中古品:
¥185 税込
配送料 ¥350 5月31日-6月2日にお届け(35 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ▲ 外観:多少使用感、スレキズ・薄汚れ・薄ヤケ少々
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

男色の景色: いはねばこそあれ 単行本 – 2008/12/20

3.5 5つ星のうち3.5 6個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2008/12/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/12/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 254ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4103134518
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4103134510
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 6個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の男色については、最近では氏家幹人、ちょっと前では白洲正子、もっと昔では南方熊楠、岩田準一らの研究が知られているが、本書はそうした先人の学問を、万葉集から、最近ではゲイ雑誌に掲載された三島由紀夫まで、概観したもの。男色史としても読める。

驚くべきは、図像学的に琳派の絵画を男色の観点から読み直す章。これには参った。文学、武士道の世界では男色の知識が不可欠であるが、今や浮世絵や、版画や、屏風絵を見るときにも、男色的な観点から見直す必要があるのかもしれない。

男色が、いかに日本文化のひとつの側面として、不可欠なものであるか、思い知らされる、学問的にも、BLとは何かを考える上でも重要な本。

偏見の無い読者には一読を勧める。最初の章が苦手なら、飛ばして最後の章あたりから読むこと。
32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かつて雑誌に連載された何らかの点で「男色」に関聨した論攷を集めた本である。
しかし、飛んでもない間違いを平気で書いて憚らない箇所もあるので、読者を誤解させてしまう可能性は極めて大きい。
そういう意味で「危険な書物である」と言える。
一例を挙げるとならば、131ページに、-----「阿豆那比之罪」については、国学者・岡部東平の考察によって、男色の罪であることがあきらかにされている。------だなどと平然と記載されている。
この徳川時代の国学者の考察が、現代では何ら正しいと認められていないことは、今さら言うまでもなかろう。
まともな『日本紀』の注釈であれば、「阿豆那比之罪が何を意味するかは、諸説あって明らかではない」といった文言が明記されている筈だ。
その程度の知識もなく、こういった文章を平気で書ける不勉強さは、読者をして誤らせるので厳に慎んで貰いたい。
本書を読まれる方々にも、よくよく注意して頂きたいものである。
せっかく興味深いトピックを扱っていながら、きわめて遺憾な限りだ。
著者の猛省を促す次第である。
36人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年1月5日に日本でレビュー済み
本書はタイトルどおり日本の男色文化の紹介だが、まとめて語られるとやはり圧倒されるものがある。
トーマス・マンの「ヴェニスに死す」、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」、西鶴の「好色一代男」などは文学のカモフラージュによって安心して鑑賞の対象とすることができるが、本書もその線でいけるものだろうと思いきや、やや生々しい描写もある。興味があったのは、やはりというか三島由紀夫が極めツケだった。著者の年齢からしても三島はこころに深く刺さっている作家のはずだから。
一般に青春文学と謳われている「潮騒」が、じつは(失礼ながら)ゲイたちにとってそそられる作品だというところがおもしろかった。新治の裸体描写などらしいが、一般には気づかないその道の方々の目の付け所があるものなのだ。やはりやはり、そういうものなのだ。文学にはそういうところがあるものなのだ。
最後の川端康成「伊豆の踊子」は、旅の思い出の一部分だったらしく、むしろ踊子よりも少年との出会いに重点が置かれていたらしい。変態的な川端文学で唯一の「健全」小説の成立は奇跡に近いものだったようだ。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年2月11日に日本でレビュー済み
 著者は「景色」を外から眺めているに過ぎない。批判ではなく、事実。しかしながら、秀逸な視点ばかり。

 特に最後の章に書かれた川端文学および日本映画の金字塔でもある「伊豆の踊子」の“さぶ”テクストをこれだけオープンにして「ヰタ・セクスアリス」的な「少年」との関連も一気に書いてしまっています。すごい、のひと言しかありません。上品な楷書の文学だと思っていたものが、実は五月女ケイ子のイラストだった的な衝撃です!
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート