中古品:
¥622 税込
配送料 ¥240 5月31日-6月2日にお届け(11 時間 14 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

読む人間 単行本 – 2007/7/5

4.0 5つ星のうち4.0 12個の評価

世界の大江が世界文学を読み解く一冊
古今の世界の名作をいかに読むか、体験に即して明解な指針を示す講演集。『奇妙な仕事』に始まり『おかしな二人組』にいたるまでの創作のカギを明かし、未来へと託す。執筆活動50周年記念。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 集英社 (2007/7/5)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/7/5
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 248ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4087748650
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4087748659
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
大江 健三郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1935年愛媛県生まれ。東京大学仏文科卒。大学在学中の58年、「飼育」で芥川賞受賞。以降、現在まで常に現代文学をリードし続け、『万延元年のフット ボール』(谷崎潤一郎賞)、『洪水はわが魂に及び』(野間文芸賞)、『「雨の木」を聴く女たち』(読売文学賞)、『新しい人よ眼ざめよ』(大佛次郎賞)な ど数多くの賞を受賞、94年にノーベル文学賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 「伝える言葉」プラス (ISBN-13: 978-4022616708 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 集英社文庫から出ている『「話して考える」と「書いて考える」』も良かったですが、本書も講義を文章化してあり会話体で書かれているため読みやすく、内容も本格的な文学作品を身近に感じられるように易しく語ってあり、面白かったです。

 第一部「生きること、本を読むこと」では、少年の頃読んだトウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』(私も大好きなので嬉しい)に感動し「ハックはジムを裏切らなかった、たとえ地獄に落ちても友達を裏切らないような生きかたを自分もしよう!」と子供心に誓ったエピソードや、イギリスの詩人ウィリアム・ブレイクや、エリオット、イエーツ、イタリアの大詩人ダンテ・アリギエーリの作品が大江さんの人生にどう影響してきたのか、またご子息・光さんの成長と自己の文学との関わりなどを通し、人生の場面場面で文学作品をどう読み、それらの経験を元にどのようにして作品を書いてきたのか等が述べられ、第二部「死んだ人たちの伝達は火を持って表明される」では友人エドワード・サイードの伝記映画『OUT OF PLACE』や著作『文化と帝国主義』『後期のスタイルについて』を中心に据えて読書について語られます。
 子ども時代いじめられっ子だったというお話(ナポレオンも周恩来もシェリーも、偉大な人は大概いじめられっ子ですね)や、自殺された永年の親友伊丹十三さんとの逸話も率直な語り口で述べられます。

 『神曲』に関しては、大江さんお勧めの研究書(洋書)や英訳本・邦訳本、イギリスの学者ラスキンのダンテ評までが紹介され、また<地獄編><煉獄編>の大まかな粗筋と大江さんの好きな場面まで語られていて力が入っています。この本を読んでいたら『神曲』が読みたくなってしまい、さっき集英社の文庫版を本棚から出してきました(笑)。
 洋書の読み方について語られている箇所では、辞書を引いて最初に出ていた意味に飛びつくことを戒め、その単語の複数の意味を根気強く調べ当てはめて訳文を作ることが大切である、と助言されていて「大学でも先生にそれを言われたなあ・・」と思い出しつつなかなか怠惰な読み方が治らない自分は非常に耳が痛く(笑)勉強になりました。
 
 本文中で、作家界にも対立とか批判があり、自分は生意気な作品を書いていたからよく攻撃されて孤立していたということや、若い知識人に冷笑されることがあるなど様々なシーンでの老純文学作家の悲哀が書かれていましたが、私は若いファンの多い村上春樹より大江健三郎派ですし(笑)大江さんは今71歳ということですが、これからも不遜な外野の野次を吹き飛ばしながら文筆業に励まれ、我々に素敵な本を読ませていただきたいです。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年2月20日に日本でレビュー済み
「著者がこれまでに出会った、世代を越えて読み継がれるべき大切な作品を紹介」というか、大江の自分語りが中心になっているので、大江の作品理解を深めたい人のための本であろう。「読む人間」というのは要するに大江のことであって、彼にとっては「読む」ことと「書く」ことは、「生きること」として分かちがたく結びついているので、本書を通じて彼がいかに「読んできたか」「書いてきたか」「生きてきたか」を感じる事が出来るわけである。逆に言えば、大江にあまり関心の無い人にとってはつまらなく感じられるかもしれない。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を読むことが生きる上で、どういう意味を持つのかを、著者の体験から考察した
本。
前に買ったもので、時々拾い読みをしている。最近経済学では、「一般化商品搾
取定理」という定理が話題になっているようですが、これと関連するアマルティア・
センのことが出てきたり、高校生の頃、映画監督になった伊丹十三と偶然、お互い
疎外されたもの同士、友人になり、彼からランボーのフランス語原典の講義を受け
た話や、大学入学時に読んだ本の話、また、翻訳本を読むときには、原書と翻訳本
をならべておき、辞書を使って読んでいくとか、その他もろもろ、面白い話がいっぱい
書かれた本である。
そして、拾い読みにむいた本である。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年9月29日に日本でレビュー済み
第一部で良かった箇所。
外国語の本の読み方として、翻訳を読んで、ほんとうにいいと思うところに赤鉛筆で、
よくわからないところに青鉛筆で、それぞれ線を引くか・線で囲む(pp.41-42)。
次に、原書で、赤の箇所を原文で見て、覚える。青い箇所は、辞書に十分に当たって
良く考える(pp.44-45)。(←結構、翻訳にも原書にも書き込むんですね)
最後に、原書を最初から読み通してみる(re-reading)。
例として、フィリパ・ピアスの『
トムは真夜中の庭で (岩波少年文庫 (041)) 』について詳しく話しています。
(『
さようなら、私の本よ! 』の文庫本P.327頁に出ている言葉の由来が分かります。
約1年前の小説に書いた言葉-Time No Longer-を思い出せなかった、と嘆かれてもいます。)

私はここを読んで、『
キルプの軍団 』の冒頭で、tutorたる忠叔父さんがディケンズの
『骨董屋』に赤く印した箇所を、オーちゃんが読み込むところを想起しました
(文庫本のあとがきによると、これまた当の作者は忘れていたそうですが・・・)。

次に良かったのは、第4回”ブレイクの受容に始まる”です。
傑作『
新しい人よ眼ざめよ 』の「蚤の幽霊」の話が実際にあったことに驚きつつ、
ブレイクの"蚤の幽霊"の絵の意味合いについて知ることで小説をより深く味わえました。

ジュンク堂書店のwebで、講義当時の選書リストを見つつ読むのも一興かと思います。

第二部で良かったのは、単行本のあとがきに代えて、最近の講演が追加されていること
です。東日本大震災に関連してのもので、大変いいお話だと思いました。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年1月13日に日本でレビュー済み
本書で大江健三郎氏は、「ある時期に古典を読むことを始め、そこから枝葉をひろげて読み続けながら生きてきた、そういう長い日々、読書にはどのような効果があったか、とくに小説を書く人間として、職業にどのような影響があったかということ」について述べています。

実際にご自分が影響を受けた作品を推薦、引用し、どのような内容なのかを事細かに説明しており、翻訳本の読み方や辞書の使い方から、引用の仕方までご自身の読書に対するこだわりを書かれています。

しかし、古典には疎く、また文章を読むときに結論から考えてしまう私には読みづらかったです。
雑誌で再読を薦める本として紹介されており、ノーベル文学賞作家の大江健三郎氏はどのような本を書くのか興味があったために読んでみましたが、再読を薦めているのは一部分であり、その部分にはある程度共感できたものの、大江健三郎氏の読書観にはあまり興味を感じませんでした。
古典が好きな方や、大江健三郎氏の文章のファンの方は楽しめる内容なのかもしれません。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年2月9日に日本でレビュー済み
大江さんが池袋ジュンク堂書店で毎月1回6ケ月にわたって行った連続講演が元になっている。大江さん自身は「読む人間として生きた」と、子供時代からの読書体験と感動、翻訳作品を読む際に原文と辞書を横に置いての精確な読み方、3年間1人の作家を集中的に読むこと・併せてその作家に関する良い研究書を1冊読むこと、等を実例を挙げながら楽しげに語っている。といっても例に挙げているのは、ブレイクの預言詩やダンテの神曲等で、私にはどれほで理解できたかは分からないし、読書のハウツーについても簡単に真似ることはできない。ただ大江さんが「書く人間」として真摯に読書を続けてきたこと、また言葉と文体を大切に扱っていることはよく分かった。本書は単なる講演記録ではなく、周到な講義準備と出版に際しての大幅な加筆があるようで、密度の濃い内容を易しくユーモラスに述べている。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート