プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥693¥693 税込
ポイント: 42pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥693¥693 税込
ポイント: 42pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
沈黙 (新潮文庫) 文庫 – 1981/10/19
遠藤 周作
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥693","priceAmount":693.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"693","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f03HEw83FLewVWmw300WVWrKi%2F%2BuyDSxsZxYhRlBTG%2Bu1oOSowWoQ8eIgeU064gvygqspEo5nO4q%2FoajfSSPmoOD6phql26mH0a3Rwlsf%2BS5V2Wx5CSheN299bCBcs7C","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f03HEw83FLewVWmw300WVWrKi%2F%2BuyDSxxTVpeZCqd18i8OwWuB3d1jpbHj8WbPXH5ZVNcBJ0jgMjiIh9d%2FG4BdDq7RoQo3WG9vradoFhc%2Fa6edn6octMbWB%2FxSf4mOKp2RXR5daOlSWL%2BG%2FssOKDyZR6F4YKzeDVIZs15MmrueTfSiB4Bukn1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「転びキリシタン」もまた、「神の子」なのか?
カトリック作家が描く、キリスト教文学の最高峰。
島原の乱が鎮圧されて間もないころ、キリシタン禁制の厳しい日本に潜入したポルトガル人司祭ロドリゴは、日本人信徒たちに加えられる残忍な拷問と悲惨な殉教のうめき声に接して苦悩し、ついに背教の淵に立たされる……。
神の存在、背教の心理、西洋と日本の思想的断絶など、キリスト信仰の根源的な問題を衝き、〈神の沈黙〉という永遠の主題に切実な問いを投げかける長編。
著者の言葉
長崎で見た、踏み絵の木枠についた指の跡のことを、東京へ帰ってからも私は忘れられませんでした。夕べに散歩する時、夜に酒を飲む時、黒い指跡が目に浮かびました。
そして三つのことを考え続けたのです。ひとつは、踏み絵を踏んだ時の気持ち。次に、踏んだのはどんな人だったろうか。そして、私がその立場にたたされたら踏むかどうか。
強い信念を貫き通すより、踏む可能性の方がはるかに高いと思ったな。拷問は苦しいだろうし、やはり家族まで殺されるのは可哀そうです。私は弱虫なのです。これは、今日会場にいらっしゃるみなさんの三分の二は私と同じだろうと思う。
小説というのは、やみくもに書くのではなく、自分の視点から書くものです。そして『沈黙』は、〈迫害があっても信念を決して捨てない〉という強虫の視点ではなくて、私のような弱虫の視点で書こうと決めました。弱虫が強虫と同じように、人生を生きる意味があるのなら、それはどういうことか――。これが『沈黙』の主題の一つでした。(「波」2016年10月号、講演採録より)
本書「解説」より
主人公の必死の祈りにもかかわらず、神は頑なに「沈黙」を守ったままである。果して信者の祈りは、神にとどいているのか、いやそもそも神は、本当に存在するのか、と。
これは、キリスト教徒にとっては、怖ろしい根源的な問いであり、ぼくら異教徒の胸にも素直にひびいてくる悩みであろう。このモチーフを追いつめてゆく作者の筆致は、緊張がみなぎり、迫力にあふれていて、ドラマチックな場面の豊富なこの長篇の中でも、文字通りの劇的頂点をなしている。
――佐伯彰一(文芸評論家)
遠藤周作(1923-1996)
東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごす。神戸に帰国後、12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶応大学仏文科卒。フランス留学を経て1955年「白い人」で芥川賞を受賞。結核を患い何度も手術を受けながらも、旺盛な執筆活動を続けた。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア作品や歴史小説、戯曲、映画脚本、〈狐狸庵もの〉と称されるエッセイなど作品世界は多岐にわたる。『海と毒薬』(新潮社文学賞/毎日出版文化賞)『わたしが・棄てた・女』『沈黙』(谷崎潤一郎賞)『死海のほとり』『イエスの生涯』『キリストの誕生』(読売文学賞)『侍』(野間文芸賞)『女の一生』『スキャンダル』『深い河(ディープ・リバー)』(毎日芸術賞)『夫婦の一日』等。1995年には文化勲章を受章した。
カトリック作家が描く、キリスト教文学の最高峰。
島原の乱が鎮圧されて間もないころ、キリシタン禁制の厳しい日本に潜入したポルトガル人司祭ロドリゴは、日本人信徒たちに加えられる残忍な拷問と悲惨な殉教のうめき声に接して苦悩し、ついに背教の淵に立たされる……。
神の存在、背教の心理、西洋と日本の思想的断絶など、キリスト信仰の根源的な問題を衝き、〈神の沈黙〉という永遠の主題に切実な問いを投げかける長編。
著者の言葉
長崎で見た、踏み絵の木枠についた指の跡のことを、東京へ帰ってからも私は忘れられませんでした。夕べに散歩する時、夜に酒を飲む時、黒い指跡が目に浮かびました。
そして三つのことを考え続けたのです。ひとつは、踏み絵を踏んだ時の気持ち。次に、踏んだのはどんな人だったろうか。そして、私がその立場にたたされたら踏むかどうか。
強い信念を貫き通すより、踏む可能性の方がはるかに高いと思ったな。拷問は苦しいだろうし、やはり家族まで殺されるのは可哀そうです。私は弱虫なのです。これは、今日会場にいらっしゃるみなさんの三分の二は私と同じだろうと思う。
小説というのは、やみくもに書くのではなく、自分の視点から書くものです。そして『沈黙』は、〈迫害があっても信念を決して捨てない〉という強虫の視点ではなくて、私のような弱虫の視点で書こうと決めました。弱虫が強虫と同じように、人生を生きる意味があるのなら、それはどういうことか――。これが『沈黙』の主題の一つでした。(「波」2016年10月号、講演採録より)
本書「解説」より
主人公の必死の祈りにもかかわらず、神は頑なに「沈黙」を守ったままである。果して信者の祈りは、神にとどいているのか、いやそもそも神は、本当に存在するのか、と。
これは、キリスト教徒にとっては、怖ろしい根源的な問いであり、ぼくら異教徒の胸にも素直にひびいてくる悩みであろう。このモチーフを追いつめてゆく作者の筆致は、緊張がみなぎり、迫力にあふれていて、ドラマチックな場面の豊富なこの長篇の中でも、文字通りの劇的頂点をなしている。
――佐伯彰一(文芸評論家)
遠藤周作(1923-1996)
東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごす。神戸に帰国後、12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶応大学仏文科卒。フランス留学を経て1955年「白い人」で芥川賞を受賞。結核を患い何度も手術を受けながらも、旺盛な執筆活動を続けた。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア作品や歴史小説、戯曲、映画脚本、〈狐狸庵もの〉と称されるエッセイなど作品世界は多岐にわたる。『海と毒薬』(新潮社文学賞/毎日出版文化賞)『わたしが・棄てた・女』『沈黙』(谷崎潤一郎賞)『死海のほとり』『イエスの生涯』『キリストの誕生』(読売文学賞)『侍』(野間文芸賞)『女の一生』『スキャンダル』『深い河(ディープ・リバー)』(毎日芸術賞)『夫婦の一日』等。1995年には文化勲章を受章した。
- ISBN-104101123152
- ISBN-13978-4101123158
- 版改
- 出版社新潮社
- 発売日1981/10/19
- 言語日本語
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- 本の長さ320ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
白い人・黄色い人 | 海と毒薬 | 留学 | 母なるもの | 彼の生きかた | 砂の城 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
137
|
5つ星のうち4.2
895
|
5つ星のうち4.3
39
|
5つ星のうち4.1
21
|
5つ星のうち4.6
62
|
5つ星のうち4.2
46
|
価格 | ¥572¥572 | ¥407¥407 | ¥649¥649 | ¥649¥649 | ¥880¥880 | ¥693¥693 |
【新潮文庫】遠藤周作 作品 | ナチ拷問に焦点をあて、存在の根源に神を求める意志の必然性を探る「白い人」、神をもたない日本人の精神的悲惨を追う「黄色い人」。〈芥川賞〉 | 何が彼らをこのような残虐行為に駆りたてたのか?終戦時の大学病院の生体解剖事件を小説化し、日本人の罪悪感を追求した問題作。〈毎日出版文化賞・新潮社文学賞〉 | 時代を異にして留学した三人の学生が、ヨーロッパ文明の壁に挑みながらも精神的風土の絶対的相違によって挫折してゆく姿を描く。 | やさしく許す”母なるもの”を宗教の中に求める日本人の精神の志向と、作者自身の母性への憧憬とを重ねあわせてつづった作品集。 | 吃るため人とうまく接することが出来ず、人間よりも動物を愛し、日本猿の餌づけに一身を捧げる男の純朴でひたむきな生き方を描く。 | 過激派集団に入った西も、詐欺漢に身を捧げたトシも真実を求めて生きようとしたのだ。ひたむきに生きた若者たちの青春群像を描く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
悲しみの歌 | 沈黙 | イエスの生涯 | キリストの誕生 | 死海のほとり | 王国への道―山田長政― | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
223
|
5つ星のうち4.3
2,248
|
5つ星のうち4.3
393
|
5つ星のうち4.4
156
|
5つ星のうち4.4
165
|
5つ星のうち4.3
143
|
価格 | ¥737¥737 | ¥693¥693 | ¥605¥605 | ¥737¥737 | ¥880¥880 | ¥737¥737 |
戦犯の過去を持つ開業医、無類のお人好しの外人……大都会新宿で輪舞のようにからみ合う人々を通し人間の弱さと悲しみを見つめる。 | 殉教を遂げるキリシタン信徒と棄教を迫られるポルトガル司祭。神の存在、背教の心理、東洋と西洋の思想的断絶等を追求した問題作。〈谷崎潤一郎賞〉 | 青年大工イエスはなぜ十字架上で殺されなければならなかったのか──。あらゆる「イエス伝」をふまえて、その〈生〉の真実を刻む。〈国際ダグ・ハマーショルド賞〉 | 十字架上で無力に死んだイエスは死後”救い主”と呼ばれ始める……。残された人々の心の痕跡を探り、人間の魂の深奥のドラマを描く。〈読売文学賞〉 | 信仰につまずき、キリストを棄てようとした男──彼は真実のイエスを求め、死海のほとりにその足跡を追う。愛と信仰の原点を探る。 | シャム(タイ)の古都で暗躍した山田長政と、切支丹の冒険家・ペドロ岐部――二人の生き方を通して、日本人とは何かを探る長編。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
真昼の悪魔 | 王妃マリー・アントワネット〔上〕 | 王妃マリー・アントワネット〔下〕 | 女の一生 一部・キクの場合 | 女の一生 二部・サチ子の場合 | 侍 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
123
|
5つ星のうち4.6
101
|
5つ星のうち4.6
95
|
5つ星のうち4.5
150
|
5つ星のうち4.5
117
|
5つ星のうち4.2
211
|
価格 | ¥605¥605 | ¥781¥781 | ¥825¥825 | ¥990¥990 | ¥935¥935 | ¥990¥990 |
大病院を舞台に続発する奇怪な事件。背徳的な恋愛に身を委ねる美貌の女医。現代人の心の渇きと精神の深い闇を描く医療ミステリー。 | 苛酷な運命の中で、愛と優雅さを失うまいとする悲劇の王妃。激動のフランス革命を背景に、多彩な人物が織りなす華麗な歴史ロマン。 | 幕末から明治の長崎を舞台に、切支丹大弾圧にも屈しない信者たちと、流刑の若者に想いを寄せるキクの短くも清らかな一生を描く。 | 第二次大戦下の長崎、戦争の嵐は教会の幼友達サチ子と修平の愛を引き裂いていく。修平は特攻出撃。長崎は原爆にみまわれる……。 | 藩主の命を受け、海を渡った遣欧使節「侍」。政治の渦に巻きこまれ、歴史の闇に消えていった男の生を通して人生と信仰の意味を問う。〈野間文芸賞〉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
夫婦の一日 | 満潮の時刻 | 十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。 | 人生の踏み絵 | 影に対して 母をめぐる物語 | 【単行本】善人たち | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.5
24
|
5つ星のうち4.1
30
|
5つ星のうち4.1
94
|
5つ星のうち4.3
53
|
5つ星のうち4.4
180
|
5つ星のうち4.5
38
|
価格 | ¥473¥473 | ¥649¥649 | ¥473¥473 | ¥605¥605 | ¥649¥649 | ¥1,870¥1,870 |
たびかさなる不幸で不安に陥った妻の心を癒すために、夫はどう行動したか。生身の人間だけが持ちうる愛の感情をあざやかに描く。 | 人はなぜ理不尽に傷つけられ苦しみを負わされるのか──。自身の悲痛な病床体験をもとに、『沈黙』と並行して執筆された感動の長編。 | 大作家が伝授する「相手の心を動かす」手紙の書き方とは。執筆から四十六年後に発見され、世を瞠目させた幻の原稿、待望の文庫化。 | もっと、人生を強く抱きしめなさい──。不朽の名作『沈黙』創作秘話をはじめ、文学と宗教、人生の奥深さを縦横に語った名講演録。 | 両親が別れた時、少年の取った選択は生涯ついてまわった。完成しながらも発表されなかった「影に対して」をはじめ母を描く六編。 | 戦前の米国で留学生が味わった悲劇を描く「善人たち」、名作を深く語り直す「戯曲 わたしが・棄てた・女」他、話題の新発見戯曲集! |
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 改版 (1981/10/19)
- 発売日 : 1981/10/19
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 320ページ
- ISBN-10 : 4101123152
- ISBN-13 : 978-4101123158
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,374位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

(1923-1996)東京生れ。
幼年期を旧満州大連で過ごし、神戸に帰国後、11歳でカトリックの洗礼を受ける。慶応大学仏文科卒。フランス留学を経て、1955(昭和30)年「白い人」で芥川賞を受賞。
一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア作品、歴史小説も多数ある。主な作品は『海と毒薬』『沈黙』『イエスの生涯』『侍』『スキャンダル』等。1995(平成7)年、文化勲章受章。1996年、病没。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
必読
2023年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読む前に祈りました。
「この書籍にあなたを見ることができますように」と。
カトリック信者である著者がどこまで神を知っておられたのかははっきりとはわかりませんが、神はこの書籍をも用いて、ご自身を表されていらっしゃることはわかりました。
主人公が窮地に立った時に聞いた声と、聖書で一番弟子ぺテロが主イエス・キリストから語られた愛の言葉が大きく重なり涙なしには読めない、もし自分が同じ立場ならどうするか、考えずにはおれませんでした。
今この時代、この平和な日本で信仰をしていること自体が再び起こる迫害の嵐の前の静けさということなのかも知れないと感じています。
「この書籍にあなたを見ることができますように」と。
カトリック信者である著者がどこまで神を知っておられたのかははっきりとはわかりませんが、神はこの書籍をも用いて、ご自身を表されていらっしゃることはわかりました。
主人公が窮地に立った時に聞いた声と、聖書で一番弟子ぺテロが主イエス・キリストから語られた愛の言葉が大きく重なり涙なしには読めない、もし自分が同じ立場ならどうするか、考えずにはおれませんでした。
今この時代、この平和な日本で信仰をしていること自体が再び起こる迫害の嵐の前の静けさということなのかも知れないと感じています。
2023年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「沈黙」という主題に立ち向かい続ける点で、ストイックなお話ですね。文章が巧緻というわけでもありませんが、濃厚で真っ直ぐな筋立てでした。
「歩行者の辿った道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには自分の目を用いなければならない」というショーペンハウアーのことばのように、同じ棄教への道を辿って同じ棄教者になっていくのは、惨めでもあり当然な姿でもあり、とても考えさせられます。
長崎の遠藤周作記念館は素晴らしいところに建っているようですね。本作との縁も深いようですので、一度行ってみたいとおもいました。
男・18歳
「歩行者の辿った道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには自分の目を用いなければならない」というショーペンハウアーのことばのように、同じ棄教への道を辿って同じ棄教者になっていくのは、惨めでもあり当然な姿でもあり、とても考えさせられます。
長崎の遠藤周作記念館は素晴らしいところに建っているようですね。本作との縁も深いようですので、一度行ってみたいとおもいました。
男・18歳
2023年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
迅速に届きました。ありがとうございます。
2024年3月2日に日本でレビュー済み
キリスト教徒や司祭の迫害は、鬼気迫るようなもので、とても衝撃だった。朝から晩まで働いて、少しの芋しか食べれず、その人生が一生続く農民たちを思えば、神に救いを求めてしまう気持ちもすごくよく分かる。
ただこの本は、なぜ秀吉がキリスト教の迫害を行ったが書かれておらず、一方的に日本が悪のように書かれているのがよろしくない。あの時代には、キリスト教による日本人の人身売買や、有益な家畜を勝手に食すなどの、横暴な行為があったが故に、キリスト教を追放すると秀吉が決めていたのである。一見秀吉が悪に見えるが、先に害悪な行為を行ったのは、キリスト教側であり、秀吉の政策は妥当なものだといえる。だからこの本はもっと歴史的な背景を知ったうえでじゃないと、変な思想の偏りを招くような気がした。
加えて、キリスト教でも異教徒は沢山迫害されてたから、この話を読んでキリスト教が良い!みたいにはならないですね。
ただこの本は、なぜ秀吉がキリスト教の迫害を行ったが書かれておらず、一方的に日本が悪のように書かれているのがよろしくない。あの時代には、キリスト教による日本人の人身売買や、有益な家畜を勝手に食すなどの、横暴な行為があったが故に、キリスト教を追放すると秀吉が決めていたのである。一見秀吉が悪に見えるが、先に害悪な行為を行ったのは、キリスト教側であり、秀吉の政策は妥当なものだといえる。だからこの本はもっと歴史的な背景を知ったうえでじゃないと、変な思想の偏りを招くような気がした。
加えて、キリスト教でも異教徒は沢山迫害されてたから、この話を読んでキリスト教が良い!みたいにはならないですね。
2023年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分がクリスチャンで信仰があり、聖書の内容も分かっていたが、現代社会に生きるクリスチャンと、江戸時代の禁教された中でのクリスチャンとは、生き方も何もかも全てが違って、比較もできないと感じた。
もしこの時代に自分が生まれ、信仰を持ったならば、キチジローのように生きたかもしれない。
キリスト教関係の出版物は、いわゆる証しという、父なる神様がどれだけ自分の人生に良いことをしてくださったかという恵みや感謝にあふれた本が大半を占める。
しかし、この本は創作とは言え、対局のエッセンスが詰まっており、しかも、神の「沈黙」がテーマなのだから、その洞察の深さには恐れ入る。
もしこの時代に自分が生まれ、信仰を持ったならば、キチジローのように生きたかもしれない。
キリスト教関係の出版物は、いわゆる証しという、父なる神様がどれだけ自分の人生に良いことをしてくださったかという恵みや感謝にあふれた本が大半を占める。
しかし、この本は創作とは言え、対局のエッセンスが詰まっており、しかも、神の「沈黙」がテーマなのだから、その洞察の深さには恐れ入る。
2023年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて純文学の本で面白いと思えた本である。夢中になって読んでしまった。
神とは、信仰とはなんなのか。どれだけ祈ろうと願おうと現実はあまりにも残酷で冷酷である。主はずっと沈黙を貫いている。なぜあなたは何も言わないのか。口を閉ざすのか、沈黙を貫くのか。あなたはいるのか。
宗教とは何なのか、とても考えさせられる。
舞台はキリシタン弾圧下の長崎。日本での布教を目的にイエズス会から2人の司祭が長崎に上陸する。
自分も歴史は割と好きで個人的にフラッと調べたりするけど基本的に自分は日本の奉行寄りの考えでキリスト教の布教や宣教師に対していい思いは持っていない。
免罪符の販売でルターから批判されて自国で信者を失って焦って食い扶持と権力を絶たれることを恐れたイエズス会本部の肥えたおっさん達が、若い活力のある宣教師達にハッパをかけて危険な海外布教に行かせて、命令した本人達は自国で踏ん反り返り、野心に燃えて布教に行った宣教師達は酷い目にあう、そんな感じだったんだろうなきっと。
歴史を紐解くとヨーロッパ諸国の常套手段で
宣教師が来て信者を増やす→商人が行って市場を掌握する→最後に軍隊が行って植民地化する。
という流れで植民地を増やしていったらしいけど、日本は島国であり、そしてそう簡単に行くほど日本人は馬鹿じゃなかったから植民地化はされなかった。
本だけを読むと宣教師が正義で日本奉行側が悪のように描かれてるけどその背後の歴史まで知ってから読むとまた見方が変わる。植民地化する一歩目を歩もうと日本に入ってきた憎き宣教師に対して棄教すれば日本での住居と妻を当てて生活の面倒まで見るって言ってくれてるんだからかなり良心的だと思う。
いろんな見方ができて面白い。
神とは、信仰とはなんなのか。どれだけ祈ろうと願おうと現実はあまりにも残酷で冷酷である。主はずっと沈黙を貫いている。なぜあなたは何も言わないのか。口を閉ざすのか、沈黙を貫くのか。あなたはいるのか。
宗教とは何なのか、とても考えさせられる。
舞台はキリシタン弾圧下の長崎。日本での布教を目的にイエズス会から2人の司祭が長崎に上陸する。
自分も歴史は割と好きで個人的にフラッと調べたりするけど基本的に自分は日本の奉行寄りの考えでキリスト教の布教や宣教師に対していい思いは持っていない。
免罪符の販売でルターから批判されて自国で信者を失って焦って食い扶持と権力を絶たれることを恐れたイエズス会本部の肥えたおっさん達が、若い活力のある宣教師達にハッパをかけて危険な海外布教に行かせて、命令した本人達は自国で踏ん反り返り、野心に燃えて布教に行った宣教師達は酷い目にあう、そんな感じだったんだろうなきっと。
歴史を紐解くとヨーロッパ諸国の常套手段で
宣教師が来て信者を増やす→商人が行って市場を掌握する→最後に軍隊が行って植民地化する。
という流れで植民地を増やしていったらしいけど、日本は島国であり、そしてそう簡単に行くほど日本人は馬鹿じゃなかったから植民地化はされなかった。
本だけを読むと宣教師が正義で日本奉行側が悪のように描かれてるけどその背後の歴史まで知ってから読むとまた見方が変わる。植民地化する一歩目を歩もうと日本に入ってきた憎き宣教師に対して棄教すれば日本での住居と妻を当てて生活の面倒まで見るって言ってくれてるんだからかなり良心的だと思う。
いろんな見方ができて面白い。