プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー 単行本 – 2015/10/5
片野 ゆか
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x6iWusmFspK7aElbji1MG%2Fuhr%2BEVe%2Fx4Ne2BNJge4PNTkubozgV%2BWHhonmvceX8YKCoxwpYlKHNGR1QolS2%2BzyvVEzS29tP0PhL%2FLuEYVU0OFq8zVu6sS4vYmCKEsWaV%2FZQp231oG%2FI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x6iWusmFspK7aElbji1MG%2Fuhr%2BEVe%2Fx4PCwDCEIG29KaCBy6wKKxrlpXrQm6xHjY0mviMTJQMsgQ401q%2FMS9WLwvEFXdZW13QVjUFZcWiga3VqGypBZWfZtsPhUiOc26Foeul%2FNMuLSalXJ8IgZfubYzNb%2F9lm1oTcqeU4uSsfue9TR6FhTCEA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「最近、動物園が面白い」。そんな声が聞こえてきたのは数年ほど前。
ただ姿形を来場者に見てもらう「形態展示」から、動物本来の行動や能力を見せる「行動展示」へ。
動物たちの行動を理解した施設を造る裏側には、飼育員を始めとする様々な人々の絶え間ない努力があった。
動物たちの行動を理解し、“心の声"に耳を傾ける。それは飼育員による大胆にして緻密な翻訳作業といえる。
埼玉県こども動物自然公園「ペンギン」、日立市かみね動物園「チンパンジー」、秋吉台サファリランド「アフリカハゲコウ」、京都市動物園「キリン」。
計4動物園の動物翻訳家、そして動物たちの苦闘の軌跡に追るノンフィクション!
ただ姿形を来場者に見てもらう「形態展示」から、動物本来の行動や能力を見せる「行動展示」へ。
動物たちの行動を理解した施設を造る裏側には、飼育員を始めとする様々な人々の絶え間ない努力があった。
動物たちの行動を理解し、“心の声"に耳を傾ける。それは飼育員による大胆にして緻密な翻訳作業といえる。
埼玉県こども動物自然公園「ペンギン」、日立市かみね動物園「チンパンジー」、秋吉台サファリランド「アフリカハゲコウ」、京都市動物園「キリン」。
計4動物園の動物翻訳家、そして動物たちの苦闘の軌跡に追るノンフィクション!
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2015/10/5
- ISBN-104087716260
- ISBN-13978-4087716269
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,210¥1,210
3月 31 日 - 4月 2 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2015/10/5)
- 発売日 : 2015/10/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 328ページ
- ISBN-10 : 4087716260
- ISBN-13 : 978-4087716269
- Amazon 売れ筋ランキング: - 202,808位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 34,798位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動物翻訳家=飼育員さんの話ですが、それぞれの動物園での施設立ち上げであったり、飼育方法の葛藤などあまり表に出てこないことを知ることが出来、興味深く読み進めました。登場する動物園にはぜひとも行ってみたくなりました!動物園好きのかたにはオススメです♪
2015年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず目次をみてびっくり。
ペンギン
チンパンジー
アフリカハゲコウ
キリン
ただ動物の名前が並んでいるだけ!
でも読み終わるとこの目次を見るだけで、
これらの動物と飼育員の壮絶でドラマティックな
リアルストーリーが自然と思い浮かべられるようになります。
「環境エンリッチメント」
というキーワードを中心にこの本は展開されます。
「動物園という限られたスペースで、
本来持っている野生動物の行動習慣や
その個体固有の好みをできるだけ満たし
イキイキとしてもらうために
住環境や周辺環境を整えていくこと。」
と私は理解しました。
この難しいところは「正解が無い」ということと、
「正解っぽいものであっても、その個体に合うかどうかはやってみないと分からない」
ということ。
この本には成功談が多く書かれていますが、失敗談も載っています。
でも失敗は氷山の一角なんだろうなと思います。
次に動物園に行く時には、
動物を見る目、飼育員さんを見る目、
それらを運営している動物園という母体に対する目、
がすべて変わっているだろうなと思える本です。
ペンギン
チンパンジー
アフリカハゲコウ
キリン
ただ動物の名前が並んでいるだけ!
でも読み終わるとこの目次を見るだけで、
これらの動物と飼育員の壮絶でドラマティックな
リアルストーリーが自然と思い浮かべられるようになります。
「環境エンリッチメント」
というキーワードを中心にこの本は展開されます。
「動物園という限られたスペースで、
本来持っている野生動物の行動習慣や
その個体固有の好みをできるだけ満たし
イキイキとしてもらうために
住環境や周辺環境を整えていくこと。」
と私は理解しました。
この難しいところは「正解が無い」ということと、
「正解っぽいものであっても、その個体に合うかどうかはやってみないと分からない」
ということ。
この本には成功談が多く書かれていますが、失敗談も載っています。
でも失敗は氷山の一角なんだろうなと思います。
次に動物園に行く時には、
動物を見る目、飼育員さんを見る目、
それらを運営している動物園という母体に対する目、
がすべて変わっているだろうなと思える本です。
2021年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動物翻訳家というタイトルから動物の声を聞き分ける方法の本かなと思って読んだらさにあらず。動物園の飼育員さんの動物との真剣勝負の話で大変面白かった。動物園に対する見方が変わりました。ジュニア版があったら孫にプレゼントしたい本です。
2019年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
飼育員さんの奮闘、アイデア。
動物に関わる人達の覚悟が伝わる本です
ここに出てくる場所は行ってみたいと思ってます。
動物に関わる人達の覚悟が伝わる本です
ここに出てくる場所は行ってみたいと思ってます。
2018年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんとなく、読みにくい文章でした。好みの問題かもしれません。動物の写真等も期待したのですが、数枚しかなく残念
2018年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スタッフ達が動物達を愛していることが伝わってきます。
動物園という囲ったスペースで、暮らす
彼らを思い、できるだけのことをしている。
そんなスタッフ達の愛を感じました。
動物園という囲ったスペースで、暮らす
彼らを思い、できるだけのことをしている。
そんなスタッフ達の愛を感じました。
2015年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これって、ルパート・シェルドレイクの提唱する、形態形成場仮説の具現化だよね。 詳細は、「生命のニューサイエンス」(ルパート・シェルドレイク 著:工作舎)または、「百匹目の猿」(船井幸雄 著:サンマーク文庫)を。
動物達が幸せになることが、私達(飼育員)の幸せであり、来園者の幸せでもあり、動物園、ひいては地域の幸せにつながる。
“大我”、これからの道。 出来る、出来ないではなく、心掛けることから始まる。
心にダムはあるのかい?(ひとつ屋根の下2:フジテレビ)。
動物達が幸せになることが、私達(飼育員)の幸せであり、来園者の幸せでもあり、動物園、ひいては地域の幸せにつながる。
“大我”、これからの道。 出来る、出来ないではなく、心掛けることから始まる。
心にダムはあるのかい?(ひとつ屋根の下2:フジテレビ)。
2015年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動物とほとんど無縁な私にとって、興味深かった。
動物といっても、野生で暮らす「動物」と人間の作った環境で暮らす「動物園動物」がいる。
すべての動物には心があり、動物園動物たちの日常を充実させる楽しい時間を過ごすために、
動物と対峙し、工夫しコミュニケーションを取っている人たちの物語。
この本を読んで一番感じたことは飼育現場の仕事は大変でもあるが、通常の生活では
味わえない感動・経験できる素晴らしい仕事なんだと思ったこと。またもったいないことに
多くの人達がその点を知らないことである。
言葉が通じない動物と心を通わせること(100%ではないが)のうれしさ・楽しさ・喜びが伝わってきた。
読んでいる途中で私がその情景を想像しただけ、電車の中で笑顔になってしまった。
私は常日頃人と心を通わせることが楽しくて大事にしているが、同じことを人ではなく動物とでもできるのだと初めて知った。
むしろ動物と心を通わせたくなった。
動物を見る目が変わってきた。
本に登場してくるペンペンにも会いたくなった(笑)
人間動物関係なく、心を通わせることは生きていく上で必要不可欠なことであると改めて知った。
作者も言っているが、飼育の現場に大きく変化をもたらした、豊かな想像力や感受性、寛容性の実例の数々は、
学校や職場、あらゆる交友の機会の中で互いに理解していい関係を築く上でヒントになると思う。
この視点でもう一度読んでみたらもっと自分の中に理解が染み込んでくるはず。
関係ない話になるが私も英語を話せてなくも外国人となんとか通じ合えるので、
外国人翻訳家なのかな?とくだらないことを思ってしまった。。
すみませんm(__)m
動物といっても、野生で暮らす「動物」と人間の作った環境で暮らす「動物園動物」がいる。
すべての動物には心があり、動物園動物たちの日常を充実させる楽しい時間を過ごすために、
動物と対峙し、工夫しコミュニケーションを取っている人たちの物語。
この本を読んで一番感じたことは飼育現場の仕事は大変でもあるが、通常の生活では
味わえない感動・経験できる素晴らしい仕事なんだと思ったこと。またもったいないことに
多くの人達がその点を知らないことである。
言葉が通じない動物と心を通わせること(100%ではないが)のうれしさ・楽しさ・喜びが伝わってきた。
読んでいる途中で私がその情景を想像しただけ、電車の中で笑顔になってしまった。
私は常日頃人と心を通わせることが楽しくて大事にしているが、同じことを人ではなく動物とでもできるのだと初めて知った。
むしろ動物と心を通わせたくなった。
動物を見る目が変わってきた。
本に登場してくるペンペンにも会いたくなった(笑)
人間動物関係なく、心を通わせることは生きていく上で必要不可欠なことであると改めて知った。
作者も言っているが、飼育の現場に大きく変化をもたらした、豊かな想像力や感受性、寛容性の実例の数々は、
学校や職場、あらゆる交友の機会の中で互いに理解していい関係を築く上でヒントになると思う。
この視点でもう一度読んでみたらもっと自分の中に理解が染み込んでくるはず。
関係ない話になるが私も英語を話せてなくも外国人となんとか通じ合えるので、
外国人翻訳家なのかな?とくだらないことを思ってしまった。。
すみませんm(__)m