中古品:
¥94 税込
配送料 ¥257 6月8日-9日にお届け(18 時間 6 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258) 新書 – 2008/4/15

4.3 5つ星のうち4.3 141個の評価

商品の説明

抜粋

はじめに

 この本は「オタクと昭和の死」についての本です。
 このテーマについて最初に語ったのは、二年ほど前。あるイベントでのことでした。イベントのタイトルは「オタク・イズ・デッド」、つまり「オタクは死んだ」。二〇〇六年五月二十四日に東京新宿のロフト・プラスワンという会場でのトーク・イベントでした。
 
 私は「オタキング」などと呼ばれ、世間やマスコミからはいわばオタクの代表みたいに思われている人間です。『オタク学入門』『東大オタク学講座』『オタク論!』などオタクに関する著作も多く、東京大学でもオタクをテーマにした講義を開きました。また、MIT(マサチューセッツ工科大学)など海外での講義や講演もこなし、タイム誌やパリ・マッチ誌などでも「オタクの代表」として取り上げられています。
 そのオタキング自身が「オタクはもう死んでしまった」と宣言したのです。私の発言はかなりの衝撃と賛否両論の大激論を巻き起こしました。
 
 しかし、それだけの話なら、この前書きを読んでくれている皆さんには関係ない話です。オタク業界がどんな騒ぎになろうとも、ネットやブログ世界でどんな大激論になろうとも、一般社会には関係ない。そう考える人がいるかもしれません。
 
 でも、死んだのはオタクだけではないのです。オタクが成立するためには「高度消費社会」と「勤勉な国民性」の両立が不可欠です。つまり昭和後期型、言い換えると第二次大戦以降の日本という国自体がオタクを生んだ、と私は考えています。そのオタクが死んだと言うことは、消費社会と国民性の二つともが失われてしまった。
「失われた」というと否定的ニュアンスが強すぎるので、日本人は消費や勤勉の向こうにある、誰も知らない次のステージに入ってしまった。
 つまり、「昭和は死んだ」ということになります。
 このことに果たして、私たちは気づいているのでしょうか?
 
 現在の日本社会のインフラや社会システムの大部分は「国民とは昭和時代の日本人である」という大前提で構築されています。
 良く働き、良く貯金し、新製品や贅沢品に飛びつき、老後は年金や退職金で平和に過ごす人たち。
 世界でも有数の「離婚率の低い国」であり、子供たちは受験戦争を勝ち抜く戦士であり、画一化と揶揄されるほどの総中流社会。
 そんな日本は、もうどこにもありません。システムが変わったのではなく、私たち一人一人が、今やそういう「昭和の日本人」ではなくなってしまったからです。
「最近の若者は不気味だ」「理解できない」という人がいます。とんでもない。私たちがわからない、理解できないのは「最近の私たち自身」です。「昭和の日本人」ではなくなってしまった、自分自身ははたして何なのか?
 いつの間に「働くのは損」と考えてしまっているのか?いつの間に「ずっと子供でいられるのが幸福」と教えてしまっているのか?いつの間に「自分を守ってくれるのは自分だけ」と身構えてしまうようになったのか?
 昭和が死んで、次のステージに入ったことを、なぜ誰も教えてくれなかったのか?
 
 この本は、イベントで語った内容に大幅に加筆・訂正を加えて、書き下ろしました。もともとが「オタク向けの発言」なので、かなりマニアックな言い回しや例示も多く登場します。注意していただきたいのは、そういう「オタク内部の話題」をメインに進めるからと言って、「自分には関係ない」と決めつけないでいただきたいのです。
「昭和の死」「日本の変化」という問題自身、大きすぎて語ることも受け取ることも不可能である、と私は考えます。一人の人間のキャパシティとして、「大きすぎる問題定義」は受け取れない。受け取るためにはそれぞれの事象を単純化・モデル化して扱うしかないけど、単純化すると単なる「昔はよかった」「最近の若者はケシカラン」という意味のない繰り言になってしまう。
 なので、もっと扱いやすいサイズの問題を軸に論を進めたいと思います。「日本人論」としては巨大すぎて語ることも受け取ることもできない問題だけど、「オタク論」というパーソナルで卑小な切り口なら、抽象的な話やお説教に逃げ込まずに語ることができる。そう考えて、本書を執筆しました。
 
 オタクは死んで、昭和も死んで、それでも私たちは生き続けなければいけません。
 
 最初は「オタクが変わってきた」という話であり、それは次第に「オタクを生み出した土壌である日本の変化」へと繋がり、最後には「その中で私たちオタクや非オタク、つまり日本人はどう生きればいいのか」までかろうじて視野に入れながら話を進めたいと思います。
 
 いえ、話を急ぐべきではありませんでした。
 まずは、身近な変化、私個人の体験したほんの小さな違和感からはじめましょう。

著者について

岡田斗司夫 1958(昭和33)年大阪生まれ。大阪芸術大学客員教授。著書に『オタク学入門』『いつまでもデブと思うなよ』『「世界征服」は可能か?』など

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2008/4/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/4/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 190ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4106102587
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4106102585
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 141個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
岡田 斗司夫
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1958年大阪生まれ。85年、アニメ・ゲーム制作会社ガイナックスを設立。代表取締役として「王立宇宙軍―オネアミスの翼」「ふしぎの海のナディア」な ど数々の名作を世に送る。92年退社。「オタキング」の名で広く親しまれ、「BSマンガ夜話」「BSアニメ夜話」のレギュラーとしても知られる。大阪芸術 大学客員教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『遺言』(ISBN-10:4480864059)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
141グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年4月29日に日本でレビュー済み
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート