お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

都市の詩学: 場所の記憶と徴候 単行本 – 2007/11/26

4.5 5つ星のうち4.5 5個の評価

商品の説明

著者からのコメント

(著者の言葉として、「跋」から引用します。)

 「わたしは海にいる夢を見ていた・・・・・・。」
 ポール・ヴァレリーはエッセイ「パリの存在」をそんなふうに書き出している。パリという大都市を語るために、この詩人はまず、海にいる夢から半ば目覚めかけた状態で、部屋の壁越しに聞こえてくる混沌とした物音から生まれる連想を紡いでゆく。海にいる夢の名残を引きずり、無意識と意識のあわいをたゆたいながら、詩人はこの豊かなざわめきに身を沈めることによって、「精神」そのものに似た「パリ」という存在を思考する困難な営みを始めるのである。
 本書もまたそのように、都市を語りながら、同時に、海を夢見ていたのかもしれぬ。雑誌の連載原稿を一書にまとめる改稿の作業を進めながら、わたしは次第にそんな思いを強くしていった。この書物の特権的なトポスとは、水陸の境であり、波打ち際だからである。
 建築家アルド・ロッシ没後十年の命日にあたる今年の九月四日前後、彼の建築を福岡の地に訪ねることを思い立ったのも、そのひとつである門司港ホテルの立つ港という海と都市との境界へと、無意識に招き寄せられていたからだろうか。
「海貝よ/石と白む海の娘/汝は童の心をうち奮わす」----中学生時代のロッシを建築に目覚めさせたのは、レスボス島の古代詩人アルカイオスによるそんな詩の断片だったという。海によって削られた、石のように固い殻をもつ海貝へのときめきが、ロッシ少年をとらえた。彼はそんな貝のなかに、スチールや石、セメントを「殻」とする都市のイメージを見たのである。そして、彼自身の建築もまた、浜辺に打ち寄せられた貝殻のように、冷たく、言葉なく、波打ち際に佇んでいる----。
 わたしはそんな汀(みぎわ)で、ロッシ少年の胸をときめかせた海貝を拾い、幼年時代の谺を聞こうとするベンヤミンのように、虚ろな巻き貝を耳に当てたのである。彼らの経験を追体験するために、ひんやりとしたアンカー石積木を手に握り、ポラロイド・フィルムに街角の風景が徐々に浮かび上がるのをじりじりとして待ち、貝殻や動物の骨、それにアンモナイトの化石や琥珀を集めて並べ、覗き眼鏡で十九世紀の古びたステレオ写真に見入った。あるいは、黄昏れた新宿の雑踏で夕占をしては、歌舞伎町の路上でスナップ写真を撮り、真夏の熱気がむんむんする庭でカマキリや小動物たちを観察した。----児戯に類しよう。いや、児戯そのものなのだ。書物を書くという口実のもとにわたしは、こうしたとりとめもない実験を無器用にあてどなく反復することによって、子供時代のときめきの記憶を呼び覚まそうとしていたのである。・・・・・・
 わたしをこうした作業に熱中させるのは、無限の可能性を秘めた書物という媒体の形式に寄せる絶対的な信頼であるに違いない。子供時代のわたしの特別お気に入りの遊び道具は本だった。文字が読めるようになる以前からそうだった。幼児向けの絵本ばかりではない。どんな書物であれ、そのページをめくる行為を飽きることなく繰り返していた。----だから、これもまたきっと、あの頃の幸福なときめきの余韻なのである。・・・・・・
 そして、今、この書物は、著者の手を離れ、読者のもとへ旅立とうとしている。それが書棚に佇む、灯台に似た存在であってくれることを願う。書物のページとは、読者へと打ち寄せる数百の波だろうか。ならば、本書という波打ち際で、読者はどんな記憶と徴候のシグナルを感知することになるのだろうか。

抜粋

(「序」の抜粋です。)

 これは、都市経験の根底で働く潜在的構造としての、「都市の詩学」を主題とする書物である。
 取り上げられる対象は、都市論、建築論、神話、詩、小説、自伝、随筆といったテクストから、絵画、写真、映画のイメージにまで及んでいる。地域や時代を限定せず、むしろ、異なる時代の異なる都市についての記録や分析を比較することによって、都市こそが可能にしてきた想像力の経験の根拠が問われてゆく。
 それを「詩学」と呼ぶ理由は、詩法に通じる構造がそこに存在することに拠る(第3章)。地名や街路名は都市をおのずと言語的なテクストにしており、それは修辞学のトポス論や記憶術に結びつく。都市はまた、詩歌や芸能発生の現場でもあった(第5章)。そうした芸能のひとつである連歌の座に通じる集団的な遊戯が、現代都市の路上でも展開されていた(第11章)。回想のなかの幼年時代の都市は、圧縮や置換という無意識の「詩法」によって歪められ、その歪みを読み解く夢解釈を待っている(第1章)。----本書が名乗る「詩学」とは、都会的情感の漠然とした隠喩ではなく、都市経験が深く根ざすこうした関係性の論理を意味している。
 それは大域的な空間構造ではない。都市の詩学にとって、はるかに重要なのは、局所的な「場所」の経験である(第9章)。さらに、その経験には、場所に蓄積された記憶と、場所が喚起する予感の両者がともに浸透している。場所の周縁には、現前する都市の不可視の閾を溢れ出た、過去の記憶と未来の徴候とが揺曳しているのである(第2章)。都市の詩学が対象とするのは、このような「場所の記憶と徴候」であり、それを「地霊(ゲニウス・ロキ)」と呼んでもよい。
 地霊の所在とメカニズムを探るセンサーとなるのが、場所の記憶や徴候に敏感に反応する「徴候的知」(カルロ・ギンズブルグ)である。徴候的知の原型とは、森に分け入る狩人の知である。都市はそんな知を活性化し、その担い手たちにとってそこは、獲物の兆しに満ち、危険な気配でざわざわとした胸騒ぎを掻き立てる、野生の空間に変貌する(第10章)。コンクリート製の暗渠といった都市の最奥に、あらたな自然が発見される(第4章)。都市論はそのとき、都市という森におけるナチュラリストの探索に似たものに近づく(第14章)。「博物誌」であると同時に「自然史」であるという「ナチュラル・ヒストリー」の両義性に倣い、そうした博物誌=自然史的都市論を「アーバン・ヒストリー」と呼ぶことにしよう。「都市史」とは区別して、「都市誌」という名が当てられようか。本書はそんな「都市誌」の森として編まれている。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東京大学出版会 (2007/11/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 478ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4130101064
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4130101066
  • カスタマーレビュー:
    4.5 5つ星のうち4.5 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
田中 純
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1960年宮城県仙台市生まれ,千葉県で育つ.東京大学教養学部および同大学院総合文化研究科でドイツ研究を学ぶ.博士(学術).現在,東京大学大学院総合文化研究科教授.専門は表象文化論.近現代の思想史・文化史のほか、さまざまな芸術ジャンルの作品を縦横に論じる.著書に,『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』(青土社,サントリー学芸賞),『都市の詩学──場所の記憶と徴候』(東京大学出版会,芸術選奨文部科学大臣新人賞),『政治の美学──権力と表象』(東京大学出版会,毎日出版文化賞),『イメージの自然史──天使から貝殻まで』(羽鳥書店),『冥府の建築家──ジルベール・クラヴェル伝』(みすず書房),『過去に触れる──歴史経験・写真・サスペンス』(羽鳥書店),『歴史の地震計──アビ・ヴァールブルク『ムネモシュネ・アトラス』論』(東京大学出版会)など,訳書に,サイモン・クリッチリー『ボウイ──その生と死に』(新曜社)がある.2010年,フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞受賞.モットーとするデヴィッド・ボウイの言葉は,「ぼくが与えなければならなかったのは/夢見ることの罪だけだった」(〈時間〉)。

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年2月17日に日本でレビュー済み
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月12日に日本でレビュー済み
2022年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート