プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥649¥649 税込
ポイント: 20pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥129

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫) 文庫 – 2011/11/28
購入オプションとあわせ買い
脳は、じつは記憶を忘れるようにできている! そのしくみを正しく理解すれば、受験なんて恐くない――気鋭の脳研究者が解説する最強学習法。
「海馬」は記憶を司る部位。だが、脳は蓄えるよりも忘れていくほうが多いのだ。試験前に徹夜で詰め込んだ記憶は、呆気なく消えていく。しかし、興味があるものはすぐに覚えられるし、バイオリズムのタイミングをつかめば記憶効率は上がる。――海馬、扁桃体、LTP等々、脳の働きを正しく理解して、恐れず受験に挑む! 気鋭の脳研究者が考える学習法。『高校生の勉強法』改題。
- ISBN-104101329222
- ISBN-13978-4101329222
- 出版社新潮社
- 発売日2011/11/28
- 言語日本語
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- 本の長さ264ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
海馬―脳は疲れない― | 脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?― | 受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法― | 脳には妙なクセがある | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
213
|
5つ星のうち4.0
111
|
5つ星のうち4.1
251
|
5つ星のうち4.1
523
|
価格 | ¥737¥737 | ¥781¥781 | ¥649¥649 | ¥825¥825 |
【新潮文庫】池谷裕二 作品 | 脳と記憶に関する、目からウロコの集中対談。「物忘れは老化のせいではない」「30歳から頭はよくなる」など、人間賛歌に満ちた一冊。 | 「脳」のしくみを知れば仕事や恋のストレスも氷解。「海馬」の研究者が身近な具体例で分りやすく解説した脳科学エッセイ決定版。 | 脳は、記憶を忘れるようにできている。そのしくみを正しく理解して、受験に克とう!──気鋭の脳研究者が考える、最強学習法。 | 楽しいから笑顔になるのではなく、笑顔を作ると楽しくなるのだ!脳の本性を理解し、より楽しく生きるとは何か、を考える脳科学。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
脳はこんあに悩ましい | 脳はみんな病んでいる | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
158
|
5つ星のうち3.9
8
|
価格 | ¥69¥69 | ¥781¥781 |
【新潮社】池谷裕二・中村うさぎ 作品 | 脳って実はこんなに××なんです(驚)。第一線の科学者と実存に悩む作家が語り尽くす、知的でちょっとエロティックな脳科学。 | 馬鹿と天才は紙一重。どこまでが「正常」でどこからが「異常」!? 知れば知るほど面白い“脳”の魅力を語り尽くす、最新脳科学対談。 |
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2011/11/28)
- 発売日 : 2011/11/28
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 264ページ
- ISBN-10 : 4101329222
- ISBN-13 : 978-4101329222
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 13,626位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 40位学生の勉強法
- - 304位新潮文庫
- - 408位その他の語学・教育関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

─ 池谷裕二(いけがやゆうじ) 東京大学・薬学部・教授 ──
こんにちは、池谷です。脳の健康や発達、老化を探求する基礎研究を行いながら、脳に関する一般向けの本を書いています。
脳は知れば知るほど奥が深く、さらなる探究心がくすぐられます。研究現場は毎日がわくわくの連続です。この高揚感を自分だけにとどめておくのはもったいない ── 脳研究の最前線のトピックを、できるだけ噛み砕いて語ることで、「知の興奮」を皆様と共有したいと願っています。
初めて拙著を読まれる方は、高校生への講義シリーズ『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『夢を叶えるために脳はある』(講談社)の3冊を、まずはお手に取ってみてください。私の「脳観」を感じ取っていただけると思います。
『脳はこんなに悩ましい』(新潮社)、『脳はみんな病んでいる』(新潮社)、『ココロの盲点 完全版』(講談社)も個人的に大好きな本です。より手軽な本としては、『海馬』(新潮社)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)、『パパは脳研究者』(扶桑社)、『記憶力を強くする』(講談社)などもございます。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ページもめくろうとすると少しくっついてる感触があったり、上の部分は揃ってなくてガタガタだし、処分品を正規の値段で売られた感あります…

ページもめくろうとすると少しくっついてる感触があったり、上の部分は揃ってなくてガタガタだし、処分品を正規の値段で売られた感あります…


本書は、受験生が効率的に勉強する方法に関するもの。しかし、現代では安定した職種が減りつつあり、生涯にわたって勉強を続けることが誰にとっても重要になってきている。なので本書は、誰にとっても参考になると思う。
印象に残った箇所を簡略化して挙げる(カッコ内は私のコメントです)。
二回目の学習までに一ヶ月以上の間隔をあけてしまうと、記憶力はあまりアップしません。つまり、潜在的な記憶の保存期間は一ヶ月のようです。一ヶ月以内に復習しなければ、潜在的な記憶も無効になってしまいます。
・・・海馬の性質を考え、次のような復習のプランを提案したいと思います。
1. 学習した翌日に、一回目
2. その一週間後に、二回目
3. 二回目の復習から二週間後に、三回目。
4. 三回目の復習から一ヶ月後に、四回目。
(私は勉強法に関する本を何冊も読んだが、どの本も復習の重要性を強調していた。どうやら勉強のカギは復習にありそうだ。ただし私の経験上、スケジュールどうりに復習するには、強靭な意志力が必要となる。私には「翌日の一回目」が限度だった。)
頭の働きを悪くしてしまう薬は多くあります。たとえば、脳のアセチルコリンの働きを抑えてしまう薬物。・・・アセチルコリンの働きを邪魔する成分として有名なものに、スコポラミンやジフェンヒドラミンなどがあります。
(逆に、神経端末のアセチルコリンの濃度を上げる物質として、サリンやVXガスがある。これらを超低濃度で摂取すれば頭がよくなるのではないのか、と考えてしまった。)
危機的な状況では、記憶力が活性化します。
腹がすいているときの方が記憶力が高いことが科学的に証明されています。食事前は、脳が適度に危機を感じている状況です。
(腹から減りすぎると死んでしまうので、適度な飢餓にしておきたい。)
歩くと海馬から自動的にシータ波が出ます。その結果、記憶力が高まります。歩くことは記憶力アップのスイッチになっているのです。
(京都には「哲学の道」というものがある。散歩すると、頭がよくなるのかもしれない。)
おそらく知識は、脳に詰め込んだだけでは、使い物にならないのでしょう。
・・・蓄えた知識を整理整頓して「使える」状態に変えることが、睡眠の役割のひとつです。寝ることによって、知識の量が増えるわけではありませんが、知識の質が変わるのです。
・・・記憶だけでなく、「ひらめき」も睡眠が助けてくれることが分かっています。問題に目を通してから睡眠すると、翌朝にひらめく確率が高いのです。
ちなみに寝ることで記憶が定着する効果は、昼寝でも現れます。
(睡眠は、記憶だけでなく、健康にも重要だそうである。
睡眠の研究者Matthew Walkerは、以下のことを述べている。
「日常的に睡眠時間が6~7時間未満だと、免疫系が乱れ、癌になるリスクが2倍以上になる。睡眠不足は、アルツハイマー病のリスク因子としても重要である。それほど極端ではない睡眠不足であっても、それが一週間くらい続いただけで、糖尿病の予備軍になるほどの血糖値の異常を引き起こす。睡眠時間が短いと、冠動脈が閉塞したりモロくなったりするため、心血管系の病気にもなりやすくなる。
・・・さらに睡眠障害は、うつ病、不安、自殺傾向など、すべての深刻な精神疾患のリスク因子でもある」)
学習効率が高まるのは、金曜日と土曜日であると報告されています。「金曜日効果」呼ばれる現象ですが、理由はまだ科学的には解明されていません。
(日曜日が近いとワクワクするので、脳が活性化して記憶力が高まるのではないかと私は思っている。)
「のうだま」でした。
すっかりファンになり、
「海馬」(糸井重里さんとの対談)
も読みました。
(「進化しすぎた脳」は私にはちょいと
難解で、途中で断念。)
ただ、もうすこし、先生のお話を
ガッツリ書いた本はないかと
探していたら、この本にめぐり会いました。
今、資格試験の勉強中で、
何度も失敗して、もうダメかと
思っていましたが、
この本を読んでいたら、ふと
突破口が見えてきました。
数々の勉強本を読んできましたが、
成功本とは違った視点から書かれており、
誰にでも応用しやすい本であると思います。
「のうだま」「海馬」の情報と
かぶる部分は多くありましたが、
載っていない情報も多くあり、
他の人とのコラボではないため、
先生の書きたいことが満載ですし、
「高校生の勉強法」という過去に出した本を
大幅に改訂したものらしく、最新の情報でしたし、
もともと高校生向けということもあってか、
秩序立てて、読む人にわかりやすく、
という先生の姿勢が本当に伝わる本でした。
改めて、先生を尊敬するなあという
気持ちにもなりました。