齊藤輝子さんの生活が
お孫さんの齊藤由香さんの目を通して描かれています。
以前より、齊藤輝子さんの生き方に大変興味があり購入しました。
エピソードの多くは、すでに知っていましたが、
とても楽しく読めました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥572¥572 税込
ポイント: 35pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥572¥572 税込
ポイント: 35pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
猛女とよばれた淑女―祖母・齋藤輝子の生き方 (新潮文庫) 文庫 – 2010/11/29
斎藤 由香
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥572","priceAmount":572.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"572","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0UzA9TnODLUO4zz%2Bjl2lCmerZgQWeT%2BZkUcZjbF3Fq6YmYt8eK8YzKkU5WYL7%2FTWxaT57Vat0Cui%2B35YFC2lsKDui1hSaXIsoB7DxCdePoDyatLD1ZhhtWPjPR%2FlDe50OpEnliwFLFg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0UzA9TnODLUO4zz%2Bjl2lCmerZgQWeT%2BZJdh6S1jcXshHeWUWUVvnzhmqAPvOnSqVFQAqioBrrONeuIn3rNx9oobK%2BqzSql2iLEeRg7iWGa9fkFj2hv9DPABgIXq2UtbLT4xYE62t9zDCD9H48h4hMG9uv0IAyoQ9IymCPe2c64hCz5U2UWIV2A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
大病院のお嬢様、夫は歌人・齋藤茂吉、息子は精神科医・齋藤茂太と作家・北杜夫。
超セレブの破天荒人生。
明治28年生まれの祖母は、著者にとっていつも輝ける星だった。
青山の大病院のお嬢様として生れ、九歳で齋藤茂吉と婚約。
一流を好みながら贅沢を嫌い、権威をものともせず、常に前向きマイペース。
関東大震災、病院の全焼、東京大空襲などの災難を、気骨をもって毅然と乗り越え、
89歳で大往生を遂げるまでに海外108ヶ国を踏破。
気高く烈しいその生涯を孫娘が丹念に綴った傑作評伝。
目次
プロローグ 茂吉の「をさな妻」
第一章 輝子と父の物語
輝子の好きな人――黒柳徹子さん、兼高かおるさん
アフリカ二ヶ月の旅
軽井沢の「ボロ小屋」にやってくる
父の初めての大躁病
ドタバタ・パリ珍道中
第二章 世界百八ヶ国豪傑旅行
イルクーツクで腸閉塞
北極圏で氷原を三時間歩く
七十九歳で南極に行く
八十歳でエベレスト・トレッキング
八十一歳で海抜四千メートルのチチカカ湖に落水する
第三章 失われた日記
輝子と由香のハワイ旅行
ドキドキの銀座デート
卒論に選んだ「齋藤茂吉」
齋藤家の血脈
青山脳病院炎上
ダンスホール事件
戦後の窮乏生活
しのび寄る老いの兆し
「カンクンに行きたいわ」の言葉を最期に
第四章 追憶の輝子
準備万端のスーツケース
茂吉の故郷を訪ねる
豪華客船「飛鳥」でのパーティー
茂太の逝去
エピローグ 三十年ぶりに見つけた絵葉書
解説 淑女の品格 兼高かおる
斎藤由香
成城大学文芸学部国文科卒。サントリー株式会社に入社。広報部に配属されるも、健康だけが取り得ということから、健康食品事業部に異動となる。特技なし、語学力ゼロ、資格免許は自動車普通免許のみ。酒量は楽々ウイスキーボトル1本、激辛、ゲテモノ、温泉が好き。著書に『猛女とよばれた淑女―祖母・齋藤輝子の生き方―』『窓際OL トホホな朝ウフフの夜』『窓際OL 会社はいつもてんやわんや』『窓際OL 親と上司は選べない』『窓際OL 人事考課でガケっぷち』『モタ先生と窓際OLの心がらくになる本』(斎藤茂太との共著)などがある。
超セレブの破天荒人生。
明治28年生まれの祖母は、著者にとっていつも輝ける星だった。
青山の大病院のお嬢様として生れ、九歳で齋藤茂吉と婚約。
一流を好みながら贅沢を嫌い、権威をものともせず、常に前向きマイペース。
関東大震災、病院の全焼、東京大空襲などの災難を、気骨をもって毅然と乗り越え、
89歳で大往生を遂げるまでに海外108ヶ国を踏破。
気高く烈しいその生涯を孫娘が丹念に綴った傑作評伝。
目次
プロローグ 茂吉の「をさな妻」
第一章 輝子と父の物語
輝子の好きな人――黒柳徹子さん、兼高かおるさん
アフリカ二ヶ月の旅
軽井沢の「ボロ小屋」にやってくる
父の初めての大躁病
ドタバタ・パリ珍道中
第二章 世界百八ヶ国豪傑旅行
イルクーツクで腸閉塞
北極圏で氷原を三時間歩く
七十九歳で南極に行く
八十歳でエベレスト・トレッキング
八十一歳で海抜四千メートルのチチカカ湖に落水する
第三章 失われた日記
輝子と由香のハワイ旅行
ドキドキの銀座デート
卒論に選んだ「齋藤茂吉」
齋藤家の血脈
青山脳病院炎上
ダンスホール事件
戦後の窮乏生活
しのび寄る老いの兆し
「カンクンに行きたいわ」の言葉を最期に
第四章 追憶の輝子
準備万端のスーツケース
茂吉の故郷を訪ねる
豪華客船「飛鳥」でのパーティー
茂太の逝去
エピローグ 三十年ぶりに見つけた絵葉書
解説 淑女の品格 兼高かおる
斎藤由香
成城大学文芸学部国文科卒。サントリー株式会社に入社。広報部に配属されるも、健康だけが取り得ということから、健康食品事業部に異動となる。特技なし、語学力ゼロ、資格免許は自動車普通免許のみ。酒量は楽々ウイスキーボトル1本、激辛、ゲテモノ、温泉が好き。著書に『猛女とよばれた淑女―祖母・齋藤輝子の生き方―』『窓際OL トホホな朝ウフフの夜』『窓際OL 会社はいつもてんやわんや』『窓際OL 親と上司は選べない』『窓際OL 人事考課でガケっぷち』『モタ先生と窓際OLの心がらくになる本』(斎藤茂太との共著)などがある。
- 本の長さ302ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2010/11/29
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101295921
- ISBN-13978-4101295923
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 猛女とよばれた淑女―祖母・齋藤輝子の生き方 (新潮文庫)
¥572¥572
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥631¥631
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
窓際OL トホホな朝ウフフの夜 | 猛女とよばれた淑女―祖母・齋藤輝子の生き方― | パパは楽しい躁うつ病 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.8
26
|
5つ星のうち3.7
16
|
5つ星のうち3.9
41
|
価格 | ¥528¥528 | ¥572¥572 | — |
【新潮文庫】斎藤 由香 作品 | 大歌人・斎藤茂吉の孫娘は、今や堂々の「窓際OL」。しかも仕事は「精力剤」のPR!?お台場某社より送るスーパー爆笑エッセイ。 | 生まれは大病院のお嬢様。夫は歌人・齋藤茂吉。息子は精神科医・齋藤茂太と作家・北杜夫。超セレブな女傑・輝子の天衣無縫な人生。 | 株の売買で破産宣告、挙句の果てに日本から独立し紙幣を発行。どくとるマンボウ北杜夫と天然娘斎藤由香の面白話満載の爆笑対談。 |
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 文庫版 (2010/11/29)
- 発売日 : 2010/11/29
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 302ページ
- ISBN-10 : 4101295921
- ISBN-13 : 978-4101295923
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 497,410位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 7,590位新潮文庫
- - 70,983位ノンフィクション (本)
- - 82,940位文学・評論 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読むのに差し支えない状態でした。面白い本ですぐ読んでしまいました。
2014年2月5日に日本でレビュー済み
本屋で、何度か。数行読む。パラパラめくって、数行読む。
いえ。買う気にはなりません。斎藤由香に文才は在るか。と言う質問なら、無い。
文章には、いわゆる、感性とリズムが無いと駄目。
北杜夫と、茂吉を比較するのは、酷でしょう。同じくらい、斎藤由香と北杜夫を比較するのも酷です。
あの偉大なる文人の奥さんの話と言う事で、とても興味は在るのですが。
いえ。買う気にはなりません。斎藤由香に文才は在るか。と言う質問なら、無い。
文章には、いわゆる、感性とリズムが無いと駄目。
北杜夫と、茂吉を比較するのは、酷でしょう。同じくらい、斎藤由香と北杜夫を比較するのも酷です。
あの偉大なる文人の奥さんの話と言う事で、とても興味は在るのですが。
2015年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
斉藤輝子さんの人生に興味があったので自分の生き方と重ねて考えながら拝読いたしました。私も年齢にとらわれず、やりたいことをしていこうと考えています。
2008年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
斎藤由香さんの本という事、タイトルに引かれて購入しました。60還暦を過ぎた私にとって 肩はらずに読みやすいものでした。大富豪の家に生まれ育ち 東北育ち、人一倍勉学家の茂吉を婿に迎えるが水と油、会う芳もなし、大きな父を持った輝子女子にとって、違う方向へ生きてゆく夫婦の悲しみを味わったのでは、生活は超一流、庶民には味わえない食事の数々、ここは体験できない事なので尚更興味しんしんで読みました。旅行にいたっては世界を飛び回るスケールの大きさ唯関心 体調を崩されても次回の旅行のためのトランクが用意してあったとは、驚く程凄まじい好奇心の持ち主、火災 戦争に遭っても 凛とした背筋の一本通った明治女 すばらしいなと読み終えた一冊でした。
2014年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今年のNHK朝ドラマにも少し関係がある人なので興味を持って読みました。
これは雑誌でのエッセイだったのでしょうか?全体としての体系だったまとまりに欠けていて、思い出話を並べたような印象。
輝子さんは、可愛がられた孫から見れば元気で個性的なおもしろいおばあ様だったのでしょうが、一本筋が通っていると言えば聞こえがいいですけど、その基準はあくまで自分の気持ちであるという、わがままな人。こういう人が家族にいたらさぞかし大変でしょうし、実際斉藤家も大変そうです。
世界中旅行ができた、その資金はどこから出ていたんでしょう?輝子さん自身は何の稼ぎも無いのですから、息子さん?それか財産がおありなんでしょうか。それだけいろんな国に行けばそれなりに面白い思い出話もあるだろうと思ったんですが、期待したほどでもありませんでした。
舌が肥えていることを素晴らしい事のように書かれていましたが、それはあんな超お嬢様で上流階級の家に嫁いだような女性ならごく当たり前で、特に輝子さんが偉いわけではなく、そういう環境で生活していたらたいていの人が身に付いたことでしょう。
周りを気にすることなく、自分の思い通りに行動し、嫁から借りたブラウスも平気で勝手に袖を切り、ごちそうになっている身であっても平気で「まずい」と言う、そういう彼女を痛快とは思えませんでした。淑女とは程遠い、まさに猛女ですね。
それでも家族がとても彼女を大事に思っていることは印象に残りました。
最後の「好きなように生きればいいのよ」という言葉。
まさにそう生きてきた人でしょう。ですが、あのように好きなように生きて、周りをさんざん振り回すような人は、自分は肯定できません。
ごく安く買えたことは良かったですが、北杜夫さんの娘さんとのことで文才を期待しましたが、あまり読みごたえが無くて残念でした。
これは雑誌でのエッセイだったのでしょうか?全体としての体系だったまとまりに欠けていて、思い出話を並べたような印象。
輝子さんは、可愛がられた孫から見れば元気で個性的なおもしろいおばあ様だったのでしょうが、一本筋が通っていると言えば聞こえがいいですけど、その基準はあくまで自分の気持ちであるという、わがままな人。こういう人が家族にいたらさぞかし大変でしょうし、実際斉藤家も大変そうです。
世界中旅行ができた、その資金はどこから出ていたんでしょう?輝子さん自身は何の稼ぎも無いのですから、息子さん?それか財産がおありなんでしょうか。それだけいろんな国に行けばそれなりに面白い思い出話もあるだろうと思ったんですが、期待したほどでもありませんでした。
舌が肥えていることを素晴らしい事のように書かれていましたが、それはあんな超お嬢様で上流階級の家に嫁いだような女性ならごく当たり前で、特に輝子さんが偉いわけではなく、そういう環境で生活していたらたいていの人が身に付いたことでしょう。
周りを気にすることなく、自分の思い通りに行動し、嫁から借りたブラウスも平気で勝手に袖を切り、ごちそうになっている身であっても平気で「まずい」と言う、そういう彼女を痛快とは思えませんでした。淑女とは程遠い、まさに猛女ですね。
それでも家族がとても彼女を大事に思っていることは印象に残りました。
最後の「好きなように生きればいいのよ」という言葉。
まさにそう生きてきた人でしょう。ですが、あのように好きなように生きて、周りをさんざん振り回すような人は、自分は肯定できません。
ごく安く買えたことは良かったですが、北杜夫さんの娘さんとのことで文才を期待しましたが、あまり読みごたえが無くて残念でした。
2012年3月20日に日本でレビュー済み
著者は作家北杜夫(斎藤宗吉)の娘で歌人斎藤茂吉の孫、茂吉の妻は輝子といった。著者にとっては祖母にあたる。その輝子の生涯、生き方を孫娘の眼でエッセイ風にまとめた本。
輝子は浅草にあった精神科の病院の医師、斎藤紀一の娘であった。茂吉は14歳の頃に山形県南村山郡金瓶村(現在の上山市金瓶)からでてきてこの親戚茂吉の医師のところに転がりこみ、養子となった。茂吉と輝子は幼馴染みだったが、茂吉31歳、輝子18歳のときに結婚した。二人の仲は決してよいとはいえず、生涯で18年間、別居生活があった。
もともと輝子は活発な少女だったが、茂吉死後、猛女ぶりを発揮する。海外旅行だ。89歳で亡くなるまでに海外渡航数97回、世界108カ国を訪れた。その中には79歳で南極、80歳でエヴェレスト山麓、81歳でエジプト、83歳でアラビアなどが入っている。著者はその海外力熱に浮かされた輝子の猛女ぶりとそれに振り回された叔父、茂太夫妻、父宗吉とその妻の様子を面白可笑しく書き綴っている。
父である北杜夫さんのことも、すでに本人が公にしていることばかりだが、躁鬱病の顛末を中心に描写してる。
一番悔やんでいるのは、著者が小学校1年生から大学4年までにつけていた日記を、就職が決まったときに、「燃えるゴミ」にだし、この世からなくなってしまったことのようだ。ただ、輝子死後、輝子から著者に海外から宛てたかなりの枚数の絵葉書がでてきたようで、そのことをエピローグで紹介している。また、著者は成城大学出身らしいが、卒業論文に歌人としての斎藤茂吉をとりあげたとか。
輝子は浅草にあった精神科の病院の医師、斎藤紀一の娘であった。茂吉は14歳の頃に山形県南村山郡金瓶村(現在の上山市金瓶)からでてきてこの親戚茂吉の医師のところに転がりこみ、養子となった。茂吉と輝子は幼馴染みだったが、茂吉31歳、輝子18歳のときに結婚した。二人の仲は決してよいとはいえず、生涯で18年間、別居生活があった。
もともと輝子は活発な少女だったが、茂吉死後、猛女ぶりを発揮する。海外旅行だ。89歳で亡くなるまでに海外渡航数97回、世界108カ国を訪れた。その中には79歳で南極、80歳でエヴェレスト山麓、81歳でエジプト、83歳でアラビアなどが入っている。著者はその海外力熱に浮かされた輝子の猛女ぶりとそれに振り回された叔父、茂太夫妻、父宗吉とその妻の様子を面白可笑しく書き綴っている。
父である北杜夫さんのことも、すでに本人が公にしていることばかりだが、躁鬱病の顛末を中心に描写してる。
一番悔やんでいるのは、著者が小学校1年生から大学4年までにつけていた日記を、就職が決まったときに、「燃えるゴミ」にだし、この世からなくなってしまったことのようだ。ただ、輝子死後、輝子から著者に海外から宛てたかなりの枚数の絵葉書がでてきたようで、そのことをエピローグで紹介している。また、著者は成城大学出身らしいが、卒業論文に歌人としての斎藤茂吉をとりあげたとか。
2013年11月24日に日本でレビュー済み
著者の父北杜夫の「楡家の人々」を愛読していたので、買ってみた。
ちなみに斎藤輝子は作中「楡龍子」の名で登場しており、男勝りの長女として描かれているが、全て実話に基づいているので、輝子はなかなかの女傑だなあと感じたものである。
夫の斎藤茂吉の門人は「悪妻」と評価していたという。
本書の内容は、父のエッセイと被るので、特に目新しいものはない。
ああ、また書いてあるという感じだ。
ただ、孫から見た立場から書かれているのが面白い。
著者にとって祖母斎藤輝子は、逆境になるほど強く、最後まで好奇心を失わなかった「素晴らしい明治女」として映ったようで、文章のいたるところに愛情と尊敬が混ざり合っている。
また、所々に躁うつ病になった父の悲惨な有様が描かれているが、そこにも少なからぬ愛情が込められていて、著者の優しい人柄が浮かび上がってくる。
文章力、構成力は父や祖父にはやや劣るものの、現代風のカラリとした表現とほのぼのとした味が絶妙にミックスされているのは捨てがたい。
たくまざるユーモアのセンスは二人からの遺伝であろうか。
「蛙の子は蛙」という言葉を思い出した。
ちなみに斎藤輝子は作中「楡龍子」の名で登場しており、男勝りの長女として描かれているが、全て実話に基づいているので、輝子はなかなかの女傑だなあと感じたものである。
夫の斎藤茂吉の門人は「悪妻」と評価していたという。
本書の内容は、父のエッセイと被るので、特に目新しいものはない。
ああ、また書いてあるという感じだ。
ただ、孫から見た立場から書かれているのが面白い。
著者にとって祖母斎藤輝子は、逆境になるほど強く、最後まで好奇心を失わなかった「素晴らしい明治女」として映ったようで、文章のいたるところに愛情と尊敬が混ざり合っている。
また、所々に躁うつ病になった父の悲惨な有様が描かれているが、そこにも少なからぬ愛情が込められていて、著者の優しい人柄が浮かび上がってくる。
文章力、構成力は父や祖父にはやや劣るものの、現代風のカラリとした表現とほのぼのとした味が絶妙にミックスされているのは捨てがたい。
たくまざるユーモアのセンスは二人からの遺伝であろうか。
「蛙の子は蛙」という言葉を思い出した。