ついに始まった団長とヒソカのバトル!
ハンターの中でもベストバウトであると同時にかなりの知略戦をしているのでこの巻だけでも購入する価値あるかも・・・
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥484¥484 税込
ポイント: 30pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥484¥484 税込
ポイント: 30pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥23
中古品:
¥23

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス) コミック – 2017/6/26
冨樫 義博
(著)
この商品はセット買いができます
HUNTER×HUNTER モノクロ版_1-37巻セット こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥484","priceAmount":484.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"484","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hmAwaWCw9Td7njnIfh8Xjl33pIhJQ8A8mZfS2NPyKQ0lzmjn6okGdsFHssW0Nl0%2FgdUREJU1l%2BTSEg1%2FSA2GUUiK%2FAajeXrejuWZuUcH9KgHLNqOqHR%2BRyE2dHy596L14uRYQcsuvlg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥23","priceAmount":23.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"23","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hmAwaWCw9Td7njnIfh8Xjl33pIhJQ8A8gEnPDptYlxB5NjMICtZCZGf5T6fqWNEHbZnuShl2CX9sd%2B17FFviIar83pJ5EZBSWj0nGyESsAYQNRae40NWpzrgMPJB0yLl7l30T7JN14FbeB2ezlcHsZ5YpFG%2FbwSf9d6ThnMSMtr0gt0NMZvF8Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
天空闘技場でヒソカとクロロの死闘開始!! 新能力を披露しつつヒソカを追い詰めるクロロ。極限の闘いで勝つのは!? そして、暗黒大陸へ出航したクラピカとカキン王国王子達。だが早速不可解な死が…。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2017/6/26
- 寸法11.2 x 1.2 x 17.6 cm
- ISBN-104088812484
- ISBN-13978-4088812489
よく一緒に購入されている商品

対象商品: HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス)
¥484¥484
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥484¥484
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥484¥484
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
仲間だ!ドン!より700倍面白い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
本当に奥が深い漫画です。ここまで深く考えられた戦闘やシナリオは本当に希少です。ハンター試験→念→天空闘技場→ヨークシン→グリードアイランド→蟻→暗黒大陸全部面白いです!全て惹きつけられます。飽きる事の無い素晴らしい漫画です。この世にはダラダラとつまらない話を続けて、感動を押し付けるような漫画もありますが、H×Hは読者を楽しませてくれるあっと驚かせるようなシナリオ、作者の博学さを感じる部分が数多くあります。休載してもいいのです、既に最高の作品なのですから。そして連載再開して下さって本当に有難う御座います。毎週月曜日が楽しみです。有難う御座います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
決闘のレベルが高過ぎて一回読んでも分からないけどそこがまた面白い。
2017年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ついに動き出す旅団サイドの物語。
冨樫さん、連載がキツくなったら月1ペースに切り替えで良いから掲載して欲しいな。
読者に元気であると報告して欲しい。
休載だと近況が分からないから心配してしまいます。
「巻末の解説」とても面白かったです。
お話を練るのって難しいんですね、ストーリーのマニュアル化から様々な過程を考え結論に至るまでの工程のお話とても参考になりました。
そして其のなかで取捨選択しないといけないなどのお話などこの単行本を買って良かったなと思います。
何回か読み直して今さら気がついたのですがネタバレ含めます。
クロロはバトル開始直後にヒソカに能力を披露して解説までしています。
ヒソカもクロロの能力の披露と解説に不満を覚えますがクロロはわざと能力を開示する事でヒソカの「闘い方を制限するように頭脳戦を仕掛けています」
クロロは「オーダースタンプの弱点をわざと開示し」ヒソカのギャラリーフェイクとオーダースタンプの対策を誘導します。
そして「コンバートハンズ」「サンアンドムーン死後の能力強化」を立て続けに解説しヒソカもクロロ能力開示に納得します。
つまり、ヒソカにバンジーガムを扱う武器としてオーダースタンプ対策に切り取った頭部を武器として使わせる為の仕込み完了です。
クロロは戦う前から勝っていた。
ヒソカって別に念能力で作られた物を武器として扱う必要がなく闘技場にある石材、設備など武器として扱う等自由度が高い戦いができる筈ですがクロロの能力の情報開示によって扱う武器を制限してしまい結果致命傷を負ってしまいます。
結果アレですが、取り敢えず私なりにクロロ対ヒソカ戰考察してみました( ̄▽ ̄;)
冨樫さん、連載がキツくなったら月1ペースに切り替えで良いから掲載して欲しいな。
読者に元気であると報告して欲しい。
休載だと近況が分からないから心配してしまいます。
「巻末の解説」とても面白かったです。
お話を練るのって難しいんですね、ストーリーのマニュアル化から様々な過程を考え結論に至るまでの工程のお話とても参考になりました。
そして其のなかで取捨選択しないといけないなどのお話などこの単行本を買って良かったなと思います。
何回か読み直して今さら気がついたのですがネタバレ含めます。
クロロはバトル開始直後にヒソカに能力を披露して解説までしています。
ヒソカもクロロの能力の披露と解説に不満を覚えますがクロロはわざと能力を開示する事でヒソカの「闘い方を制限するように頭脳戦を仕掛けています」
クロロは「オーダースタンプの弱点をわざと開示し」ヒソカのギャラリーフェイクとオーダースタンプの対策を誘導します。
そして「コンバートハンズ」「サンアンドムーン死後の能力強化」を立て続けに解説しヒソカもクロロ能力開示に納得します。
つまり、ヒソカにバンジーガムを扱う武器としてオーダースタンプ対策に切り取った頭部を武器として使わせる為の仕込み完了です。
クロロは戦う前から勝っていた。
ヒソカって別に念能力で作られた物を武器として扱う必要がなく闘技場にある石材、設備など武器として扱う等自由度が高い戦いができる筈ですがクロロの能力の情報開示によって扱う武器を制限してしまい結果致命傷を負ってしまいます。
結果アレですが、取り敢えず私なりにクロロ対ヒソカ戰考察してみました( ̄▽ ̄;)
2021年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
能力の説明が長すぎて普段漫画を読まない僕にはキツかったです
内容はとても面白かったです
内容はとても面白かったです
2017年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
連載開始からそろそろ20年。
その間再三の休載、再開を繰り返して続いてきた本作。
最初のクモ編からでもすでに15年以上が経過した事になる。
普通15年も経てば、どんなに画期的な漫画でも
他の漫画に模倣されたり設定が陳腐になったりで経年劣化しちゃうものだけど、
この漫画だけはなぜか色褪せない。
実際、読者が付いてくるから終了しないわけで、
これほど不定期連載でもファンが去らないのは驚異的な求心力だ。
今回のクロロvsヒソカもかなり以前から対決が予告されていたが、
これほど待ちに待って、ハードルを上げに上げて読ませておいて、
さらに期待を裏切らない所が信じられない。
この作者、2大巨頭の激突では実にうまく肩透かしを食らわす事があるけど
(クロロ対ゼノ・シルバ、キルア・アルカ対イルミとか)
今回は最初から『死ぬまでやろう』って宣言つきで、
作者の気合を感じた。
虎眼先生を参考にしたと巻末にあったけど、
確かにあのテンションに近い鬼気迫る感があった。
一点だけ。ヒソカが蘇るところは少し消化不良かも。ちょっとだけ付け焼き刃な感じが残った。
まぁ、ああするしかないんだろうし、次回の対決も楽しみだけど。
虎眼先生は蘇らないから、勝負の時のあの迫力なんだよね…。
その間再三の休載、再開を繰り返して続いてきた本作。
最初のクモ編からでもすでに15年以上が経過した事になる。
普通15年も経てば、どんなに画期的な漫画でも
他の漫画に模倣されたり設定が陳腐になったりで経年劣化しちゃうものだけど、
この漫画だけはなぜか色褪せない。
実際、読者が付いてくるから終了しないわけで、
これほど不定期連載でもファンが去らないのは驚異的な求心力だ。
今回のクロロvsヒソカもかなり以前から対決が予告されていたが、
これほど待ちに待って、ハードルを上げに上げて読ませておいて、
さらに期待を裏切らない所が信じられない。
この作者、2大巨頭の激突では実にうまく肩透かしを食らわす事があるけど
(クロロ対ゼノ・シルバ、キルア・アルカ対イルミとか)
今回は最初から『死ぬまでやろう』って宣言つきで、
作者の気合を感じた。
虎眼先生を参考にしたと巻末にあったけど、
確かにあのテンションに近い鬼気迫る感があった。
一点だけ。ヒソカが蘇るところは少し消化不良かも。ちょっとだけ付け焼き刃な感じが残った。
まぁ、ああするしかないんだろうし、次回の対決も楽しみだけど。
虎眼先生は蘇らないから、勝負の時のあの迫力なんだよね…。
2017年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どうして気づかなかったのだろう
複雑な手順がヒソカの思考として描かれているせいで
まんまと団長(クモ)の罠にハマってしまった
ヒソカに対する致命傷となった数百体にも及ぶ人形
その中には高火力の爆弾の刻印付きもいた
試合中にクロロがヒソカと戦いながらこれだけ準備するのは、
クロロの技術を持ってしてもさすがに困難
いや、能力をコルトピに返却して二人掛かりでやったとしても、時間が数分程度では
ほぼ不可能だろう
死闘の最中,能力を返却してコルトピに人形を作らせそれにクロロがスタンプ押してを、何度も繰り返しているのは
餅つきとその合いの手じゃあるまいし,想像するとなんだか間抜けな絵だとすら感じていた
術にハマっていたのは自分
マチがちゃんと明かしていた 場所と相手を選べと
つまり 致命傷を与えた人形たち これらは戦闘の前(おそらく前日,24時間のリミットあるから)にほとんど準備していた
あれだけの数ならば作ったのは十中八九w コルトピだろう
その後団長に能力を渡したのではないか
仕留める確率を限りなく100%にするなら念能力を消費する人形作りはコルトピに任せて、
自分はスタンプだけの方が効率がいい.その後刻印もたっぷり時間をかけられるからだ
しかし作ったのはクロロでも構わないと思う
戦いは翌日ならぐっすり寝られる 疲労回復させて万全の状態で望めるならばどちらでも構わない
そして戦闘
人形の生産の実演を少しするが 能力の長々しい説明も含めてカモフラージュ
実際は肉弾戦であわよくばの致命傷狙いと他の人に化けて自分は致命傷を受けないことに集中
その後 実況のマイクで命令を全体に出して一挙に仕留めたのだ
ヒソカは数百体の人形を前に思考停止して対処せざるを得なかったが
生き返った後マチの言葉を聞いて,どういう仕掛けだったかを理解した
団長が団員の能力を使うのを見てもさほど怒らなかった
それは戦闘の最中に人形を即席で作っていくと考えたからではないだろうか
しかし 実際には戦う前から戦いが始まっていた
手品は手品をやる前から仕込みを入れることで初めて可能となる
それをよく知っているはずの奇術師のヒソカは,戦いにおいては自信があるせいか,
事前に周到に策,決め手を用意して待ち構えるタイプではないようだ.
(この作品では,遅れをとると感じている側がこのタイプの戦略を取るようだ.ex: ゴンーゲンスルー戦,会長ー王戦など)
だからこそヒソカは相手の仕込みを見抜けず愚直にも手順に思いを巡らせて楽しんだあげ句
死という敗北を喫してしまった
共闘かそうでないかについて..
事前工作において人形を準備させていたなら共闘と言えるかもしれないし
試合の最中はクロロ一人のみが念能力をアクティブで使っていたなら,それはサシだと言えるのかもしれない
事前に団員から能力を調達していることは...どちらだろうか
ヒソカ自身が本作での戦闘をどちらと捉えているのかはわからない.
しかしいずれにせよ ヒソカは戦いに関する認識が少し甘かったが為に,そこを突かれて負けた(死んだ)ことを自覚した
負けた事がほとんどない彼にとっては,共闘がというより,そんなぬるかった自分自身が許せなかったのではないだろうか
だからこそターゲットをクロロとのサシではなく,クモ全体に変更し,
さらに状況も場所と時間を決めてからの1対1の決闘ではなく,場所と時間を選ばない,つまり相手の都合に合わせない(→コルトピw)
1対多の殺し合いに切り替えたのだろう
結果的に,死を乗り越えて団長の持つ冷徹さを身につけて,念も精神も強くなってしまったのだワン (旧の冨樫ネタすみません)
補足
マチを殺さなかった理由について,作者が作者の視点でw補完していますが
ヒソカの視点による理由もちゃんとあると思っています.(作者はあえて書いていませんが)
ヒソカは猟奇的な面も目立ちますが,完全な血の通わないモンスターではなく,そういう人間的な内面を持っている(というキャラ設定を作者によってされている)からこそ,ああいった技名が付いているのだろうなと思っています.
残酷な描写の中に感じられるヒューマニティは,いかにも冨樫さんらしいです.
複雑な手順がヒソカの思考として描かれているせいで
まんまと団長(クモ)の罠にハマってしまった
ヒソカに対する致命傷となった数百体にも及ぶ人形
その中には高火力の爆弾の刻印付きもいた
試合中にクロロがヒソカと戦いながらこれだけ準備するのは、
クロロの技術を持ってしてもさすがに困難
いや、能力をコルトピに返却して二人掛かりでやったとしても、時間が数分程度では
ほぼ不可能だろう
死闘の最中,能力を返却してコルトピに人形を作らせそれにクロロがスタンプ押してを、何度も繰り返しているのは
餅つきとその合いの手じゃあるまいし,想像するとなんだか間抜けな絵だとすら感じていた
術にハマっていたのは自分
マチがちゃんと明かしていた 場所と相手を選べと
つまり 致命傷を与えた人形たち これらは戦闘の前(おそらく前日,24時間のリミットあるから)にほとんど準備していた
あれだけの数ならば作ったのは十中八九w コルトピだろう
その後団長に能力を渡したのではないか
仕留める確率を限りなく100%にするなら念能力を消費する人形作りはコルトピに任せて、
自分はスタンプだけの方が効率がいい.その後刻印もたっぷり時間をかけられるからだ
しかし作ったのはクロロでも構わないと思う
戦いは翌日ならぐっすり寝られる 疲労回復させて万全の状態で望めるならばどちらでも構わない
そして戦闘
人形の生産の実演を少しするが 能力の長々しい説明も含めてカモフラージュ
実際は肉弾戦であわよくばの致命傷狙いと他の人に化けて自分は致命傷を受けないことに集中
その後 実況のマイクで命令を全体に出して一挙に仕留めたのだ
ヒソカは数百体の人形を前に思考停止して対処せざるを得なかったが
生き返った後マチの言葉を聞いて,どういう仕掛けだったかを理解した
団長が団員の能力を使うのを見てもさほど怒らなかった
それは戦闘の最中に人形を即席で作っていくと考えたからではないだろうか
しかし 実際には戦う前から戦いが始まっていた
手品は手品をやる前から仕込みを入れることで初めて可能となる
それをよく知っているはずの奇術師のヒソカは,戦いにおいては自信があるせいか,
事前に周到に策,決め手を用意して待ち構えるタイプではないようだ.
(この作品では,遅れをとると感じている側がこのタイプの戦略を取るようだ.ex: ゴンーゲンスルー戦,会長ー王戦など)
だからこそヒソカは相手の仕込みを見抜けず愚直にも手順に思いを巡らせて楽しんだあげ句
死という敗北を喫してしまった
共闘かそうでないかについて..
事前工作において人形を準備させていたなら共闘と言えるかもしれないし
試合の最中はクロロ一人のみが念能力をアクティブで使っていたなら,それはサシだと言えるのかもしれない
事前に団員から能力を調達していることは...どちらだろうか
ヒソカ自身が本作での戦闘をどちらと捉えているのかはわからない.
しかしいずれにせよ ヒソカは戦いに関する認識が少し甘かったが為に,そこを突かれて負けた(死んだ)ことを自覚した
負けた事がほとんどない彼にとっては,共闘がというより,そんなぬるかった自分自身が許せなかったのではないだろうか
だからこそターゲットをクロロとのサシではなく,クモ全体に変更し,
さらに状況も場所と時間を決めてからの1対1の決闘ではなく,場所と時間を選ばない,つまり相手の都合に合わせない(→コルトピw)
1対多の殺し合いに切り替えたのだろう
結果的に,死を乗り越えて団長の持つ冷徹さを身につけて,念も精神も強くなってしまったのだワン (旧の冨樫ネタすみません)
補足
マチを殺さなかった理由について,作者が作者の視点でw補完していますが
ヒソカの視点による理由もちゃんとあると思っています.(作者はあえて書いていませんが)
ヒソカは猟奇的な面も目立ちますが,完全な血の通わないモンスターではなく,そういう人間的な内面を持っている(というキャラ設定を作者によってされている)からこそ,ああいった技名が付いているのだろうなと思っています.
残酷な描写の中に感じられるヒューマニティは,いかにも冨樫さんらしいです.