中古品:
¥16 税込
配送料 ¥240 6月17日-19日にお届け(15 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

大切なことは60字で書ける (新潮新書 100) 新書 – 2005/1/1

3.5 5つ星のうち3.5 11個の評価

商品の説明

抜粋

はじめに――『桃太郎』の文章術
この本でお伝えするのは、職場や学校で「使える」文章を書く技術です。「使える」というのは「伝わる」ということです。それも、書き手の感情よりも情報やメッセージを伝えることです。
多くの文章指南の本では、ときに欲張って、読み手を感動させるような文章まで書かせようとします。しかし、日常生活でまず必要なのは情報を伝えることです。
そのために大切なことのひとつが、「短い文を書く」ということです。そのよい例として、桃太郎のお話をあげてみましょう。
桃太郎を始めとする日本のおとぎ話を体系的にまとめて編集したのは、巌いわ谷や小波さざなみ(1870~1933年)という人です。日本おとぎ話の創始者といっていいでしょう。その名前は『広辞苑』にも掲載されています。
1894(明治27)年、巌谷小波によって作られた『桃太郎』の一部をご紹介します。

"『桃太郎』
むかしむかし或る処ところに、爺ぢぢいと婆ばばあがありましたとさ。或る日の事で、爺は山へ柴刈に、婆は川へ洗濯に、別れ別れに出て行きました。
(途中、長すぎるので中略)
婆さんは適ほど宜よい処に盥たらひを据ゑ、其その中なかへ入れて来た、汗染みた繻じゆ絆ばんや着古した単衣ひとへを、代る代る取り出しては、底の小石から小鮎の狂ひまで、手に取る様に見え透く清流ながれに浸して、頻しきりにぼちやぼちや行やつて居りますと、
(ルビ、下線は筆者による)"

途中、相当量の文を省略してもこの長さになります。ここでやっと桃が流れてくるシーンになるわけです。
とくに、下線の部分は、現代の『桃太郎』からは想像しがたい、悪くいえば冗長、良くいえばのどかな、スローライフの典型のような表現です。
では、ここでもうひとつの『桃太郎』を紹介しましょう。1920(大正9)年に森鴎外らによって発表された作品です。

"『桃太郎』
ムカシ ムカシ アルトコロニ、オジイサントオバアサンガ イマシタ。毎日オジイサンハ 山ヘ 柴カリニ、オバアサンハ 川ヘ センタクニ 行キマシタ。アル日 オバアサンガ 川デ センタクヲ シテイマスト、
(原文では漢字にカタカナのルビ付き)"

これが鴎外らが編集した『桃太郎』です。私たちが馴染んでいるのはこちらの文章です。
文のひとつひとつが短くなっただけでなく、冗長箇所が皆無になり、現代文そのものといえます。
巌谷小波の作品は、話しことばを文の形にした作品であり、大人が子どもに聞かせるための大人用です。巌谷小波は、言文一致運動を提唱した尾崎紅葉などと親交が深く、新文学を推進した作家の1人です。その影響がおとぎ話の制作にもでているのです。これは、巌谷小波の他の作品をみても同じです。
小波には、7名の子どもがいました。教育という観点からおとぎ話を聞かせたのでしょう。そして、子どもを対象にした口演(講演ではない)を通じて、子どもたちにおとぎ話(文学)の素晴らしさを伝える活動をしていました。これは関連資料の写真などから明らかです。
そんなところから言文一致の文体が自然に生まれてきたのだろうと推測することができます。
その文体そのものは、現在私たちが使っている文章のもとになっていて、言文一致運動は大変な意義のあるものでした。しかし、話しことばというのは往々にして余計な情報が入り、冗長になりがちです。巌谷版の桃太郎にもそのきらいはあります。
それに対して、鴎外らのものは、書きことばに徹しており、子ども自身の読み物として制作したことがわかります。ちなみに、この本の末尾に提示した主要参考文献の中に、「森林太郎」とありますが、鴎外の本名です。鴎外はそのほとんどの作品にペンネーム「森鴎外」と記すことなく、林太郎で通しました。
鴎外らの『桃太郎』は、私たちが書く現代文にいろいろな教えを授けてくれる名文といっていいでしょう。その一番の魅力は「一文の短さ」です。
その短さは、以下のルールから生まれました。

1ひとつの文にひとつの事だけを書いている。いわゆる「一文一義主義」を貫いている。
2修飾表現を極端に削っている。すなわち形容詞や副詞などの使用を避けている。
3接続助詞を使わないで、終止形で文をとめている。接続助詞を使うと文全体が長くなる。(接続助詞=ば、ど、ども、が、ところが、のに、ものを、も、し、と、から、けれど、けれども等)

この本では、「短く書く」ことをキーワードとしてとらえて、講を進めています。とくに60字という数字を目標にしています。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2005/1/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/1/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 191ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4106101009
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4106101007
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 11個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
高橋 昭男
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2013年1月9日に日本でレビュー済み
2011年12月24日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年7月16日に日本でレビュー済み
2006年10月5日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年1月26日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月31日に日本でレビュー済み
2005年2月15日に日本でレビュー済み
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年8月2日に日本でレビュー済み
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート