筒井康隆さんの作品をはじめて読んだのですが、まず最初に思ったのが、語彙力が凄い!でした。物凄い言葉の物量戦に持ち込まれたって感じです。
読み進めていくと、主人公の男が小説を書く事によって自意識が分散していき、複数の単体を生み出しているように感じました。
そして、本体だと思っていた男は実は意識の分散の内の一つで、最後には清算を受け男の意識は一つに戻るのだと思いました。
少なくとも私はそう思いました。筒井康隆さんの本を他にも読みたくなる一冊でした。
なおこの作品は
【第23回(1987年)谷崎潤一郎賞】受賞作
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥605¥605 税込
ポイント: 19pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥605¥605 税込
ポイント: 19pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥93
中古品:
¥93

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夢の木坂分岐点 (新潮文庫) 文庫 – 1990/4/27
筒井 康隆
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥605","priceAmount":605.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"605","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zi8ISQRehhMzyPujMjbHt1PEzjglWrRVnaoflCtC9kgwdUKCyMmDk%2BCJGkweLPmZd%2FOJiOLlir4ytAq0jukfQzxkQHxWUnnGOxCTlcEkdAq6jJu2SCWF2Syk0I66J6Oj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zi8ISQRehhMzyPujMjbHt1PEzjglWrRVABEhCmzXQ7VUnCY3GhuvWXt0NZBF%2FwdJ6PflgdYiUEWdA9XI7phoEDUHzv3cxqmNyN%2FfVbTXuCmau9U2nUq%2BL5%2Bz5S66Ne41eukNBg7%2BNSEr2SjdQbMYr0AoX940EvEUfrtgfuGMlExrSehYv0pCmQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
サラリーマンか作家か? 夢と虚構と現実を自在に流転し、一人の人間に与えられた、ありうべき幾つもの生を重層的に描いた話題作。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1990/4/27
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101171246
- ISBN-13978-4101171241
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 夢の木坂分岐点 (新潮文庫)
¥605¥605
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
狂気の沙汰も金次第 | おれに関する噂 | 笑うな | 富豪刑事 | エロチック街道 | くたばれPTA | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
40
|
5つ星のうち4.0
72
|
5つ星のうち3.7
124
|
5つ星のうち4.0
191
|
5つ星のうち4.2
71
|
5つ星のうち3.9
47
|
価格 | ¥781¥781 | ¥572¥572 | ¥737¥737 | ¥737¥737 | ¥693¥693 | ¥572¥572 |
【新潮文庫】筒井康隆 作品 | 独自のアイディアと乾いた笑いで、狂気と幻想に満ちたユニークな世界を創造する著者のエッセイ集。すべて山藤章二のイラスト入り。 | テレビが突然、おれのことを喋りはじめた。そして新聞が、週刊誌がおれの噂を書き立てる。黒い笑いと恐怖が狂気の世界へ誘う 11 編。 | タイム・マシンを発明して、直前に起った出来事を眺める「笑うな」など、ユニークな発想とブラックユーモアのショートショート集。 | キャデラックを乗り廻し、最高のハバナの葉巻をくわえた富豪刑事こと、神戸大助が難事件を解決してゆく。金を湯水のように使って。 | 裸の美女の案内で、奇妙な洞窟の温泉を滑り落ちる……エロチックな夢を映し出す表題作ほか、「ジャズ大名」など変幻自在の全 18 編。 | マスコミ、主婦連、PTAから俗悪の烙印を押された漫画家の怒りを描く表題作ほか現代を痛烈に風刺するショート・ショート全 24 編。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
虚航船団 | 旅のラゴス | ロートレック荘事件 | 敵 | パプリカ | ヨッパ谷への降下―自選ファンタジー傑作集― | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
68
|
5つ星のうち4.3
1,053
|
5つ星のうち3.7
314
|
5つ星のうち3.8
45
|
5つ星のうち4.3
404
|
5つ星のうち4.2
14
|
価格 | ¥869¥869 | ¥605¥605 | ¥781¥781 | ¥605¥605 | ¥935¥935 | ¥605¥605 |
鼬族と文房具の戦闘による世界の終わり──。宇宙と歴史のすべてを呑み込んだ驚異の文学、鬼才が放つ、世紀末への戦慄のメッセージ。 | 集団転移、壁抜けなど不思議な体験を繰り返し、二度も奴隷の身に落とされながら、生涯をかけて旅を続ける男・ラゴスの目的は何か? | 郊外の瀟洒な洋館で次々に美女が殺される史上初のトリックで読者を迷宮へ誘う。二度読んで納得、前人未到のメタ・ミステリー。 | 渡辺儀助、 75歳。悠々自適に余生を営む彼を「敵」が襲う──。「敵」とはなにか?意識の深層を残酷なまでに描写する長編小説。 | ヒロインは他人の夢に侵入できる夢探偵パプリカ。究極の精神医療マシンの争奪戦は夢と現実の境界を壊し、世界は未体験ゾーンに! | 乳白色に張りめぐらされたヨッパグモの巣を降下する表題作の他、夢幻の異空間へ読者を誘う天才・筒井の魔術的傑作短編 12 編。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
最後の喫煙者―自選ドタバタ傑作集 1― | 傾いた世界―自選ドタバタ傑作集 2― | 懲戒の部屋―自選ホラー傑作集 1― | 愛のひだりがわ | 銀齢の果て | 聖痕 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
75
|
5つ星のうち4.5
30
|
5つ星のうち3.6
31
|
5つ星のうち4.2
52
|
5つ星のうち4.2
69
|
5つ星のうち4.0
82
|
価格 | ¥693¥693 | ¥539¥539 | ¥572¥572 | ¥25¥25 | ¥605¥605 | ¥649¥649 |
「ドタバタ」とは手足がケイレンし、耳から脳がこぼれるほど笑ってしまう小説のこと。ツツイ中毒必至の自選爆笑傑作集第一弾! | 正常と狂気の深~い関係から生まれた猛毒入りユーモア七連発。永遠に読み継がれる傑作だけを厳選した自選爆笑傑作集第二弾! | 逃げ場なしの絶望的状況。それでもどす黒い悪夢は襲い掛かる。身も凍る恐怖の逸品を著者自ら選び抜いたホラー傑作集第一弾! | 母を亡くし、行方不明の父を探す旅に出た月岡愛。次々と事件に巻き込まれながら、力強く生きる少女の成長を描く傑作ジュヴナイル。 | 70歳以上の国民に殺し合いさせる「老人相互処刑制度(シルバー・バトル)」が始まった!長生きは悪か?「禁断の問い」をめぐる老人文学の金字塔。 | あまりの美貌ゆえ性器を切り取られた少年は救い主となれるか?現代文学の巨匠が小説技術の粋を尽して描く数奇極まる「聖人伝」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
夢の検閲官・魚籃観音記 | 世界はゴ冗談 | 家族八景 | 七瀬ふたたび | エディプスの恋人 | 夢の木坂分岐点 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
8
|
5つ星のうち3.8
72
|
5つ星のうち4.1
471
|
5つ星のうち4.3
295
|
5つ星のうち4.3
183
|
5つ星のうち4.3
22
|
価格 | ¥1,197¥1,197 | ¥649¥649 | ¥572¥572 | ¥605¥605 | ¥605¥605 | ¥605¥605 |
やさしさに満ちた感動の名品「夢の検閲官」から小説版は文庫初収録の「 12 人の浮かれる男」まで傑作揃いの 10 編。文庫オリジナル。 | 異常の連続を描く表題作、午後四時半を征伐に向かった男が国家プロジェクトに巻き込まれる「奔馬菌」等、狂気が疾走する傑作10編。 | テレパシーをもって、目の前の人の心を全て読みとってしまう七瀬が、お手伝いさんとして入り込む家庭の茶の間の虚偽を抉り出す。 | 旅に出たテレパス七瀬。さまざまな超能力者とめぐりあった彼女は、彼らを抹殺しようと企む暗黒組織と血みどろの死闘を展開する! | ある日、少年の頭上でボールが割れた。強い”意志”の力に守られた少年の謎を探るうち、テレパス七瀬は、いつしか少年を愛していた。 | サラリーマンか作家か? 夢と虚構と現実を自在に流転し、一人の人間に与えられた、ありうべき幾つもの生を重層的に描いた話題作。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
【単行本】ジャックポット | モナドの領域 | 【単行本】カーテンコール | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
124
|
5つ星のうち3.8
62
|
5つ星のうち4.0
110
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥693¥693 | ¥1,870¥1,870 |
コロナ禍、戦争、ジャズ、映画、文学、嫌=民主主義、そして息子の死――。かつてなく「筒井康隆の成り立ち方」を明かす最前衛にして超弩級の〈私小説〉爆誕! 亡き息子との〈再会〉を描いた感動の話題作「川のほとり」収録。 | 河川敷で発見された片腕、不穏なベーカリー、全知全能の創造主を自称する老教授。著者がその叡智の限りを注ぎ込んだ歴史的傑作。 | 著者曰く「これがおそらくわが最後の作品集になるだろう」。巨匠が紡いだ、痙攣的笑いから限りなき感涙まで25もの傑作掌篇小説集! |
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (1990/4/27)
- 発売日 : 1990/4/27
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 320ページ
- ISBN-10 : 4101171246
- ISBN-13 : 978-4101171241
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 302,017位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1934(昭和9)年、大阪市生れ。同志社大学卒。
1960年、弟3人とSF同人誌〈NULL〉を創刊。この雑誌が江戸川乱歩に認められ「お助け」が〈宝石〉に転載される。1965年、処女作品集『東海道戦争』を刊行。1981年、『虚人たち』で泉鏡花文学賞、1987年、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、1989(平成元)年、「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、1992年、『朝のガスパール』で日本SF大賞をそれぞれ受賞。1997年、パゾリーニ賞受賞。他に『家族八景』『邪眼鳥』『敵』『銀齢の果て』『ダンシング・ヴァニティ』など著書多数。1996年12月、3年3カ月に及んだ断筆を解除。2000年、『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年4月12日に日本でレビュー済み
筒井一流の高度な小説技法を駆使して、一人の男が辿り得た複数の人生を重層的に描く事により、現実の虚構性と人間の深層心理を鋭く描いた、まさに夢のような傑作。作中でも触れているが、SFで言えば多次元宇宙を単一宇宙に凝縮したような離れ業。
主人公の名前が小畑から大畑に変った時点で、遅まきながら作者の意図に気付いた。誰しも色々な人生の分岐点がある。「もし、あの時別の選択をしていたら、私の人生は変わっていたかも知れない」とは我々が良く抱く夢想である。作者は、一人の男がその分岐点で選択し得た様々な人生を一連の"切れ目のない"物語として描く。しかも、ある人生にとって他の人生は主人公の夢の中の出来事で、加えて人生毎に登場人物の立場が入れ代わると言う凝り様。異なる人生間での交流もある。主人公が執拗に見る時代劇の夢も遠い過去の人生なのだろう。主人公が観る映画の中でも別な人生が語られる。更に幾つかの人生中で問題解決を目的として、主人公を含む登場人物が立場を変えた心理劇(サイコドラマ)を演じるので、読者は二重、三重に屈曲した深層心理を味わう事になる。これだけ卓抜した小説技法を用いていながら、管理社会における一人の男の自我の彷徨物語として単純に読んでも面白いのだ。まさに筒井ならではの神業である。筒井を批判する通俗評論家を意識した皮肉を随所に散りばめているのも笑わせる。そして人生の分岐点「夢の木坂」。象徴的な題名であるが、この坂(木)も現実のものか夢の中のものなのか判然としない。現実と虚構が織り成すメビウスの環に作品全体が包まれているのだ。
高い文学性とエンターテインメント性を兼ね備え、独創的なテーマを超絶の小説技法で描き切った奇跡的傑作。
主人公の名前が小畑から大畑に変った時点で、遅まきながら作者の意図に気付いた。誰しも色々な人生の分岐点がある。「もし、あの時別の選択をしていたら、私の人生は変わっていたかも知れない」とは我々が良く抱く夢想である。作者は、一人の男がその分岐点で選択し得た様々な人生を一連の"切れ目のない"物語として描く。しかも、ある人生にとって他の人生は主人公の夢の中の出来事で、加えて人生毎に登場人物の立場が入れ代わると言う凝り様。異なる人生間での交流もある。主人公が執拗に見る時代劇の夢も遠い過去の人生なのだろう。主人公が観る映画の中でも別な人生が語られる。更に幾つかの人生中で問題解決を目的として、主人公を含む登場人物が立場を変えた心理劇(サイコドラマ)を演じるので、読者は二重、三重に屈曲した深層心理を味わう事になる。これだけ卓抜した小説技法を用いていながら、管理社会における一人の男の自我の彷徨物語として単純に読んでも面白いのだ。まさに筒井ならではの神業である。筒井を批判する通俗評論家を意識した皮肉を随所に散りばめているのも笑わせる。そして人生の分岐点「夢の木坂」。象徴的な題名であるが、この坂(木)も現実のものか夢の中のものなのか判然としない。現実と虚構が織り成すメビウスの環に作品全体が包まれているのだ。
高い文学性とエンターテインメント性を兼ね備え、独創的なテーマを超絶の小説技法で描き切った奇跡的傑作。
2015年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容を思い出せなかったので読み直し。
で、思い出した、「記憶できない作品」ということを。
多様な場面が出てくるが、それはたいてい”その場限り”の話で、伏線でもなければ、覚えている必要もない。
(いくつかキーになる場面もあるので油断は出来ないが)
そんな文字群を追って行かなければならないのは・・・やはり苦痛。
心理劇ワークショップの場面は面白いので、最初と終わり近くにあるのを繋げて中編にするか、
最後に謎の自我との対決とする作品なら、そこに主眼をおいて、ページ数半分でいんじゃないか?と思う。
書き上げる期間か原稿の枚数が決まっていて、なんでもアリだからと行き当たりばったりで
升目を埋めていったような印象にしかならないな、最終的には。
もし、想像も出来ないような読書体験をしたいという人がいたら、一例に題名を出したい一冊ではある。
で、思い出した、「記憶できない作品」ということを。
多様な場面が出てくるが、それはたいてい”その場限り”の話で、伏線でもなければ、覚えている必要もない。
(いくつかキーになる場面もあるので油断は出来ないが)
そんな文字群を追って行かなければならないのは・・・やはり苦痛。
心理劇ワークショップの場面は面白いので、最初と終わり近くにあるのを繋げて中編にするか、
最後に謎の自我との対決とする作品なら、そこに主眼をおいて、ページ数半分でいんじゃないか?と思う。
書き上げる期間か原稿の枚数が決まっていて、なんでもアリだからと行き当たりばったりで
升目を埋めていったような印象にしかならないな、最終的には。
もし、想像も出来ないような読書体験をしたいという人がいたら、一例に題名を出したい一冊ではある。
2010年7月11日に日本でレビュー済み
この本を読了するのに、かなりのエネルギーを要しました。
夢と虚構と現実が次々と入れ替わってきます。
ぼんやり読んでいると、あれっという感じで場面がまったく変わっていて、主人公すら名前が変わっています。
著者の文章は、脈絡がなく、確実性のないふらつくような表現で延々と場面だけが変わってゆく終わりのない”夢”のようです。
200ページを過ぎたあたりから、夢が脳の表層から深層下部に進んでいたことがわかってきます。ここでようやくそこまでの延々と続いた夢の話がわかるような仕掛けになっています。
この本は、体験と考えたほうが近いと思われます。著者ならではの実験精神溢れる作品であり、なんと言っても著者の設定した夢世界に読者を引きずり込んでしまう文章技巧が凄いです。
夢と虚構と現実が次々と入れ替わってきます。
ぼんやり読んでいると、あれっという感じで場面がまったく変わっていて、主人公すら名前が変わっています。
著者の文章は、脈絡がなく、確実性のないふらつくような表現で延々と場面だけが変わってゆく終わりのない”夢”のようです。
200ページを過ぎたあたりから、夢が脳の表層から深層下部に進んでいたことがわかってきます。ここでようやくそこまでの延々と続いた夢の話がわかるような仕掛けになっています。
この本は、体験と考えたほうが近いと思われます。著者ならではの実験精神溢れる作品であり、なんと言っても著者の設定した夢世界に読者を引きずり込んでしまう文章技巧が凄いです。
2005年5月4日に日本でレビュー済み
出版された当時、この本は長年筒井作品を愛読してきた人達にとってのこの上ないプレゼントのような作品でした。
今までの作品に幾度も登場してきたシチュエーションが全て一つの物語に収縮して行くスリルは、まるでそれまで筒井作品を愛読して来た事への見返りの様に感じられた物です。
脱走と追跡のサンバで迷路に一緒に入ってしまったファンにとって、これが決着となった作品でも有ります。
まだ筒井康隆の作品をあまり読んでいない人は、この作品は後回しにした方が良いでしょう(でもいずれは絶対読んだ方が良いです)。その方がより楽しめる筈です。
この作品の結末に喝采を叫んだ瞬間は、私の読書人生での今までの所のハイライトです。その後これ以上の興奮を活字を通して得た事はありません。絶対のお奨め作です。
今までの作品に幾度も登場してきたシチュエーションが全て一つの物語に収縮して行くスリルは、まるでそれまで筒井作品を愛読して来た事への見返りの様に感じられた物です。
脱走と追跡のサンバで迷路に一緒に入ってしまったファンにとって、これが決着となった作品でも有ります。
まだ筒井康隆の作品をあまり読んでいない人は、この作品は後回しにした方が良いでしょう(でもいずれは絶対読んだ方が良いです)。その方がより楽しめる筈です。
この作品の結末に喝采を叫んだ瞬間は、私の読書人生での今までの所のハイライトです。その後これ以上の興奮を活字を通して得た事はありません。絶対のお奨め作です。
2006年2月6日に日本でレビュー済み
大好きな人は、もう大好きなんだろう。これはすごい。というか、楽しくて仕方が無い。
楽しい、というのは、怖くない、という意味ではない。
「あらすじ」を作れるような話ではないけれど、話が追えない、というわけではない。そんな小説なので、推理小説やファンタジー、恋愛小説のような、ストーリーを楽しむエンターテイメント小説の延長として興味を持った人は、「なんじゃこれは」となってしまう。そういう「系」の小説。あんまり現実的な人にはおすすめできない。
ただ、はまった人は、読み終えたときに大きく息を吸い込んでしまうことは間違いないし、続きがもうないことを自分が寂しく思っていることに気付くはず。
楽しい、というのは、怖くない、という意味ではない。
「あらすじ」を作れるような話ではないけれど、話が追えない、というわけではない。そんな小説なので、推理小説やファンタジー、恋愛小説のような、ストーリーを楽しむエンターテイメント小説の延長として興味を持った人は、「なんじゃこれは」となってしまう。そういう「系」の小説。あんまり現実的な人にはおすすめできない。
ただ、はまった人は、読み終えたときに大きく息を吸い込んでしまうことは間違いないし、続きがもうないことを自分が寂しく思っていることに気付くはず。
2017年8月23日に日本でレビュー済み
読了:2017年95冊(8月2冊)★3.2
『夢の木坂分岐点 (新潮文庫)』1990/4/27、筒井 康隆 (著)
本書は谷崎純一郎賞をとっている。なぜ???全く理解できない…。前に読んだ『虚人たち』(筒井康隆)と同じく、文脈は現実とも夢とも区別がつかない世界が描かれ続ける。とても読みづらい、眠くなる、改行もほとんどないので読み終わるのにかなり時間がかかった。メインと言える文脈も見つからない。「夢の木坂」という場所をターニングポイントに物語(?)は繰り返され、消費される。無意味に、奄々と。
なんだろう、これは。筒井康隆は本書で読者に一体何を伝えたいのか?ムカつくくらい分からない。文壇への反逆か?(それに読者を巻きこむのはやめて欲しいが…)次に読む本もこういうノリだったら本当に嫌だ。
『夢の木坂分岐点 (新潮文庫)』1990/4/27、筒井 康隆 (著)
本書は谷崎純一郎賞をとっている。なぜ???全く理解できない…。前に読んだ『虚人たち』(筒井康隆)と同じく、文脈は現実とも夢とも区別がつかない世界が描かれ続ける。とても読みづらい、眠くなる、改行もほとんどないので読み終わるのにかなり時間がかかった。メインと言える文脈も見つからない。「夢の木坂」という場所をターニングポイントに物語(?)は繰り返され、消費される。無意味に、奄々と。
なんだろう、これは。筒井康隆は本書で読者に一体何を伝えたいのか?ムカつくくらい分からない。文壇への反逆か?(それに読者を巻きこむのはやめて欲しいが…)次に読む本もこういうノリだったら本当に嫌だ。
2008年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今では七瀬シリーズ三部作の「七瀬ふたたび」のようなポピュラーな作品で知られる筒井康隆は、一方では、読む人によって、極端に評価の分かれる作品を書く人でもある。この「夢の木坂分岐点」などは、その最たるものだろう。私が最初にこの作品を読んだときには、あまりに奇妙奇天烈なストーリーに付いていけず、途中で読むのを止めてしまったくらいであり、久し振りに完読に挑戦してみた今回も、途中で投げ出したくなる気持ちを抑えて、ようやく最後まで読み通したという感じなのである。
この作品は、主人公やその家族、職場の同僚や職場などの名前・名称が、夢から醒めたりして場面が変わる度に、1字ずつ変わっていくというだけでなく、物語の基本的な設定も少しずつ変わっていくので、まず、これを理解しようとするだけでも、頭が痛くなってくるのだ(実際、私は、一覧表にまとめなければ、理解できなかった!)。どの存在が現実で、どの存在が夢や虚構かもさっぱりわからないまま、中盤過ぎからは、人物の入れ替わりこそ一息つき、主人公が「彼」に一元化されていくのだが、今度は、やたらと哲学的で、難解な描写が際限のない深みに入っていき、読んでいても、もう、何がなんだか、さっぱりわけがわからなくなってくるのだ。
このような前振りの果てに行き着いた締めの262ページ以降の描写は、私には、こんな長々とした、奇妙奇天烈かつ難解な前振りが本当に必要であったのかどうかもよく理解できないものであり、ラストの意味も、私には理解不能だった。小説を読むのに、これほど頭を使わなければならないというのは辛い。この作品は、こうしたジャンルの作品に特に興味のある一部の読者向けと思った方がいいだろう。私のような、ごく一般的な読者の方には、「私のグランパ」などの、他のもっと読み易い作品の方を読むことをお勧めしたい。
この作品は、主人公やその家族、職場の同僚や職場などの名前・名称が、夢から醒めたりして場面が変わる度に、1字ずつ変わっていくというだけでなく、物語の基本的な設定も少しずつ変わっていくので、まず、これを理解しようとするだけでも、頭が痛くなってくるのだ(実際、私は、一覧表にまとめなければ、理解できなかった!)。どの存在が現実で、どの存在が夢や虚構かもさっぱりわからないまま、中盤過ぎからは、人物の入れ替わりこそ一息つき、主人公が「彼」に一元化されていくのだが、今度は、やたらと哲学的で、難解な描写が際限のない深みに入っていき、読んでいても、もう、何がなんだか、さっぱりわけがわからなくなってくるのだ。
このような前振りの果てに行き着いた締めの262ページ以降の描写は、私には、こんな長々とした、奇妙奇天烈かつ難解な前振りが本当に必要であったのかどうかもよく理解できないものであり、ラストの意味も、私には理解不能だった。小説を読むのに、これほど頭を使わなければならないというのは辛い。この作品は、こうしたジャンルの作品に特に興味のある一部の読者向けと思った方がいいだろう。私のような、ごく一般的な読者の方には、「私のグランパ」などの、他のもっと読み易い作品の方を読むことをお勧めしたい。