お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

河岸忘日抄 単行本 – 2005/2/26

4.3 5つ星のうち4.3 25個の評価

第57回(2005年) 讀賣文学賞小説賞受賞
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2005/2/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/2/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 317ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4104471038
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4104471034
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 25個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
堀江 敏幸
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1964(昭和39)年、岐阜県生れ。1999(平成11)年『おぱらばん』で三島由紀夫賞、2001年「熊の敷石」で芥川賞、2003年「スタンス・ドット」で川端康成文学賞、2004年、同作収録の『雪沼とその周辺』で谷崎潤一郎賞、木山捷平文学賞、2006年、『河岸忘日抄』で読売文学賞を受賞。おもな著書に、『郊外へ』『いつか王子駅で』『めぐらし屋』『バン・マリーへの手紙』『アイロンと朝の詩人―回送電車III―』『未見坂』ほか。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
25グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい文章で埋め尽くされている長編小説です。
饒舌とか、ありきたりとか、言葉に溺れているとか
常套などは感じさせない洗練された言葉の選択と
配列はなるほどそう分析するのか、と感心します。

ページを繰る度に今度はどんな社会を観る眼を
展開してくれるのだろうかとわくわくする。
読んでいるうちに
“そうかあ〜、そうだよねえ”と自分を弁護する?
いやいや腑に落ちるという快感が居心地を良くする。
毎日、この堀江ワールドに浸るのが快感になってくる。

フランスのとある河岸に繋留されている船の持ち主
と知り合いだったことから、思わぬ展開でこの船に
住み着くことになった彼。
自分と他人、自分と社会、自他を分けるいろいろな
要素をこの船の持ち主や時折手紙をくれる枕木さん
という人物とのおしゃべりの中に哲学的な分析を
柔らかい日常の言葉で分析していく。
そして、もうひとつ、その章ごとに出てくる文学
を横糸にして紡いで行くこの見事さ、心地よさ。

ディノ・プッツアーティの《K》という本では
人生に、困難に、畏れ続けることの愚かしさを。
クロフツの《樽》という本ではその樽をめぐる
話しをこの船の大家がこの樽を扱う仕事だった
ことから樽にまつわるエピソードがどんどん
描かれる。
そんな重い樽をどうやって運ぶのかという質問に
大家はバカだなころがすのさと応えるあたりは
ハッとしました。
樽というものが今では日常的なものではない
ことで、無関心になっていることからくる無知。
堀江さんはこういう物に対する、特に古いもの
に対する眼が深くてやさしいですね。
彼の“もののはずみ”はそういう眼で描かれています。

チェーホフ全集の中の《スグリの木》では幸せは
どういう状態ですか?という質問に大家が応える。
わからん、しかし、幸せなるものを待つ権利は、
私にだってあるはすだ。

こんな風に彼が思い出す本を取り上げていくその
中で生きることの意味をさがす過程が実に面白い。

余命幾ばくも無い大家が彼に言います。
“いいか、きみはまだ若いほうに属する人間だ、
けっして大勢にはつくな、多数派に賛同するな、
たとえ連中が正しくともだ、こいつは屁理屈
なんかではない、数が多いというだけで、それは
まちがっているからだよ。”

誰かに似ているなと思ったら、あの安曇野在住の
作家の丸山健二さんに似ているとおもいました。 
しかし、堀江さんのほうが、柔らかい眼で社会を
観ている分だけ、心地よいですね。
これは小説というより、哲学に近いと思います。
何度も読み返す本の中の一冊ですね。
一回だけではもったいない。そして、この中に
取り上げられている本も読んでみたいと思いました。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月24日に日本でレビュー済み
 読み終えた後しばらく考え、末尾にある鷲田清一氏の解説を読んで、初めて帰結をみた気がしました。小説というよりはエッセイ、哲学書にも似た感覚を覚えます。もし物語の起伏や爽快な結末を求め読んだとしたら、見事に肩透かしを食らうでしょう。実際私がそうでした。しかしながら、それはつまらなかったからではなく、この小説を読む姿勢が幾分かずれていた為です。新幹線の中で斜め読みをするような暴挙はせずに、もう少しだけ腰を据えて心情披瀝を汲み取り、些細な日常の描写を感じ取りながら読んでいれば、もっと面白い作品だったはずです。
 駄文が過ぎましたが、この本自体は読者を選ぶような難解なものではありません。物語は、係留されている船の上での日常を繊細に切り取り、別物語も織り交ぜながら進んでいきます。主人公をはじめとする登場人物も躍動はなく、あくまで船のゆらめきに則しているようです。
 最後に、私は作中の空を曇天に感じましたが、皆さんはどんな空を想像されるのか楽しみです。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月7日に日本でレビュー済み
〇 はじめて読んだとき100ページ余りで放りだしたのは、たぶん同じ著者の『雪沼とその周辺』のような物語を期待していたからだ。あらためて著者のとりとめのない独り言に付き合う覚悟で読み直したら雪沼とは違う味わいがあってするするとページが進んだ。

〇 内容はとりとめのない断片の連続で、船を訪ねてくる郵便配達夫のこと、読んだ本の内容、大家とのやりとり、室内の家具のこと、昔の記憶などなど、本来ならば親しい人とゆっくりとくつろぐ時にぽつりぽつりと話すにふさわしい話題ばかりだ。頭のなかに誰にも知られずに生起したささやかな発見や感動をすこし大仰な言葉を交えながらこうして活字にするということにどんな意味があるのだろうか。この世のどこかにわたしの話に共感してくれる人がいるかもしれないという慎ましさを見るか わたしの脳内で起きたことは多くの人にとって関心事であるはずだという陶酔を見るか 著者の人となりを考えれば前者に違いないのだが、後者もまとわりついてくる、そんな思いが湧きあがる物語だ。

〇 「現実に向きあい、ときにはそこに加担し、ときにはそこから退く技を、ひとはしばしば処世術を呼ぶ。他者にたいする善意の目配せをつねに目配せだけに終わらせ、自分を追いつめないこと。そういう身のかわし方がこの流派の最良のかたちだとするなら、彼はそこからもっとも遠いところに立っていた」・・・主人公の「彼」はこんな人で、著者その人ではないとしても、著者がこの人に限りない共感を覚えていることはまちがいない。

〇 世間ってむずかしいですよねと距離を置き、そこに生きる俗物をひそかに軽蔑しながらわたしにはとてもマネできませんとひとり清らかな世界に籠ってしまうインテリ。そうした生き方にはまったく共感しないけれども、そういう境遇に浸ってみたいという思いも消し去りがたい。そんな矛盾を感じながら楽しんだ。

〇 そう実はなかなか楽しめるのだ。「とりとめもない断片の連続」だと非難がましく言ったが、その断片もよく見ればしりとりのように前節の言葉を受けて次節の語りが始まったり、「生涯の願い」というテーマを背景にした節が続いたりしている。そうしたつながりや話題の選択や、そこで表明される「彼」の感想や、挿入される警句や、エピソードの結末は、いずれも読者の意表に出ることが多くて、一言で言えば気が利いているのだ。「彼」自身がたびたび言及する『方丈記』ではなく、むしろ『徒然草』に似ていると思った。孤独への志向、俗世への軽侮、知への傾き、美的感覚への信頼、博覧強記などで通じるところがあるように思う。

〇 いつものことながら、堀江さんの文章表現はすこし婉曲でやさしくて知的でとても魅力的だ。これは文章で読ませる小説でもある。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月28日に日本でレビュー済み
長いけれどリズムの良い地の文による丁寧な思考と回想。時間をかけて読んだが、そんなぜいたくが正解だったみたい。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年9月25日に日本でレビュー済み
膨大なデータベースと人工頭脳を持ったロボットは、
人と同じく生きることができると考えていた。
アトムやドラえもんのようなロボットが生まれると。
だが、膨大なデータベースを処理するため、ロボットは数十分かけてたった1歩歩いただけだった。

欠如したもののために人は動き続ける。
彷徨い続ける。すでに手にした欠如のために人は生きているのではないだろうか。
強い弱さのために、人は動き続け、彷徨い続けている。
トライアスロンの表現は、思わず「わー」と声を上げてしまいました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高評価の方もいらっしゃいますが、私にはつらい本でした。3ページも読むと眠くなってしまうため、非常に時間がかかりました。筆者は何を描きたかったのか、読み終わってもわかりません。散文というのかもしれませんが、文章の羅列にしか感じられず。文章力そのものはある方だと思うのですが。残念な1冊です。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年2月3日に日本でレビュー済み
川に係留された船は場所を移動しないけれど、ひとときとして留まることなく、動き続ける。そのたゆたいがそのまま文章になったような小説。読者はどこにも連れていかれないかもしれないけれど、しかしそこは変化し続ける。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年3月11日に日本でレビュー済み
母国を離れ、異国のとある河岸に係留された船で生活する「彼」。日がな一日本を読み、食事をし、コーヒーを飲み、レコードを聴く、隠者のような生活。しかし人間たるもの、そんなに簡単に周囲との関係を絶つことは不可能である。したがって彼の静かな生活にも、かすかな苛立ちや「内爆」すべき怒りをもたらす、不用意な他者が存在し、彼のためらいがちな性格を糾弾する。
珍しく三人称を使っていてはじめは違和感があったが、読み進めるにつれて、その効果がなんとなく分かってきた。それまでなじんだ「私」から一歩進んだ、他者(それはなにか?)の世界を描こうとする試みではないかと。ためらいながら進み、立ち止まり、選択し、またためらい、振り返る。こうして思考することが、狂いつつある世界の秩序を取り戻すことにつながるのではと思った。ジャン・フィリップ・トゥーサン(仏)の『ためらい』という作品があるが、それとはまた違った味わいのためらい方がある。ナボコフもそうだが、私はこういう回り道の多い「ためらい文学」が好きだ。
本書でうれしいのが、おいしそうな食べ物が出てくること。ほうれん草のオムレツ風グラタンや、スグリのジャムを添えたクレープなどが食欲をそそる(ヌテラってなんだろう?)。特に、肌寒い日に彼が郵便配達夫と楽しむ珈琲がなんともいえずおいしそう。
この作者の作品はどんどん面白くなってきていると思う。
44人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート