2冊目です。
色んな家計簿を使っても、いつも続かないのに1年続きました。
自分がスキルアップしたんだと思って(笑)翌年は別の家計簿にしたら続かず…
こちらを買い直しました。
本当に、何が良かったのか他と比べて何が優れているのか、イマイチ分かっていません。
パッと開けるところなのか、ペンが滲まない紙質なのか、項目の数なのか…。
何故かこの本だと続くんです。
強いて言えば、項目1つくらいは空欄で自分の好きな物を作りたいという事と、1週間の計ではなく、累計を書ける項目が右端にあればいいなーと思っています。
(月予算の残額を記入したい)
読み物は特に面白いとは思ったこともなく。
こんなに売れてるなら、何人か取材して、こんな感じに書いてます〜と数ページ見せてもらえたら参考になるなぁと思います。
でも、何だかんだいってもこの家計簿でしか続かないので(笑)来年も買うつもりです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする 家計ノート 2017 (小学館実用シリーズ) ムック – 2016/10/3
細野 真宏
(著)
日本一売れている「1番やさしい家計簿! 」
経済、教育、投資などのカリスマ講師による家計簿の最新版!
家計を節約する方向へ自然と導く細野式計算法や、
書き込みスペースが潤沢でゆったりしたページレイアウトが好評で、
「3日坊主の私でも続いた! 」「手書きの習慣がつき、認知症予防にもなっている」などの声が続出。
2010年版の初版以降、昨年まで7年連続で完売記録更新中です。
また、このノートをつけたかたは、
1年間で平均14万7456円もの節約に成功しています(2016年版を使用した愛読者へのアンケート結果より)。
2017年版は、すっかりおなじみとなった2大付録
「3つ折引き出し 年間収支一覧表」「レシートポケット」に加え、
毎月使える、カラフルな「週ごとしおり」も付いています。
また、大好評読み物「『節約力』を磨く金額コラム50」は
最新情報にリニューアルしつつ、新規ネタも大幅追加しました。
さらに、書き下ろしの「知識ゼロからでもわかる」特別講義では、
「景気や給料や物価は、本当はどういう状況なの?」と題したわかりやすい経済解説を掲載。
家計の黒字を増やしていく力「節約力」が自然と身につきます!
経済、教育、投資などのカリスマ講師による家計簿の最新版!
家計を節約する方向へ自然と導く細野式計算法や、
書き込みスペースが潤沢でゆったりしたページレイアウトが好評で、
「3日坊主の私でも続いた! 」「手書きの習慣がつき、認知症予防にもなっている」などの声が続出。
2010年版の初版以降、昨年まで7年連続で完売記録更新中です。
また、このノートをつけたかたは、
1年間で平均14万7456円もの節約に成功しています(2016年版を使用した愛読者へのアンケート結果より)。
2017年版は、すっかりおなじみとなった2大付録
「3つ折引き出し 年間収支一覧表」「レシートポケット」に加え、
毎月使える、カラフルな「週ごとしおり」も付いています。
また、大好評読み物「『節約力』を磨く金額コラム50」は
最新情報にリニューアルしつつ、新規ネタも大幅追加しました。
さらに、書き下ろしの「知識ゼロからでもわかる」特別講義では、
「景気や給料や物価は、本当はどういう状況なの?」と題したわかりやすい経済解説を掲載。
家計の黒字を増やしていく力「節約力」が自然と身につきます!
- 本の長さ210ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2016/10/3
- ISBN-104091038778
- ISBN-13978-4091038777
商品の説明
出版社からのコメント
家計簿と無縁だと思っていた私(50代男性)ですが、 この1冊を担当するにあたり、『家計ノート』をここ数か月つけてみて、
気づくことがたくさんありました。
・金曜夜にコンビニで1500円以上使っていた (しかも、この夏は、その半分がアイス代だった)
・毎月第3土曜日に、1万円超飲んでいた
・洋服(シャツや下着など)を買うサイクルは3か月に1回だった
・ほぼ2か月に1回の割合で冠婚葬祭の出費があった
・6月に支払った車検代約20万円が(計算に入れていなかったので) 結構イタかった
挙げればもっとありますが、『家計ノート』をつけることによって私は、
自分の買い物グセや生活の流れ、大きな出費を要する時期などを
知ることができました。自分のことなのでわかっていたつもりですが、
ノートを見返してみるたびに、新たな"気づき"があるのが不思議でした。
そして、その中から要・不要を選り分けて、
無駄な出費を削ることができるようになりました。
たとえば、「アイスクリームの買い込みすぎ」は無駄
(食べきらないのに、また買い足していることが多かった)、
気づくことがたくさんありました。
・金曜夜にコンビニで1500円以上使っていた (しかも、この夏は、その半分がアイス代だった)
・毎月第3土曜日に、1万円超飲んでいた
・洋服(シャツや下着など)を買うサイクルは3か月に1回だった
・ほぼ2か月に1回の割合で冠婚葬祭の出費があった
・6月に支払った車検代約20万円が(計算に入れていなかったので) 結構イタかった
挙げればもっとありますが、『家計ノート』をつけることによって私は、
自分の買い物グセや生活の流れ、大きな出費を要する時期などを
知ることができました。自分のことなのでわかっていたつもりですが、
ノートを見返してみるたびに、新たな"気づき"があるのが不思議でした。
そして、その中から要・不要を選り分けて、
無駄な出費を削ることができるようになりました。
たとえば、「アイスクリームの買い込みすぎ」は無駄
(食べきらないのに、また買い足していることが多かった)、
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

日常よく目にする経済のニュースをわかりやすく解説した“細野経済シリーズ”の第1弾『経済のニュースがよくわかる本「日本経済編」』(小学館)が経済本 で“日本初”の「ミリオンセラー」となり、ビジネス書のベストセラーランキングにおいて「123週ベスト10入り」(日販調べ)という驚異的な記録を打ち 立てた。もともとは数学が専門で、大学在学時代から予備校で多くの受験生を教えるかたわら、大学受験用の数学の参考書『数学が本当によくわかる本』(小学 館)を執筆し、この数学シリーズも累計200万部を超える大ベストセラーとなり、“細野数学”という言葉があるくらいに「受験生必携のバイブル」となって いる(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本! (ISBN-13:978-4163726908)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アプリも紙媒体も面倒くさがりで長続きしなかったので、簡単そうなこの家計簿なら、と購入しました。
見開きで1週間、細かな項目はなく、食費、日用品などの欄に金額を書くだけ。
レシートがあればまとめてつけられるし、レシートを入れておくポケットがあるので、取り敢えずレシートだけ入れて時間がある時に書き込めます。
ページごとに家計に関する小ネタが書いてあり見てるだけでも面白いです。
これって何費になるの?と迷いそうなこともどうすればいいかが書いてあるので困りません。
家計簿つけたいけど面倒なことはしたくないという人にはピッタリだと思います。
見開きで1週間、細かな項目はなく、食費、日用品などの欄に金額を書くだけ。
レシートがあればまとめてつけられるし、レシートを入れておくポケットがあるので、取り敢えずレシートだけ入れて時間がある時に書き込めます。
ページごとに家計に関する小ネタが書いてあり見てるだけでも面白いです。
これって何費になるの?と迷いそうなこともどうすればいいかが書いてあるので困りません。
家計簿つけたいけど面倒なことはしたくないという人にはピッタリだと思います。
2020年2月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家計簿アプリ「マネーフォワード」を使うようになってから、使わなくなりましたが、お金を管理する習慣を付けてくれる素晴らしい図書です。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016を買って
とにかく飽き性の自分が休み休みながらも続いたことに驚きました
とにかく記入が気張ってないからすごく楽です
毎日書かなくてもレシート挟んでおいて週末にまとめて。。。でもいいし
余白がたっぷりあるので日記代わりにもなる
その日の反省文、こんなに買っちゃったけどこれくらいでよかったかなという目標数字なども
記入できて使い込むほど楽しいです
書き込みが少ない日が続いているのを見ると「ああ疲れてたんだなー」とか
振り返りにもなります
なんといっても「楽」
やはりこれが一番のポイントですね
自分で工夫する余白があるのもうれしいです
とにかく飽き性の自分が休み休みながらも続いたことに驚きました
とにかく記入が気張ってないからすごく楽です
毎日書かなくてもレシート挟んでおいて週末にまとめて。。。でもいいし
余白がたっぷりあるので日記代わりにもなる
その日の反省文、こんなに買っちゃったけどこれくらいでよかったかなという目標数字なども
記入できて使い込むほど楽しいです
書き込みが少ない日が続いているのを見ると「ああ疲れてたんだなー」とか
振り返りにもなります
なんといっても「楽」
やはりこれが一番のポイントですね
自分で工夫する余白があるのもうれしいです
2016年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする 家計ノート 2017 (小学館実用シリーズ
毎年つかつていますよくわかるので気に入りました。
毎年つかつていますよくわかるので気に入りました。
2017年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安いし、複雑じゃないので書きやすそうなんだけど。
項目をブランクにしてほしい。
交通費のかからない人や教育費のかからない人等、人の家計の内容って
千差万別だと思うので、項目を決められると使いずらいです。
自分なんか月一の散髪くらいで服なんかほどんど買わないし。
項目をホワイトで消して使っているけど、それが面倒です。
コラムなんかは面白いです。
項目をブランクにしてほしい。
交通費のかからない人や教育費のかからない人等、人の家計の内容って
千差万別だと思うので、項目を決められると使いずらいです。
自分なんか月一の散髪くらいで服なんかほどんど買わないし。
項目をホワイトで消して使っているけど、それが面倒です。
コラムなんかは面白いです。
2020年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この家計簿の存在を知ってから毎年購入してます。使った日に必ず記入してます。毎週と毎月と年間の費用が見えるので年間予測が立てやすいです。
2017年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無料の家計簿アプリをあれこれ試してみたけど、使いにくくて結局なにも続かず。これは今のところ続いています。適当に自由度高くできるのがいいです。