プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
両親認知症 Uターン すっとこ介護はじめました! 単行本 – 2017/2/8
八万 介助
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TEcNcGeQjIHYqUziGUTFCJDni2IJbYSxKCM%2Fw%2BfuGsUCquOjVrSHHfa4IxZxysSUJxfmHyqdaoYKmT0QKzM1xv0KxVCnkNt1m4%2BC3aKMlR9tQDs7CIl1RRr2e%2FfGfd%2FKth%2Bw6pDYl7I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
オヤジヘルパーの涙と感動の介護奮闘記
大反響を巻き起こした介護エッセイコミック「49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!」の待望の続編登場!
相次ぐ雑誌の休刊などで仕事がなくなった著者が、介護施設の認知症棟で働き始めて4年。ようやく仕事にも慣れてきたが、平和な日々は長くは続かなかった。
認知症が悪化した両親の介護のために、実家の近くの介護施設にUターン転職を余儀なくされた著者。待ち受けていたのは、厳しいルールに縛られた新職場と認知症の両親が巻き起こす様々なトラブルが頻発する壮絶な介護の日々だった・・・!
家でも職場でも介護に奮闘するオヤジヘルパーの日々を、軽妙な絵柄と作風で実体験エッセイコミック化!
【編集担当からのおすすめ情報】
誰にでも起こりうる介護問題の実態と対応を、介護の専門職としての知識もまじえつつ、息子の視点から赤裸々に描いた本書。認知症対策や介護施設の選び方、介護士の仕事の裏側など、実用的な情報も充実しています。
大反響を巻き起こした介護エッセイコミック「49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!」の待望の続編登場!
相次ぐ雑誌の休刊などで仕事がなくなった著者が、介護施設の認知症棟で働き始めて4年。ようやく仕事にも慣れてきたが、平和な日々は長くは続かなかった。
認知症が悪化した両親の介護のために、実家の近くの介護施設にUターン転職を余儀なくされた著者。待ち受けていたのは、厳しいルールに縛られた新職場と認知症の両親が巻き起こす様々なトラブルが頻発する壮絶な介護の日々だった・・・!
家でも職場でも介護に奮闘するオヤジヘルパーの日々を、軽妙な絵柄と作風で実体験エッセイコミック化!
【編集担当からのおすすめ情報】
誰にでも起こりうる介護問題の実態と対応を、介護の専門職としての知識もまじえつつ、息子の視点から赤裸々に描いた本書。認知症対策や介護施設の選び方、介護士の仕事の裏側など、実用的な情報も充実しています。
- 本の長さ157ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2017/2/8
- ISBN-104093885451
- ISBN-13978-4093885454
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 両親認知症 Uターン すっとこ介護はじめました!
¥880¥880
最短で3月22日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥880¥880
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2017/2/8)
- 発売日 : 2017/2/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 157ページ
- ISBN-10 : 4093885451
- ISBN-13 : 978-4093885454
- Amazon 売れ筋ランキング: - 465,235位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1961年11月20日生まれ。
別ペンネームで、長年、学年誌、コミック誌、情報誌などで、ギャグ作品を中心に執筆。 また学年誌、女性誌などでイラストレーターとしても活躍。雑誌の休刊などで漫画・イラストの仕事が減り、2010年から介護老人保健施設でパートとして働き始め、その後、正社員に。 2014年、介護福祉士の資格取得。同時に認知症の両親の介護のため、実家のある神奈川県へUターン、転職。介護職を続けながら、両親の介護中。 八万介助のすっとこ介護日記 http://8mankaisuke.blog.fc2.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TV番組でイマドキの本として紹介されたのを切っ掛けに他人事ではないと思いポチりました。
内容もマンガならではの分かりやすさで色々参考になる事が多かった(笑)
特に両親の携帯の解約で機転を利かせた話が一番印象に残りましたね、携帯ショップも解約させまいとする攻防に他人事とは思えません
長生きすることはいいことばかりではない、そう言う現実に対応するのに読んでおきたい一冊です。
内容もマンガならではの分かりやすさで色々参考になる事が多かった(笑)
特に両親の携帯の解約で機転を利かせた話が一番印象に残りましたね、携帯ショップも解約させまいとする攻防に他人事とは思えません
長生きすることはいいことばかりではない、そう言う現実に対応するのに読んでおきたい一冊です。
2022年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未来のイメージの為に
2022年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事を辞め、初任者研修と実務者研修を受けていた私は、「すっとこ介護始めました」を読んで介護職になる決心がようやくつき、介護の世界に飛び込みました。介護の現場の大変さの描写は本当にリアルです。私は介助さんより3歳年上のおじさんですが、中高年の男性が飛び込む世界は過酷でした。何度も辞めたいと思いました。今も思っています。そんな時、助けてくれたのが前書「すっとこ介護始めました」でした。そして今回も「Uターン・・・」で助けて頂きました。定年まで1年と少し。まだ頑張れそうです。
2017年3月31日に日本でレビュー済み
現在親御さんの介護をしている方には心強い本だと思います。が、私は介近い将来に親の介護が始まるだろうという予備軍。
知識が欲しくて買いましたが、介護修羅の真実に引いています。
落ち込みました。怒られるだろうが、同居したくないです。
知識が欲しくて買いましたが、介護修羅の真実に引いています。
落ち込みました。怒られるだろうが、同居したくないです。
2021年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古で購入しましたが、綺麗で帯もついており、中古品とは思えなかったです。
電子版で購入済みでしたが、紙としても欲しい内容でしたので、今回購入に至りました。
忙しい介護の仕事に突然やってくる親の介護。作者のとんでもない程の苦労がコミカルな漫画でクスッと笑えるような内容で描かれています。とてもお勧めの一冊です。
電子版で購入済みでしたが、紙としても欲しい内容でしたので、今回購入に至りました。
忙しい介護の仕事に突然やってくる親の介護。作者のとんでもない程の苦労がコミカルな漫画でクスッと笑えるような内容で描かれています。とてもお勧めの一冊です。
2017年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
母介護5年目です。書いてあることまさに実感。面白いし、コラムの知識もいろいろ生かせそうです。
2019年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
だれだ、認知症やアルツハイマー病などと、実態不明な状態を病気扱いにしてきたのは。
強度なもの忘れ老人は、何の病気でもない、絆があれば、何の問題もない。
幼児といっしょだ。
私は、95歳の強度な物忘れの母と生活している。
いつでも、そばにいることで、幼児と母親のように絆が安定しているので、母はいきいきとして楽しい。
仲良し親子で、そばに寝れば、母も安心して寝るので、強度な精神的不安定に陥ることもない。
自分の考えは、強度な物忘れを病気と考えていないので、精神科医に診せることもなければ、薬を飲ませることもなかった。
おかげで、精神科医に診せた知人の年寄りが、ことごとく寝たきりや座ったきり無気力老人になったのに対して、母はいまだにいきいきとして楽しい。
私はいまだに自営業をしていて、母をどこへでも連れて行って、ほそぼそと続けている。
世間では、強度な物忘れ老人の多くが、絶望の中に沈んで、無気力で無反応になり、不幸になっている。
絆をつくるためには、とことんそばにいて、とことん向き合う必要がある。
幸福で、充実した気持ちでいつも母のそばにいることは、意外に簡単だ。
毎日楽しく身体を動かせばいい。
私は、現在、母が寝たすきに、テレビゲームをしながらフィットネスバイク(室内自転車こぎ機械)をこいでいる。
すると、寝つきがよくなるので、夜中に母にトイレに何度か起こされても、眠れないということはない。
人は、毎日楽しく身体を動かして、よく眠れば、何もなくても幸福なれるものだと実感している。
残念ながら、絆を育てようとする福祉制度は、見当たりません。
むしろ、母は、一人にすると、大騒ぎするので、デイサービスやショートステイに断られてきた。
おかげで、仕事がこなせず、貧乏だが、私も母も幸福だ。
強度なもの忘れ老人は、何の病気でもない、絆があれば、何の問題もない。
幼児といっしょだ。
私は、95歳の強度な物忘れの母と生活している。
いつでも、そばにいることで、幼児と母親のように絆が安定しているので、母はいきいきとして楽しい。
仲良し親子で、そばに寝れば、母も安心して寝るので、強度な精神的不安定に陥ることもない。
自分の考えは、強度な物忘れを病気と考えていないので、精神科医に診せることもなければ、薬を飲ませることもなかった。
おかげで、精神科医に診せた知人の年寄りが、ことごとく寝たきりや座ったきり無気力老人になったのに対して、母はいまだにいきいきとして楽しい。
私はいまだに自営業をしていて、母をどこへでも連れて行って、ほそぼそと続けている。
世間では、強度な物忘れ老人の多くが、絶望の中に沈んで、無気力で無反応になり、不幸になっている。
絆をつくるためには、とことんそばにいて、とことん向き合う必要がある。
幸福で、充実した気持ちでいつも母のそばにいることは、意外に簡単だ。
毎日楽しく身体を動かせばいい。
私は、現在、母が寝たすきに、テレビゲームをしながらフィットネスバイク(室内自転車こぎ機械)をこいでいる。
すると、寝つきがよくなるので、夜中に母にトイレに何度か起こされても、眠れないということはない。
人は、毎日楽しく身体を動かして、よく眠れば、何もなくても幸福なれるものだと実感している。
残念ながら、絆を育てようとする福祉制度は、見当たりません。
むしろ、母は、一人にすると、大騒ぎするので、デイサービスやショートステイに断られてきた。
おかげで、仕事がこなせず、貧乏だが、私も母も幸福だ。