読んだ本はいつもだいたい売ってしまうんだけど、この本はずっと手元に置いておきます。お酒を飲みながらページをめくるのも楽しいし、そこにジャズをかけられたら最高(もっともテーブルのあるところは家族がいるから音楽かけられないのが残念)。
一度読んだところを何度も読んでます。文章を読んで、絵を見ては演奏しているところを思い浮かべたりします。おすすめの本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥700
中古品:
¥700

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ポートレイト・イン・ジャズ (新潮文庫) 文庫 – 2003/12/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VKFC5ZNl0%2F4%2Fdo2bOuWmJo8bNrXpqHeRnl3fOPFmQ1FIMgHIocMdft6smTYbpcUxzRXFfjIWvKNab87skFCy0R3ePvXtB%2BaBJs5PtPE3S%2FzpA%2Br4mg2MF%2B3wSd5kS%2Fyv","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥700","priceAmount":700.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"700","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VKFC5ZNl0%2F4%2Fdo2bOuWmJo8bNrXpqHeRjDOLclwH9h3LhQmQbFqacXOzFItt%2BfFUVrrFhr%2F4VULC4YAUYNaUDByD5Nybf09Jn%2FN%2FkT1uschu8oW5bGjkm3Kj8yQODYLIQt6K0McwGuTN3aSRit7%2BMsZpxNCJed3iUnfIoJFYiifAdk1cd%2B5GbUTRXco2C46k","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
和田誠が描くミュージシャンの肖像に、村上春樹がエッセイを添えたジャズ名鑑。ともに十代でジャズに出会い、数多くの名演奏を聴きこんできた二人が選びに選んだのは、マニアを唸らせ、入門者を暖かく迎えるよりすぐりのラインアップ。著者(村上)が所蔵するLPジャケットの貴重な写真も満載! 単行本二冊を収録し、あらたにボーナス・トラック三篇を加えた増補決定版。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2003/12/20
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101001537
- ISBN-13978-4101001531
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ポートレイト・イン・ジャズ (新潮文庫)
¥1,100¥1,100
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥660¥660
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥979¥979
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
象工場のハッピーエンド | 村上朝日堂 | 螢・納屋を焼く・その他の短編 | 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド〔上・下〕 | 村上朝日堂の逆襲 | 日出る国の工場 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
44
|
5つ星のうち4.4
83
|
5つ星のうち4.2
254
|
5つ星のうち4.3
392
|
5つ星のうち4.6
66
|
5つ星のうち4.6
47
|
価格 | ¥781¥781 | ¥693¥693 | ¥605¥605 | ¥935¥935 | ¥572¥572 | ¥781¥781 |
【新潮文庫】村上春樹 作品 | 都会的なセンチメンタリズムに充ちた 13 の短編と、カラフルなイラストが奏でる素敵なハーモニー。語り下ろし対談も収録した新編集。 | ビールと豆腐と引越しが好きで、蟻ととかげと毛虫が嫌い。素晴らしき春樹ワールドに水丸画伯のクールなイラストを添えたコラム集。 | もう戻っては来ないあの時の、まなざし、語らい、想い、そして痛み。静閑なリリシズムと奇妙なユーモア感覚が交錯する短編 7 作。 | 老博士が〈私〉の意識の核に組み込んだ、ある思考回路。そこに隠された秘密を巡って同時進行する、幻想世界と冒険活劇の二つの物語。〈谷崎潤一郎賞受賞〉 | 交通ストと床屋と教訓的な話が好きで、高いところと猫のいない生活とスーツが苦手。御存じのコンビが読者に贈る素敵なエッセイ。 | 好奇心で選んだ七つの工場を、御存じ、春樹&水丸コンビが訪ねます。カラーイラストとエッセイでつづる、楽しい〈工場〉訪問記。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
ランゲルハンス島の午後 | 雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行― | 村上朝日堂 はいほー! | ねじまき鳥クロニクル 第1部~第3部 | 夜のくもざる―村上朝日堂短篇小説― | 村上春樹、河合隼雄に会いにいく | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
95
|
5つ星のうち4.2
280
|
5つ星のうち4.3
70
|
5つ星のうち4.3
389
|
5つ星のうち4.2
65
|
5つ星のうち4.2
379
|
価格 | ¥825¥825 | ¥539¥539 | ¥539¥539 | ¥825¥825 | ¥990¥990 | ¥649¥649 |
カラフルで夢があふれるイラストと、その隣に気持ちよさそうに寄りそうハートウォーミングなエッセイでつづる 25 編。 | ギリシャ正教の聖地アトスをひたすら歩くギリシャ編。一転、四駆を駆ってトルコ一周の旅へ──。タフでワイルドな冒険旅行! | 本書を一読すれば、誰でも村上ワールドの仲間になれます。安西水丸画伯のイラスト入りで贈る、村上春樹のエッセンス、全 31 編! | ’84 年の世田谷の路地裏から’38 年の満州蒙古国境、駅前のクリーニング店から意識の井戸の底まで、探索の年代記は開始される。〈読売文学賞受賞〉 | 読者が参加する小説「ストッキング」から、全篇関西弁で書かれた「ことわざ」まで、謎とユーモアに満ちた「超短篇」小説 36本。 | アメリカ体験や家族問題、オウム事件と阪神大震災の衝撃などを深く論じながら、ポジティブな新しい生き方を探る長編対談。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた | 村上朝日堂はいかにして鍛えられたか | 辺境・近境 | 辺境・近境 写真篇 | 神の子どもたちはみな踊る | もし僕らのことばがウィスキーであったなら | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
84
|
5つ星のうち4.6
57
|
5つ星のうち4.2
279
|
5つ星のうち4.4
14
|
5つ星のうち4.2
409
|
5つ星のうち4.3
429
|
価格 | ¥880¥880 | ¥693¥693 | ¥649¥649 | ¥924¥924 | ¥605¥605 | ¥649¥649 |
マラソンで足腰を鍛え、「猫が喜ぶビデオ」の効果に驚き、車が盗まれ四苦八苦。水丸画伯と陽子夫人の絵と写真満載のアメリカ滞在記。 | 「裸で家事をする主婦は正しいか」「宇宙人に知られたくない言葉とは?」’90 年代の日本を綴って 10 年。「村上朝日堂」最新作! | 自動小銃で脅かされたメキシコ、無人島トホホ潜入記、うどん三昧の讃岐紀行、震災で失われた故郷・神戸……。涙と笑いの 7 つの旅。 | 春樹さんが抱いた虎の子も、無人島で水をかぶったライカの写真も、みんな写ってます!同行した松村映三が撮った旅の写真帖。 | 一九九五年一月、地震はすべてを壊滅させた。そして二月、人々の内なる廃墟が静かに共振する──。深い闇の中に光を放つ六つの物語。 | アイラ島で蒸溜所を訪れる。アイルランドでパブをはしごする。二大聖地で出会ったウィスキーと人と──。芳醇かつ静謐なエッセイ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
村上ラヂオ 1~3 | ポートレイト・イン・ジャズ | 海辺のカフカ〔上・下〕 | 東京奇譚集 | 1Q84 BOOK1~3 | 村上春樹 雑文集 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
204
|
5つ星のうち4.3
192
|
5つ星のうち4.3
788
|
5つ星のうち4.3
536
|
5つ星のうち4.3
350
|
5つ星のうち4.2
131
|
価格 | ¥539¥539 | ¥1,100¥1,100 | ¥990¥990 | ¥605¥605 | ¥825¥825 | ¥935¥935 |
いつもオーバーの中に子犬を抱いているような、ほのぼのとした毎日をすごしたいあなたに贈る、ちょっと変わった50のエッセイ。 | 青春時代にジャズと蜜月を過ごした二人が、それぞれの想いを託した愛情あふれるジャズ名鑑。単行本二冊に新編を加えた増補決定版。 | 田村カフカは 15歳の日に家出した。姉と並んだ写真を持って。世界でいちばんタフな少年になるために。ベストセラー、待望の文庫化。 | 奇譚=それはありそうにない、でも真実の物語。都会の片隅で人々が迷い込んだ、偶然と驚きにみちた 5 つの不思議な世界! | 不思議な月が浮かび、リトル・ピープルが棲すむ1Q84年の世界……深い謎を孕みながら、青豆と天吾の壮大な物語が始まる。〈毎日出版文化省受賞〉 | デビュー小説『風の歌を聴け』受賞の言葉から伝説のエルサレム賞スピーチ「壁と卵」まで、全篇書下ろし序文付きの 69 編、保存版! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
職業としての小説家 | 村上さんのところ | 騎士団長殺し 第1部~第2部 | 本当の翻訳の話をしよう 増補版 | 小澤征爾さんと、音楽について話をする | みみずくは黄昏に飛びたつ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
294
|
5つ星のうち4.3
78
|
5つ星のうち4.4
308
|
5つ星のうち4.2
55
|
5つ星のうち4.5
288
|
5つ星のうち4.5
342
|
価格 | ¥737¥737 | ¥1,100¥1,100 | ¥693¥693 | ¥880¥880 | ¥880¥880 | ¥825¥825 |
小説家とはどんな人間なのか……デビュー時の逸話や文学賞の話、長編小説の書き方まで村上春樹が自らを語り尽くした稀有な一冊! | 世界中から怒濤の質問 3万 7465 通!1億PVの人気サイトの名回答・珍問答を厳選して収録。フジモトマサルのイラスト付。 | 一枚の絵が秘密の扉を開ける──妻と別離し、小田原の山荘に暮らす孤独な画家の前に顕あられわた騎士団長とは。村上文学の新たなる結晶! | 翻訳は「塩せんべい」で小説は「チョコレート」!? 海外文学と翻訳とともに生きてきた二人が交わした、7年越し14本の対話集。 | 音楽を聴くって、なんて素晴らしいんだろう……世界で活躍する指揮者と小説家が、「良き音楽」をめぐって、すべてを語り尽くす! | 作家川上未映子が、すべての村上作品を読み直し、「村上春樹」の最深部に鋭く迫る。 13 時間に及ぶ、比類なきロングインタビュー! |
商品の説明
著者について
和田 誠
1936年生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー。著書は『ねこのシジミ』『パイがいっぱい』ほか多数。2006年、絵本『どんなかんじかなあ』(中山千夏・文)で第11回日本絵本賞を受賞。文春漫画賞、講談社出版文化賞さしえ賞、毎日デザイン賞、菊池寛賞ほか多数受賞。1977年より「週刊文春」の表紙を担当。
1936年生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー。著書は『ねこのシジミ』『パイがいっぱい』ほか多数。2006年、絵本『どんなかんじかなあ』(中山千夏・文)で第11回日本絵本賞を受賞。文春漫画賞、講談社出版文化賞さしえ賞、毎日デザイン賞、菊池寛賞ほか多数受賞。1977年より「週刊文春」の表紙を担当。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2003/12/20)
- 発売日 : 2003/12/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 352ページ
- ISBN-10 : 4101001537
- ISBN-13 : 978-4101001531
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,784位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1949(昭和24)年、京都府生れ。早稲田大学文学部卒業。
1979年、『風の歌を聴け』でデビュー、群像新人文学賞受賞。主著に『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞受賞)、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『ノルウェイの森』、『アンダーグラウンド』、『スプートニクの恋人』、『神の子どもたちはみな踊る』、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』など。『レイモンド・カーヴァー全集』、『心臓を貫かれて』、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、『ロング・グッドバイ』など訳書も多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評判どうりの、本でした。
イラストも、文章の内容もよかったです。
イラストも、文章の内容もよかったです。
2021年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「アルトサックスという楽器は常にフラストレーションと抱えている」という部分を読んで以来、アートペッパーの奏でる音が全く違って聴こえるようになった。
村上春樹のジャズに対する愛情の深さ、文章表現力は素晴らしい。
村上春樹のジャズに対する愛情の深さ、文章表現力は素晴らしい。
2023年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ボクは村上春樹の文学にはあまり興味はないのだが、彼のジャズ評論を—それが「個人的で私的」(まえがき)なものだとしても、—歓迎したいと思う。人気作家によるジャズ評論が一人でもジャズファンを増やし、いささか沈滞ムードが漂うジャズ界に刺激を与えてくれることを期待しているからだ。村上春樹のジャズ批評は決して超個性的というわけではなく、むしろ平凡と言えるほどだが、さすがの文章力で面白く読めるように書かれている。とはいえ、個性に欠けるわけではない。村上春樹のジャズ批評の特徴を一言で表現するなら「保守主義」である。彼は新しい音楽を認めようとしないのである。扱われているプレイヤーを選んだのはイラストレーターの和田誠なので、プレイヤーの選択に関して村上春樹を責めるわけにはいかない。しかし文章を仔細に読むなら、彼の保守性は見まがいようもない。例えば、ジャック・ティーガーデンのような「古い」という以外にとりえのない人のプレイを聴く方が、「キース・ジャレットを後生大事に聴く」よりもよいと言うのだ(p.68)。ボクはキースの大ファンというわけではないが、それでも折に触れてキース・ジャレットの様々なプレイを聴いている。『ケルン・コンサート』のような完全即興によるピアノ・ソロ、スタンダーズのようなピアノ・トリオ、バッハ「ゴルトベルク変奏曲」などのクラシック音楽の録音、70年代初めのマイルス・デイヴィス・バンドにおけるキース・ジャレットなど、ボクがジャック・ティーガーデンを聴く日が来るか分からないが、キース・ジャレットを聴かなくなることはありそうもない。実際、『ケルン・コンサート』、『スタンダーズ』、バッハ『ゴルトベルク変奏曲』、マイルス・デイヴィス『ライヴ・イヴル』を聴かずにどうして生きて行けようか。村上春樹は新しい音楽を受け付けない保守主義者なのだということに気づくと、彼の保守主義はいたるところに見つかる。マイルス・デイヴィスに関するエッセイで村上春樹が触れるのは64年のFour & Moreだけなのだ。マイルス・デイヴィスは91年の死にいたるまで音楽的な前進を止めず、アルバムを発表し続けたというのに67年のNefertitiや69年のBitches Brewではなく、75年のAgarthaでもなく、83年のDecoyでも最後のライヴも収録したLive around the Worldでもなく、64年のFour & Moreだけなのか?村上春樹は受け入れられないものについては書かないのだ。だからエリック・ドルフィーについてもOut Thereというアルバムのジャケットについて書いているだけで、ドルフィーの音楽については「ユニークでアヴァンギャルドにして真面目」と、わずかに一行書いているだけだ。ジョン・コルトレーンやオーネット・コールマンと共演し、50年代末から60年代前半にジャズ理論の最先端に立っていたドルフィーについて、他に言うことはないのか?ジョン・コルトレーンに関しても同様である。村上春樹は天才肌のソニー・ロリンズと努力家のコルトレーンを比較し、コルトレーンは「テキストをひとつひとつ積み上げて、階段を上るように」音楽を作り上げた、という。このようなコルトレーン評価はあまりにも平凡すぎるとはいえ、間違いではない。1955年にマイルス・デイヴィス・クインテットにコルトレーンが参加したとき彼は超ドレッドノート級の下手くそであった。それがマイルスやセロニアス・モンクの下で修業を重ね、人気ナンバー・ワンのテナー・サックス奏者となる。彼の経歴はまさに「階段を上るように音楽を作った」と言えよう。しかしコルトレーンの物語はそれで終わらないのである。コルトレーンはマイルスの下でモード奏法を習得し、モードをフリー・ジャズ、非西洋音楽と結びつけ、前人未到の音楽を作り上げるのである。この革命児としてのコルトレーンは村上春樹の意識には上らなかったようだ。50年代にうまれたハードバップから64年のFour & More辺りまでが村上春樹に心地よいモダン・ジャズなのだろう。ドルフィーやコルトレーンのような60年代のアヴァンギャルドや70年代のジャズ・ロック、キース・ジャレットの完全即興などに村上氏は興味を持っていないようだ。見識の狭い人だ。こんな人に「キース・ジャレットなんぞをあんなに後生大事に聴くくらいなら….」なんて言われる筋合いはない。
村上春樹の趣味は狭く、保守的だとは言え、彼がジャズの楽しさを理解していないというわけではない。奇妙なことに、アヴァンギャルドに対する態度こそ彼が音楽に真摯に向き合っていることを示している。村上春樹はオーネット・コールマンについて次のように述べている。90年代の初めころ、「オーネット・コールマンの音楽って、こんなに素直でユーモアに満ちたものだったんだ」と気づいて驚いたというのだ。かつてオーネット・コールマンを聴くということは「パゾリーニの映画を見る」のと同じような行為だったという。これはよく理解できる。人は、パゾリーニの難解な映画を見て、理解できないことを恥じて、「いい映画を見たのだ」と強引に自分に言い聞かせるという態度を取ることがある。それと同じように、オーネット・コールマンの音楽にも接してきたのだが、90年代に入って、突然コールマンの音楽が理解できるようになったというのだ。
そもそもコールマンの音楽はいったいどんな音楽だったのだろう。『ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン』を聴いてみるとよく分かる。コールマンはいかなる定石にも囚われず自由な発想で作曲し、インプロヴィゼイションも徹底的に自由に展開する。ここにオーネット・コールマンのフリー・ジャズの革命的性格がある。ところがコールマンのフリー・ジャズはその革命的な形式にもかかわらず。内容的には音楽の楽しさを凝縮したような音楽であった。子供の鼻歌のような幼児的に退行したメロディや、自分では満足に弾くこともできないヴァイオリンを弾くことによって、音を出すことの楽しさを表現したのである。革命的な形式と楽しい音楽という内容の齟齬にオーネット・コールマンの音楽を理解する際の固有の難しさがある。人は革命的な前衛芸術は深刻な内容を持っていると考えがちだ。パゾリーニの映画を見るように深刻な顔をしてコールマンを聴いてもますます理解できなくなるに違いない。
ところが90年代初めオーネット・コールマンの魅力に気づいたのは何故だろうか。コールマンの音楽は変化しなかったとしても、周囲の環境は確かに変わった。人気ギタリスト、パット・メセニーと『Song X』を発表したことによって、オーネット・コールマンの名は若い世代にも浸透し、映画『ネイキッド・ランチ』のサウンド・トラックを担当したことによって、映画ファンにも彼の名は知られるようになった。耳に馴染んだ音楽が分かりやすくなったのだろうか。そうかもしれないが、しかしそれだけではあるまい。村上春樹が指摘しているように、90年代は「世界の仕組みが大きく変わった」からだろう。言うまでもなく、90年代は社会主義国ソヴィエト連邦の崩壊によって始まった。「資本主義が勝利した」と支配階級が凱歌を挙げる一方で、「ロシア革命から70年経っても世界を変えることはできなかった」という諦念が世界を包んだのだった。人間は自由になれないのだとすれば、革命的である必要はない。このような時期であればこそ、オーネット・コールマンの音楽から革命的な外皮が剥がれ落ち、音楽の楽しさがむき出しになったのだろう。もし村上春樹がジャズにただレッテルを貼って分類しているだけの人間だったなら、自由という目標が失われた時、オーネット・コールマンは意味喪失していたに違いない。そうはならずに音楽の楽しさがむき出しになったとすれば、それは村上春樹が心から音楽を楽しんでいたからだろう。このような意味転換を村上春樹は「時代の呪縛」なしに「音楽を楽しむことができるようになった」と表現している。ヴェトナム戦争反対や人種差別の撤廃などフリー・ジャズが象徴していた要求を「呪縛」と表現したところに村上春樹の音楽的保守主義の根底に存する政治的な保守性が垣間見える。
村上春樹の趣味は狭く、保守的だとは言え、彼がジャズの楽しさを理解していないというわけではない。奇妙なことに、アヴァンギャルドに対する態度こそ彼が音楽に真摯に向き合っていることを示している。村上春樹はオーネット・コールマンについて次のように述べている。90年代の初めころ、「オーネット・コールマンの音楽って、こんなに素直でユーモアに満ちたものだったんだ」と気づいて驚いたというのだ。かつてオーネット・コールマンを聴くということは「パゾリーニの映画を見る」のと同じような行為だったという。これはよく理解できる。人は、パゾリーニの難解な映画を見て、理解できないことを恥じて、「いい映画を見たのだ」と強引に自分に言い聞かせるという態度を取ることがある。それと同じように、オーネット・コールマンの音楽にも接してきたのだが、90年代に入って、突然コールマンの音楽が理解できるようになったというのだ。
そもそもコールマンの音楽はいったいどんな音楽だったのだろう。『ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン』を聴いてみるとよく分かる。コールマンはいかなる定石にも囚われず自由な発想で作曲し、インプロヴィゼイションも徹底的に自由に展開する。ここにオーネット・コールマンのフリー・ジャズの革命的性格がある。ところがコールマンのフリー・ジャズはその革命的な形式にもかかわらず。内容的には音楽の楽しさを凝縮したような音楽であった。子供の鼻歌のような幼児的に退行したメロディや、自分では満足に弾くこともできないヴァイオリンを弾くことによって、音を出すことの楽しさを表現したのである。革命的な形式と楽しい音楽という内容の齟齬にオーネット・コールマンの音楽を理解する際の固有の難しさがある。人は革命的な前衛芸術は深刻な内容を持っていると考えがちだ。パゾリーニの映画を見るように深刻な顔をしてコールマンを聴いてもますます理解できなくなるに違いない。
ところが90年代初めオーネット・コールマンの魅力に気づいたのは何故だろうか。コールマンの音楽は変化しなかったとしても、周囲の環境は確かに変わった。人気ギタリスト、パット・メセニーと『Song X』を発表したことによって、オーネット・コールマンの名は若い世代にも浸透し、映画『ネイキッド・ランチ』のサウンド・トラックを担当したことによって、映画ファンにも彼の名は知られるようになった。耳に馴染んだ音楽が分かりやすくなったのだろうか。そうかもしれないが、しかしそれだけではあるまい。村上春樹が指摘しているように、90年代は「世界の仕組みが大きく変わった」からだろう。言うまでもなく、90年代は社会主義国ソヴィエト連邦の崩壊によって始まった。「資本主義が勝利した」と支配階級が凱歌を挙げる一方で、「ロシア革命から70年経っても世界を変えることはできなかった」という諦念が世界を包んだのだった。人間は自由になれないのだとすれば、革命的である必要はない。このような時期であればこそ、オーネット・コールマンの音楽から革命的な外皮が剥がれ落ち、音楽の楽しさがむき出しになったのだろう。もし村上春樹がジャズにただレッテルを貼って分類しているだけの人間だったなら、自由という目標が失われた時、オーネット・コールマンは意味喪失していたに違いない。そうはならずに音楽の楽しさがむき出しになったとすれば、それは村上春樹が心から音楽を楽しんでいたからだろう。このような意味転換を村上春樹は「時代の呪縛」なしに「音楽を楽しむことができるようになった」と表現している。ヴェトナム戦争反対や人種差別の撤廃などフリー・ジャズが象徴していた要求を「呪縛」と表現したところに村上春樹の音楽的保守主義の根底に存する政治的な保守性が垣間見える。
2021年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初に本が出たとき買おうと思ったがなんとなく買わないでいた。最近本屋で文庫本で出ているのを発見した。2冊が1冊にまとまり、しかも書き下ろしの3編が追加されて超お買い得だ。
難点は和田誠氏のイラストが小さいことと、老眼には字が小さくて厳しいこと。(文庫だから当たり前だが)家に帰ってamazonで探したら文庫版のKindleが文庫より安かったので即購入した。パラパラめくって読む楽しみはないが、文字は大きく出来るし、イラストも好きなサイズに拡大して楽しめるのは大きなメリットだ。何より満杯の本棚のスーペースを節約できるのは終活準備者にはうれしい。
難点は和田誠氏のイラストが小さいことと、老眼には字が小さくて厳しいこと。(文庫だから当たり前だが)家に帰ってamazonで探したら文庫版のKindleが文庫より安かったので即購入した。パラパラめくって読む楽しみはないが、文字は大きく出来るし、イラストも好きなサイズに拡大して楽しめるのは大きなメリットだ。何より満杯の本棚のスーペースを節約できるのは終活準備者にはうれしい。
2021年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
迅速かつ丁寧な発送で、説明のとおりの商品を受け取りました。
2013年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
十分満足です。本もきれいです。
たかが本です。読めればよいと思っています。
大げさに評価する必要があるのでしょうか。
サービス過剰?と思います。
たかが本です。読めればよいと思っています。
大げさに評価する必要があるのでしょうか。
サービス過剰?と思います。
他の国からのトップレビュー

Wuthering Heights
5つ星のうち5.0
Great book to learn about jazz musicians.
2024年2月5日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
It has Murakami’s favourite jazz musicians and their respective best albums.