プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックサービスセンター通販事業部
中古品: ¥14

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編 単行本 – 2017/2/24
購入オプションとあわせ買い
待ちかねた書き下ろし本格長編
その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間の入り口近くの、山の上に住んでいた。夏には谷の奥の方でひっきりなしに雨が降ったが、谷の外側はだいたい晴れていた……それは孤独で静謐な日々であるはずだった。騎士団長が顕(あらわ)れるまでは。
- 本の長さ512ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2017/2/24
- 寸法21.7 x 3.2 x 29.7 cm
- ISBN-10410353432X
- ISBN-13978-4103534327
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
ハルキ世界の満漢全席『騎士団長殺し』を全世界が待ちわびた
村上春樹、4年ぶりの書き下ろし長篇
村上春樹4年ぶりの書下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が、去る2月24日に全国同時発売。室蘭線列車事故の影響で北海道のみ発売が1日遅れたのがニュースになるほどの同時ぶりで、出版界のボジョレー・ヌーボーとも言われる恒例のカウントダウン販売にも各地で深夜の行列ができた。
東京・神保町の三省堂書店では、購入者が店内の特設スペースで始発まで本を読めるイベントを実施。私は物見高くこれに参加したんですが、取材のTVカメラに囲まれる中、10人ほどの客が会議机に向かって黙々と村上春樹を読む光景はなかなかシュールでした。
まあしかし、みんながヨーイドンで同じ本を読みはじめるなんて滅多にない経験だし、全世界が待ちわびるハルキの新刊をいちはやく読めるのは日本の読者だけの特権だと思えば、飛びつく人が多いのも当然か。
小説の中身も、高まる期待に十二分に応えて、ハルキ世界の満漢全席かと思うくらいサービス満点。ひさしぶりの一人称(“私")で、おなじみのハルキ的モチーフ(妻との別れ、謎めいた穴、いわくありげな美少女、夢精、失踪、メタファー……)を大量にちりばめながら、象徴的なファンタジーの世界に読者を誘う。作中で言及される上田秋成の怪談風でもあり、謡曲風とも、RPG風とも、ジブリ風とも見える。絵画や文学はもちろん、クルマ、音楽、料理から南京大虐殺まで、とにかくネタが盛り沢山なので、合計千ページを超える物量にもかかわらず、ダレ場はほとんどない。
今回の特徴は、“私"が妻と別居してから元の鞘に戻るまでの9カ月間の物語であることが、冒頭で宣言されること。2006年(推定)の出来事を、2011年現在から振り返る回想形式になっている。乱暴に要約すれば、36歳(当時)の画家である“私"が、ある大きな試練を経て再生し、家庭をとりもどす話だと言ってもいい。
主な舞台は、小田原市郊外の山中に建つ一軒家。高名な日本画家である雨田具彦(あまだともひこ)のアトリエ兼住居だったその家に越してきた“私"は、そこでさまざまな不思議と出会う。その出発点が、屋根裏で見つけた雨田具彦の未発表作「騎士団長殺し」と、谷をはさんで向かいの山に建つ白い邸宅に住む白髪の中年男、免色渉(めんしきわたる/ギャツビー風の大富豪)。話の展開は例によって自由奔放だが、前作前々作とくらべて投げっ放し感は比較的少なく、きっちり幕が引かれる。作中では“買い手責任"という言葉が強調されるが、大丈夫、(ある登場人物の口調を借りれば)心配は「あらない」。
評者:大森 望
(週刊文春 2017.3.16号掲載)登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2017/2/24)
- 発売日 : 2017/2/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 512ページ
- ISBN-10 : 410353432X
- ISBN-13 : 978-4103534327
- 寸法 : 21.7 x 3.2 x 29.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,217位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,307位文学・評論 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1949(昭和24)年、京都府生れ。早稲田大学文学部卒業。
1979年、『風の歌を聴け』でデビュー、群像新人文学賞受賞。主著に『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞受賞)、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『ノルウェイの森』、『アンダーグラウンド』、『スプートニクの恋人』、『神の子どもたちはみな踊る』、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』など。『レイモンド・カーヴァー全集』、『心臓を貫かれて』、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、『ロング・グッドバイ』など訳書も多数。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
全国の村上主義者のみなさん、こんにちは。
「騎士団長殺し」が2017年2月24日に発売されてから、ハルキストがどうのこうの、って話題になってますが、地下に潜る村上主義者は意に介しませんよね。実は今回長年謎のまま回収されていなかった個人的な疑問が、「騎士団長殺し」を読んでいる途中で一つ解けましたので、もしくは、解けたような気がしましたので記事にしてみました。早速行きます。
この名言を覚えていますか「時間をかけることを・・・」
「ねじまき鳥」で頼りになる叔父さんのセリフがありましたよね。
「時間をかけることを恐れてはいけないよ。たっぷりと何かに時間をかけることは、ある意味ではいちばん洗練されたかたちでの復讐なんだ」
私は本日「騎士団長殺し」を読むまで、このセリフの言いたいこと、意味合いが分かりませんでした。もちろん、これはあくまで私個人の疑問であり、とっくに得心のいっている方もいるでしょう。ただ、少なくとも私の中ではうまく回収できずにいたので、今回の「騎士団長殺し」にはひそかに期待していました。
流れとして「ねじまき鳥」系の井戸を掘っていく話なのか、それとも「カフカ」的なカラフルでファンタジックな話なのか。私は前者を希望していたのです。2月24日書籍が届き、第1章を読み始めたところ希望は叶えられた、と確信しました。
The best revenge is to live well.
洗練された形の復讐、と聞いて私が思い浮かべるのは英語の慣用句。
The best revenge is to live well.
です。このフレーズには合点がいっていました。誰か復讐したい人がいたとしても、それを直接遂げることは社会的に問題が発生します。例えば、端的な話その相手を物理的に消し去ってしまうと、こちらの心の中に懺悔が残ります。おまけにこちら側には社会的な地位が損なわれてしまいかねないリスクがあります。復讐するつもりで、自分が不幸になってしまっては相手の思うつぼですよね。物理的に殺傷ではなく、何がしかの影響力を行使して社会的な抹殺を試みたとしても同じこと。自分の中にしこりが残ってしまって、復讐を遂げた相手のことが自分の心から離れないとすれば、それは相手にまだ拘りがあり翻ってこちらの心的負担が増えていることになります。
だから、よく生きることが、最高の復讐になる。
つまり、自分が充分満足するような形で生きていて、その復讐したい相手さえも綺麗さっぱり忘れることができれば、全く意に介さないことができれば、それが最高の復讐になります。復讐という気持ちが消えてしまうこと、そして他人も羨むくらいの生活が送れれば、復讐の相手も「くやしい」と思うかも知れない。思わないかも知れない。どちらでもかまわない。そう、それこそが
ある意味ではいちばん洗練されたかたちでの復讐
となるのです。洗練というのは、自分が不幸になってしまうようなリスクがない、ということですね。社会的な地位を脅かされることがない洗練された方法。それがto live wellなのだ。そこまでは理解できていました。ただ、その前の部分、
「たっぷりと何かに時間をかけること」
との結びつきがよく分からなかったのです。
【騎士団長殺し】p71に出てくるフレーズ
私はまだ「騎士団長殺し」を全部読んでいません。1Q84以来長編は7年も待たされていたのです。じっくり読み進めたいです。しかし、第1部「顕れるイデア編」を読み始めて「ねじまき鳥」系の流れを確認できたところで、心おどってドキドキが止まりません。そこでp71まで貪るように読んだところ、こんなフレーズがありました。
とにかく、どこかで流れが間違った方向に進んでしまったのだ。時間をかける必要がある、と私は思った。ここはひとつ我慢強くならなくてはならない。時間を私の側につけなくてはならない。そうすればきっとまた、正しい流れをつかむことができるはずだ。その水路は必ず私のもとに戻ってくるはずだ。
ここまで読んだとき、長年の疑問が解消されました(少なくとも私の中では・・・ですが)。
to live well(よく生きること)の中身の話
時間をかける、とはto live well(よく生きること)の中身の話なのです。時間の流れを自分の側につけること。ただ生活のために流されていく人生を送るのはなく、内的な充足を得つつ、自分に納得しながら生きるためには時間が必要です。どれだけの時間が必要なのかは本人にしか分かりません。ただ、時間の流れが自分の味方についてくれたとき、つまり自分が内的に求めていることを得られる感触があるとき、そこで初めて、
I’m living well.
と自分に言い聞かせることができるでしょう。仮に復讐したい相手がいるとすれば、自分自身にたっぷりと時間をかけ、時間の流れを見方につけることが、to live wellにつながり、翻って、洗練された形でthe best revengeとなるのです。
疑問を投げっぱなしにして回収しない、という批判
村上春樹の小説には「疑問が回収されず、読者に投げられっぱなしで小説的責任を回避している」などという批判があるようですが、放置ではないのです。小さな声で語られる、良いニュースをこつこつと拾い上げながら、読書再開です。
井戸掘り、妹、それほどかっこよくないけど、"話をよく聞く"からモテるんだろうな、な受け身男、、などなど、村上さん作品ではお馴染みコンテンツを用いながら、新しい家族、つまり、ひとの新しい繋がりを見せましたね。
親子である理由が、物理的な理由を飛び越えちゃってるあたりが、「それはいいのかよ」ってなったし、怖いけど、近い未来なのかも。人の肉体的結びつきが軽くなり、精神的結びつきが重くなる未来を描いたの?
ただ、
お父さんが、生物学的に自分の本当のお父さんじゃないかもしれないって思い悩む子供には、割り切れない話なんじゃないかな、とも。いや、希望をみせたのかな。そんなの飛び越えていけって。
オーディブルで俳優、高橋一生さんの声で物語を聞いたけど、耳で聴く芝居って感じで、続きが気になるエンタメストーリーでした。
騎士団長の「〜あらない。」と、相手が1人なのに「諸君」と呼ぶあたりとか、高橋一生さんの声色が絶妙に、存在のおかしさを含めていて、騎士団長の登場が楽しみでした。
高橋一生さんには実写化したら、主人公と、免色さん、一人二役演じてほしいと真剣に思うくらい、素晴らしい表現力を持った読み手でした。
なぜ、このようなタイトルにしたか、ずっと気になっていました。
今、千野帽子の『人はなぜ物語を求めるのか』を読んでいて、
ピンと来ました。
その本には、21世紀に入ってから、ジョージ・ブッシュ米大統領は
対テロリズムの戦闘を「十字軍」と呼んだ、と書いてありました。
21世紀に、「なぜ」大昔の、中世の「十字軍」の物語を持ち出すのか。
神も仏もあるものか、の「問答無用」の核爆弾が
天から、自分の頭の上に落ちてくる世界になっているのに、
なぜ「十字軍の騎士団」の剣で刺し殺す物語を書かねばならぬのか、
不思議です。
「なぜ」米国民の多くの人たちは、今の時代になっても
大統領と一緒になって、大昔の「十字軍」の物語を求めたのか。
一方、『臨済録』に「仏に逢ったなら仏を殺せ」というフレーズがある
ことも、千野さんはその本の中に書いています。
「仏に逢ったなら仏を殺せ」の意味を、勝手に解釈すると、
「偉大なる」仏の姿に投影しただけの、まねっこのねこの絵のような
「小さい我」に気付いたら、
その「小さい我」を「殺せ(消し去れ、捨てろ、人目から隠せ)」
という意味ではないでしょうか。
村上さんが描いた「小さい騎士団長」を殺す物語とは、
主人公の「私」の昔の姿をキャンバス上に投影しただけの「小さい我」
の絵を消し去る、捨てる、人目から隠す物語なのでは。
この想像が果たして当たっているかどうか
第2部を読んで、確認したくなりました。
ただ、それなりの歴史学の頭を持ってないのか、凝り固まった思想なのか?勉強不足なのか?
南京虐殺の事が出てくるが、現在の歴史学では中国が作り上げて、左翼が利用しているというのが通説である。
日本軍が、中国市民を逃がすように、案内し時間を十分に待ったが、中の中国軍が市民を逃さなかった。日本軍は、それでも市民にできるだけ被害でないようにしたが、それでも少ない被害が出てしまった。これが現在の歴史学です。
みなさんも古い歴史観をお持ちの場合は、現在の新しい
歴史を学んでくださいね。
ということは、それ以後の作品には期待感を抱きながら少なからず失望を味わされたファンのひとりだ。
(アフターダークは良かったけれど満足できるヴォリュームではない。)
一部を読み終えたばかりだが、 騎士団長殺しは久しぶりにワクワク感を味わった読書体験だ。このワクワク感を読者に提供できる
ということだけでも騎士団長殺しは十分に成功している作品だと思う。
春樹には多くの信者がいるらしいが、強力なアンチもいて、彼らも広く深く春樹を読んで、低い評価のレヴューをするのが
春樹現象の特徴。
五つ星を与えているが、実は貶めているの今回のレヴューの新しい特徴のようだ。
「特に自分から求めなくても、完璧に近い容貌と着こなしの女性と、たまたま
一夜をともにしたり(彼女は青山一丁目のオフィスに勤めている。)、知り合いの所有するマンションに格安で住んでいる。
砧に住んでいた十分に美しい奥さんがいて、自由業だ。
、たまたま手掛けた仕事がうまくいって会社勤めはまぬがれている。働く奥さんに代わって家事をこなしている。
洗濯や掃除特に料理はきっちりとやり、手は抜かない。音楽は幅広く聴くが服装はそれほどこだわらず、
ボタンダウンのシャツやテニスシューズ デッキシューズをはく。スターバックスでマックのPCを開く。」
「突然奥さんか恋人を失い、ここからストーリーが展開される。」
アンチは主人公のありようについて批判をする。いつもと同じようなストーリーの始まりを批判する。
でも話が始まってしまえば圧倒的な村上ワンダーランドが展開される。もう誰も止められない。
ページをめくる手を誰も止められない。多分アンチでさえも。
ねじまき鳥クロニクルとそれ以後の作品「色彩を持たない、、」までとの大きな差は一言、インスピレーションの差だと思う。
ねじまき鳥クロニクルは降り注ぐ陽光のように豊かな啓示があったのではないか。登場人物は作者のコントロール
を離れて出現し、自由に行動したのではないか。それが作者の意図や力量さえも超えた作品の誕生になったのではないか
と思う。いわゆる神がかり的な状態。今風に言えば神ってる。
それ以後はそれほどの啓示は得られなかったのだはないか。村上春樹は自分の力仕事で「色を持たない、、」
までを書き上げたのではないか。
猫の生き血をすするジョニーウオーカーや青豆が教祖を殺害する圧倒的な暴力
の描写はすでにクロニクルで春樹が得ていたタッチが円熟したに過ぎない。
クロニクルのマルタやクレタ、ナツメグ シナモン 皮剥ぎボリスや間宮さんのような強烈な個性には久しく
出会えなかった。
騎士団長殺しでは、
画家である私は白いキャンバスに向かう。 それは啓示を待つ祈るような時間ではなかったか。
村上春樹は豊かな霊感を与えられたのだろうか。これからの読書が楽しみだ。