Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
江戸商売図絵 (中公文庫 み 27-2) 文庫 – 1995/1/18
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ632ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日1995/1/18
- ISBN-104122022266
- ISBN-13978-4122022263
よく一緒に購入されている商品

似た商品をお近くから配送可能
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (1995/1/18)
- 発売日 : 1995/1/18
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 632ページ
- ISBN-10 : 4122022266
- ISBN-13 : 978-4122022263
- Amazon 売れ筋ランキング: - 353,224位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ70%22%8%0%0%70%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ70%22%8%0%0%22%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ70%22%8%0%0%8%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ70%22%8%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ70%22%8%0%0%0%
お客様のご意見
お客様はこの資料について、とても良い資料だと評価しています。挿絵が楽しく、大変勉強になる内容だと感じています。解説もわかりやすく、江戸時代の雰囲気が伝わってくると好評です。イラストが表現力豊かで面白いと指摘されています。また、絵と商売内容が載っていて面白く、解説もわかりやすいと評価されています。一方で、ばかな男は女の子の尻を追いかけてしまうという問題点も指摘されています。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの資料について、とても良い資料だと評価しています。挿絵が楽しく、大変勉強になる内容で、商売内容が載っていて面白いと感じています。解説もわかりやすく、江戸時代の雰囲気が伝わってくる点も好評です。特に176ページの水茶屋の女の絵は、非常に雰囲気が出ています。
"とても興味深い内容です!絵と、その商売内容が載っていて面白い!いろいろと想像が膨らみます(*'∇`*) ただ、Amazonの梱包はとても簡素になってしまったのか本がそのままバサっと茶封筒に入れられており、端が少し折れてしまってました。..." もっと読む
"お店・行商だけでなく、職人や見世物など、広く江戸時代の人の様子が紹介されています。 解説もわかりやすく、江戸時代の雰囲気が伝わってきます。 一例ですが、176ページの水茶屋の女の絵なんか、非常に雰囲気が出ています。..." もっと読む
"挿絵が楽しく、へぇ〜こんな商売あったのか、と大変勉強になります。 貴重な資料だけに仕方ないのかもしれませんが、1000円くらいだともっと気軽に購入出来ると思います。" もっと読む
"とても良い資料です..." もっと読む
お客様はこの書籍のイラストについて非常に雰囲気が出ていると評価しています。表現力豊かで面白いイラストが多く、顔がちょっとかわいいというだけでつーんとして腰かけている様子が描かれています。また、江戸示時代の記憶もなかなかのものだと感じており、初版を欲しいという要望もあります。
"...一例ですが、176ページの水茶屋の女の絵なんか、非常に雰囲気が出ています。 顔がちょっとかわいいというだけで、つーんとして、店先で足を組んで、腰かけている。 でも、ばかな男は、そんな女の子の尻を追いかけてしまう。 現代でも、十分に想像がつきます。..." もっと読む
"いろんな職業があるが、当時の人の職をとおしてのやりとりが垣間見えて、絵だけでも面白い" もっと読む
"しばらく離れていた江戸示時代の記憶 なかなかのもので、初版がほしくなった" もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2020年12月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入とても興味深い内容です!絵と、その商売内容が載っていて面白い!いろいろと想像が膨らみます(*'∇`*)
ただ、Amazonの梱包はとても簡素になってしまったのか本がそのままバサっと茶封筒に入れられており、端が少し折れてしまってました。そりゃ個パックもなくそのまま緩衝材もない封筒に入れられたらそうなるよね…。以前のようにピッチリラップされて届く事はもうないのでしょうか?
この状態で発送されるならAmazonで買う意味なくないか…?
以前のように、本を綺麗な状態で受け取りたいです。改善ご検討願います。
- 2015年3月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入お店・行商だけでなく、職人や見世物など、広く江戸時代の人の様子が紹介されています。
解説もわかりやすく、江戸時代の雰囲気が伝わってきます。
一例ですが、176ページの水茶屋の女の絵なんか、非常に雰囲気が出ています。
顔がちょっとかわいいというだけで、つーんとして、店先で足を組んで、腰かけている。
でも、ばかな男は、そんな女の子の尻を追いかけてしまう。
現代でも、十分に想像がつきます。
江戸時代を解説したムックに飽き足らなくなった人にお勧めの本です。
- 2015年8月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入以前、同じ著者の江戸吉原図聚 (中公文庫)という本を読みましたが、こちらは庶民がメインの本になります。
商いごとに店構えや売り声など当時の様子が分かるほか、職種によりけりですが江戸と京坂、大阪との比較も有ります。
しかし、掲載されている職種が多い(300種以上)所為か解説が2,3行だったり、10行にも満たないものも多々あります。
どの商いにも図がある点は有難いですね。
ただ、この著者の本は基本知識がないと読むのは難しいと思われます。
何も知らずに読むと、いきなり出てくる専門用語に疑問符が飛びます。私も一部そうだったので、辞書等で調べつつ読み進めました。
ですが、資料のひとつとしてさらっと読む分には良い本だと思います。オススメです。
- 2018年10月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入いろんな職業があるが、当時の人の職をとおしてのやりとりが垣間見えて、絵だけでも面白い
- 2013年8月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入挿絵が楽しく、へぇ〜こんな商売あったのか、と大変勉強になります。
貴重な資料だけに仕方ないのかもしれませんが、1000円くらいだともっと気軽に購入出来ると思います。
- 2019年5月30日に日本でレビュー済みAmazonで購入"これ等の職人、商人は当時としては極く普通の人達ばかりですが、今から見ると随分珍しいものがあります。古い昔の故かもしれません。そしてほとんどが消えてしまいました。"江戸風俗研究家、日本画家の著者が有名絵師の浮世絵を再現し平易な文章で300紹介する本書の江戸庶民の職業達はどこか懐かしさと明るさを伝えてくれる。
個人的にも、例えば時代劇でよく見る光景とは違って、明治にいたるまでは居酒屋に【机はなかった】のか。とか、物貰いの姿形のバリエーションや呼び声の豊かさ、楽しそうな様子にグイグイ引き込まれたわけだけど。本来なら創作資料としても貴重で高価なこの本が文庫本で安く買える幸運さに誰ともなく感謝したり。
大正期には三万種類だった登録職業が現在は二千種類となった中で、失われた職業を通じて江戸時代にタイムスリップしたい誰かに、あるいは0から1へ。自分だけの肩書き、商売を始めようとしている起業予備軍の誰かの参考にもオススメ。
- 2015年11月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入当時世界でも指折りの人口密集都市であり、武士を頂点としたカーストの都市「江戸」。
士・工・商・農・非人・穢多と身分が分けられていたとはいえ、「武士」でさえ下級武士は傘貼りなどの内職をせねば食っていけない者もあれば、御家に問題が生ずればれば最悪は断絶、もしくは浪人へと転落してしまう世。
偉く振舞うのはいつの世も肩書きのある身分の者達やそれらに金を貸しつけたりする者達。
しかし以外に知られていないのは、一見差別的に見られている非人・穢多を含む町人衆が、涙ぐましい程ありとあらゆる「職業」を生み出して、小銭稼ぎだけではなく、生活インフラや娯楽までを支え、江戸という巨大都市のエネルギー源となったいたことだ。
この本はそういう彼らの姿を垣間見せてくれる貴重な一品と思う。最近BSでも放映が増えてきた時代劇でもそれが一部であるが見うけられる。
実際の江戸は、人身売買や殺しなども含めもっとドロドロした暗闇の一面もあったであろうが、この本においてはそれはなく健康的に読める。
この本を読むにおいて考察してほしいのは、「物売り」の種類だけでなく、売るものをつくる者・流通させる者・シャバを仕切りピンをはねる者たちもそこには同時に存在したということだ。流れ者でも仕事にありつけたのにはそんな背景があったからだと思われる。
そのネットワークのかたまりがまさに「江戸の町民文化」そのものだったのではなかろうか。
現代において仕事に困っている方々は彼らを参考に、「会社」や「組織」に頼るだけでなく、「ネット」という大都市に商いの先を見い出し、コンテンツや販路を創造し、ぜがひとも「生き抜いて」いっていただきたいと切に思う。