス』など。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

吉見 俊哉(よしみ しゅんや)


一九五七年生。東京大学大学院教授(情報学環)。
専攻は社会学、文化研究、メディア研究。著書に『万博幻想』『親米と反米』『ポスト戦後社会』など。


Tessa Morris - Suzuki(テッサ・モーリス‐スズキ)


一九五一年生。オーストラリア国立大学教授(アジア太平洋学院)。
専攻は歴史学。著書に『辺境から眺める』『過去は死なない』『北朝鮮へのエクソダス』など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 集英社 (2010/2/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/2/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4087205320
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4087205329
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 13個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
吉見 俊哉
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2013年4月25日に日本でレビュー済み
 戦後日本は「天皇」と「アメリカ」の相互補完体制のもとで、敗戦からの復興と経済成長をなしとげた。米国は天皇を利用することで占領政策の完遂をはかり、天皇家は米国の後ろ盾をえてその存続を確かなものにした。
 この癒着を促したのが冷戦であった。米国は日本を反共封じ込め勢力の一翼にしたてあげ、日本も進んでアメリカの軍事的・経済的な傘に入った。この体制が固まったのは、60年の安保改定の時期であるが、前年の皇太子成婚による「ミッチーブーム」は、皇室のイメージとしてのアメリカ的なライフスタイルの受容を意味した。その後30年、日本は冷戦体制の果実をえて右肩上がりの高度成長を謳歌する。
 89年の昭和天皇の崩御、ベルリンの壁崩壊、バブルの破裂はまさにひとつの時代の終わりであった。冷戦体制のもとで日本は過去の歴史と直面することを回避できていたが、冷戦の終結とともに日本の戦争責任を問う声が顕在化する。冷戦体制のなかで機能する「天皇」と「アメリカ」という相互補完の視座も効力を失った。
 隣国との領土問題の勃発、ネオナショナリズムの興隆、憲法改正の動きは、ポスト冷戦体制の地政学的な情勢をあらわす。アメリカへの依存を持続しつつナショナリズムへの求心的な回帰をめざす流れとは対峙して、もうひとつの選択が求められる。アジアの民衆と交流する具体的な現場から共通の価値を見いだし拡大していくことに希望が託される。
 以上、レビュアーの関心にしたがって、本書の一部を要約した。本書の論点は多岐にわたり、エピソードも豊富である。明治維新以降の日本の近代化の過程で天皇と国家神道のはたした合理的な側面の指摘にはなるほどと思った。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
庶民とはかけ離れているみたい。
2011年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕は、対談本というのはたいていあまり好きではないのだが、これは大変に面白く読んだ。

本書の対談には小見出しが挿入されているが、第1章「近代」の最初の小見出しは、「天皇は近代的であり、アメリカは宗教的である」となっている。これは、意表をつくことばだ。明治以降の日本史を振り返るとき、通常われわれは、宗教的であったのは天皇であり、近代的であったのはアメリカに違いないと思うからだ。だが、事態はそう単純ではないし、この意外な視点は、近現代の日本を捉える上で驚くほどに有用だ。

この対談は、「天皇」と「アメリカ」が対立する概念ではなく、日本の近現代史では二本の軸として存在し、ときに絡み合って相互作用を与えてきたのだという、われわれにとっては意外なテーゼが主題となっている。そして、この見えにくい構造は、対談を読み進めば読み進むほどよく見えるようになってくる。そして、昭和の終焉(1989年)以降(本書の射程は少なくとも2009年の民主党政権の誕生までは含まれている)、その構造が融解を始めたというあたりに話がおよぶ頃には、今日の日本を語ろうとするときに欠かせない、(必ずしも全てが実証されているわけではないが、それでも多分に説得力のある)理論的アイディアを豊富に含んだ貴重な対談であったことを確信した。

吉見氏が、この対談を楽しみ、また対談では多くの発見があったこと、その楽しみと発見を読者と共有できればという旨を本書のあとがきで述べているが、氏の期待通り、読者もまた、二人の対談に魅せられ、多くを学ぶことと思う。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年3月25日に日本でレビュー済み
面白かった。
難しく微妙なテーマを逃げることなく論じ合った一冊。
天皇とアメリカ。この二つの言葉を軸に日本および東アジアの近現代史を捉え返している。
方法として、常識である天皇の宗教的な面、アメリカの近代的な面をあえて逆転し、天皇の近代的な面、アメリカの宗教的な面に着目。
これまでとは違った斬新な歴史イメージを提供してくれる。
その結果として見えてくるのは天皇とアメリカの親和性であり相補性。
それは、互いに後発の帝国として共通項を持つということであり、
歴史的事実として日本帝国主義の遺産がアメリカという帝国に容易に引き継がれていった理由を説明してくれる。
またかつての親米右翼の成立の根拠も見えてくる。
そして、その帝国の吸収合併のおかけで、戦後日本は過去の負債から逃げおおせてきたということも。
アメリカの一国覇権主義がゆらぎ中国が台頭する中にあって、従来の枠組…それは「天皇とアメリカ」という言葉に象徴されるわけだが…を越えた未来への想像力をとても刺激してくれる対論です。
かたい話ばかりではなく、ブランドとしての皇室であるとかやわらかい話題やエピソードも散りばめられ一気に読めました。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年3月6日に日本でレビュー済み
玉石混交というよりは、最近石ばっかりの新書ジャンルでも、本書は十二分に読む価値のある1冊。
齋藤孝“お調子者”センセイではないが、3色ボールペンでもあれば線を引きまくりの1冊であろう。
評者の3色ボールペンは赤のインクが切れているので、黒と青でアンダーラインに勤しんだ。
黒と青の違い? 齋藤センセイの本は読んでいないので適当に引いただけ。

テッサ・モーリス=スズキには、随分前に出たものだが『日本の経済思想』(岩波書店)という大変面白い本があった。それ以来だ。吉見俊哉は初めて。この人はカルスタ系みたいですな。

天皇制を「万世一系」の云々とやらで、伝統的な存在として有難がる勢力や素朴にそう信じている御仁もあろうが、テッサ曰く「天皇制は伝統であると主張されるのだけど、実は天皇制の枠組みで、(明治)国家にとって不都合な伝統はつぶされていった」のであり、“小さな神々=真の伝統”を統廃合する明治39年(1906年)の神社合祀令に対しては、かの南方熊楠が強く反対していたのだという。この法律は一町村一社を強制するものであり、村や町の祠がドンドン壊されていったのである。「神社と行政単位を一致させることで、社会統合の装置としてより効果的に機能できるように」(吉見)、天皇制は利用されたのである。

こういう、キッチリ歴史を踏まえたものを読んでいると、同じ対談でも最近読んだ『左翼・右翼がわかる!』(鈴木邦男、佐高信)といったものの脇の甘さが知れる。

本書は読みどころ満載!!! 
今は亡き祖母が、天皇(制)を決して有難がらなかった意味の一片も少しわかってきたような気もしてきた。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年3月23日に日本でレビュー済み
例えば鶴見俊輔の「天皇百話」などで戦後の象徴天皇制の歩みをたどると、薄ぼんやりと見えてくるものがある。それをアメリカの影ということもできるし、アジアとの関係で言えば戦前の大東亜帝国の残影ということもできるだろう。丸山政男の「顕教・密教」の例えにならえば戦後の天皇制の顕教は「平和を祈る天皇」であり、密教こそまさに「アメリカの影としての天皇」であった。
本書は天皇とアメリカの表裏一体・不即不離ともいえる関係をこれ以上ないというほど明晰に語りきって余すところがない。論文ではおそらく筆が鈍る部分もあったかもしれない。対談という形式が生きたと思う。
印象に残ったフレーズを少し紹介する。
「アメリカは、アメリカによって支配された国のナショナリズムを認めるだけでなくて、意図的にその推進、育成をした唯一の帝国である。(テッサ)」
「新米的な権威主義政権が、今度は植民地主義の忘却を支えていく複雑な構図が見えます。(中略)日本はそれらの国々と、みずからが侵略した過去には正面から向き合わないまま、戦後の関係を結ぶことができた。(吉見)」
「日本からオバマのようなリーダーが登場するとしたなら、それはきっと沖縄からではないでしょうか。
(テッサ)」
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月27日に日本でレビュー済み
「天皇は近代」、「 アメリカは宗教」と言うそれぞれの表象は、既にそれなりに認識されていることであろう。しかし、この二つを複合した「天皇は近代であり アメリカは宗教である」という表象は様々な理解をうみだす。
太平洋戦争後、アメリカは「天皇制」存続を認め占領政策に利用したことから、この2つの表象にに関連があることは明らかであるが、それぞれの表象を複合させたとき、幕末に日本とアメリカが出会った後、アメリカの宗教と外交軍事政策、日本の近代化と外交軍事政策が絡み合って相互補完しあっていることが分かる。
戦後の「アメリカ、日本のアジア政策」に与えた影響、日本のアジア諸国に対する戦争責任への「一貫しない、欺瞞的な対応」」、「経済大国日本の自己イメージの形成」などなど、さらにジェンダー、女性天皇、右翼の存在など、様々な領域で事実の発見と連関、相互作用の存在を見出し、さらに様々な想像が展開されるのである。
全編、両著者の3年間ほどの期間をかけた対話からなっており、読みやすく、しかし刺激を得るところの大きい著書である。
アメリカの衰退(と中国の台頭)は、「天皇とアメリカ」から発している体系に衝撃を与えるのは間違いない。天皇の特異性の主張をやめるのか、女性天皇を認めるのか、欧州の王室のスタイルに変化すべきか、あるいはいっそ共和制への移行を視野に入れるのか。こうした変革のもと日本人の新たな表象をどこ求めるのか。さらに経済的な統合が進むであろう東アジア地域において、何が統合の表象となるのか。さらに想像力は広がっていく。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月28日に日本でレビュー済み
切れ味鋭い対談ものを時折出版する集英社新書がまたまたやってくれた。カルチュラル・スタディーズの吉見俊哉と歴史家テッサ・モーリス・スズキによる対談のテーマは「天皇とアメリカ」。日本を「天皇とアメリカ」という二つの力学の交錯する場として捉え、その近現代史を解きほぐしつつ、行き詰る日本の現在を打開する方向性を模索する。日本の歴史においてそもそも天皇とは何だったのか。なぜナショナリズムとアメリカは背反することなく親和的に結びついてきたのか。「天皇とアメリカ」という装置によって失われたものは何だったのか。維新後の近代日本から日米戦争後の現代日本、そして現在に至るまで、2人の議論は各分野のアカデミズムの最先端へ誘うものであると同時に、日本について、日米関係について、そしてこれからの日本と東アジアの生き方について考える格好の指針となっている。刺激的な一冊。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート