歴史を勉強していったい何になるのだろう、という素朴な疑問を持ったことのある人は少なくないと思います。
しかし、井沢さんのこの本を読むとそんな疑問が吹き飛びます。
日本人が古代から信じていた思想、宗教感がいまだに現代の私たち日本人に影響を及ぼしていることに気づき、とても驚きます。
その気づきがとても面白いのです。
聖徳太子が17条の憲法で最も大切な第1条に記した言葉が「和を以て貴しとなす」です。
この精神がいまだに日本人の行動に影響を及ぼしています。
「チームの和」を乱した人間は、どんなに好成績をあげても、必ず排除される、という具体例が本書には記されています。
そして「和」とは話し合いがすべての「話し合い至上主義」の世界であると言います。
皆が善意をもって話し合いで決めたことは、絶対の価値を持つ、と言います。
「わ」をなぜ何よりも尊重するかと言えば、タタリの発生を恐れるからです。タタリとはあくまで「死霊」の復讐ですが、生霊の復讐もあります。それは怨念によって発生します。
それゆえ、「わ」の社会では、「怨念」の発生するような争いは一切してはならない、ということになるのです。
日本人はどういう形にせよ、人前で「戦う」ことが嫌いなのだ。つまり「討論」がいけない。「討」とは戦うことである、と言います。
討論がやりにくい雰囲気が日本にはあります。つまり自由にモノが言えない雰囲気が確かにあります。
それは、日本人の宗教観が影響しているからだ、というのです。
日本人は自分たちの宗教観を自覚していないので、にわかにそういわれてもすぐには納得できないかもしれません。
それが、この井沢さんの「逆説の日本史第1巻」を読むと非常によく納得が出来て、腑に落ちるのです。
もっと日本を風通しの良い社会にするため、1人でも多くの人にこの本を読んでいただきたいです。
とっても面白いです。
自由にモノが言える社会にしましょう。怨霊なんてないんですから。
でも、「ない」って言いきれますでしょうか。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,001¥1,001 税込
ポイント: 61pt
(6%)
無料お届け日:
3月29日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,001¥1,001 税込
ポイント: 61pt
(6%)
無料お届け日:
3月29日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥94
中古品:
¥94

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
逆説の日本史1 古代黎明編(小学館文庫): 封印された[倭]の謎 (小学館文庫 R い- 1-1) 文庫 – 1997/12/5
井沢 元彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,001","priceAmount":1001.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,001","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"neap7ooJYmpW%2BEMO2dQWkNx0klG6xAoUdBODOGbiwvmzPF46spzBVqtyW1tPJu%2FzRA7FpP0VswPkiX9%2B8ifZCdfGk8pm4tn%2B1Su%2BA5McJ2w51DU%2FtSnqFOLZbMPKGfES","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥94","priceAmount":94.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"94","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"neap7ooJYmpW%2BEMO2dQWkNx0klG6xAoU2GXkUeP9fOiFihPmUVDgB%2BV40N1W6MN8D3bF9WBDapjFzXsa56b5oLzJtOCmTu88eLiP%2FUYJNY%2BLx38oOa8hRHO8YkR72spyRDW2cakihCs3G9MZPCEsJRvEW7AolF1qrdMipKTiUo4bLAxpK9WFQg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本人の「わ」の精神のルーツはここにあった
「卑弥呼は天照大神だった!」日本史の常識を覆す大胆な推理で知的興奮を喚起したあのベストセラー初の文庫化。本書では、日本史の総点検をめざす著者の問題意識を読者に投げかけることから始まる。従来の歴史アカデミズムには大きな欠陥があると著者は説く。史料、記録だけが歴史ではない。人間が人間として生きていた時代を今に甦らせるために今必要なことは人々の自由な発想、想像力であると。解説・藤岡信勝。
「卑弥呼は天照大神だった!」日本史の常識を覆す大胆な推理で知的興奮を喚起したあのベストセラー初の文庫化。本書では、日本史の総点検をめざす著者の問題意識を読者に投げかけることから始まる。従来の歴史アカデミズムには大きな欠陥があると著者は説く。史料、記録だけが歴史ではない。人間が人間として生きていた時代を今に甦らせるために今必要なことは人々の自由な発想、想像力であると。解説・藤岡信勝。
- 本の長さ496ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日1997/12/5
- ISBN-104094020012
- ISBN-13978-4094020014
よく一緒に購入されている商品
![逆説の日本史1 古代黎明編(小学館文庫): 封印された[倭]の謎 (小学館文庫 R い- 1-1)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71IrNj6G4cL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: 逆説の日本史1 古代黎明編(小学館文庫): 封印された[倭]の謎 (小学館文庫 R い- 1-1)
¥1,001¥1,001
最短で3月29日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,023¥1,023
最短で3月29日 金曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥935¥935
最短で3月29日 金曜日のお届け予定です
残り6点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「卑弥呼は天照大神だった!」常識を覆す圧倒的人気の井沢日本史で、知的興奮の連続また連続。
登録情報
- 出版社 : 小学館; 第9版 (1997/12/5)
- 発売日 : 1997/12/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 496ページ
- ISBN-10 : 4094020012
- ISBN-13 : 978-4094020014
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,718位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6位古代日本史
- - 23位日本史ノンフィクション
- - 23位地方別日本史の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

昭和29年、名古屋市生まれ。早大法学部卒。TBS入社後、報道局放送記者時代『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞受賞。その後退社し執筆活動に専念。歴史推理・ノンフィクションに独自の世界を開拓。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 井沢式「日本史入門」講座4 (ISBN-13: 978-4198931230)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

5 星
面白い
学校の授業の日本史が全然面白くなくて成績も悪かったので、大人になってから勉強し直そうと思いました。本屋で見つけた井沢さんの「日本史講座」にドはまりし、せっかくなら詳しく知りたいので逆説シリーズにも手をつけました。第一巻から怨霊信仰を中心に井沢節全快で、独特で納得の切り口や論説が楽しかったです。信長や卑弥呼、神功皇后の回でした。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気合いの入った本。ついていけないところもあるが読み飛ばした。落ち着いて読む本でなくガツガツいく本だ。
2018年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
天皇の祖先は朝鮮から来た人だという記述が興味を引く。
また重要な古墳が宮内庁管理となっており調査させないのも証拠を隠しているからだと。
なるほどです。
古代史のロマンは尽きないってところでしょうか。
また重要な古墳が宮内庁管理となっており調査させないのも証拠を隠しているからだと。
なるほどです。
古代史のロマンは尽きないってところでしょうか。
2023年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者らしい、話の途中でよそ方向に飛んだりしてするヶ所もありますが、なるほどと納得できた内容もたくさんあります。日本歴史を考えるきっかけになりそう。
2017年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本史を古代史から復習したいと思い、網羅的に解説してくれている本をさがしていました。ずいぶん前に出版されている本でしたが、以下の理由で手に取ってみました。
1) 同一著者が古代から近代まで解説をしている
2) なにかと「権威」の方々が井沢氏のこの著作を取り上げてバカにしていることが多い(ので気になる)
3) 井沢氏の解説などをTVで見る機会があり、若干強引さは感じるものの理屈として納得できるものが多かった
4) とくに古代史は著者のコダワリが強くでて、なかなか全体像を理解させてくれる本がなかった
こんな思いから手に取った本ですが、最初の方からいろいろと「井沢節」がでてきて読んでいてまったく飽きることはありませんでした。
伊勢神宮が鎮魂の為に作られたもの? 邪馬台国 = ヤマト朝廷 などなど。もちろん全部鵜呑みにするものでもありませんが、一方で教科書ばかりにたよっていてはこういう視点で物事をみることはできないのでとても面白かったです。
ここからスタートしてまだまだ続きますがぜひ読破したいと思います。
1) 同一著者が古代から近代まで解説をしている
2) なにかと「権威」の方々が井沢氏のこの著作を取り上げてバカにしていることが多い(ので気になる)
3) 井沢氏の解説などをTVで見る機会があり、若干強引さは感じるものの理屈として納得できるものが多かった
4) とくに古代史は著者のコダワリが強くでて、なかなか全体像を理解させてくれる本がなかった
こんな思いから手に取った本ですが、最初の方からいろいろと「井沢節」がでてきて読んでいてまったく飽きることはありませんでした。
伊勢神宮が鎮魂の為に作られたもの? 邪馬台国 = ヤマト朝廷 などなど。もちろん全部鵜呑みにするものでもありませんが、一方で教科書ばかりにたよっていてはこういう視点で物事をみることはできないのでとても面白かったです。
ここからスタートしてまだまだ続きますがぜひ読破したいと思います。
2022年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の卑弥呼論研究の資料の一つ、安本美典さんの天照大神卑弥呼説と比較検討したいと思います。
2019年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
(*^_^*)
2018年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史を身近なものに感じさせてくれる書
怨霊や宗教を加味した物事の理由づけがわかりやすい。
怨霊や宗教を加味した物事の理由づけがわかりやすい。