糸賀一雄の著書で新本はこれだけではないかと思います。
糸賀一雄について書かれている本は何冊かあるようですが、著書は図書館や古本でしか見れませんでした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,067¥1,067 税込
ポイント: 65pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,067¥1,067 税込
ポイント: 65pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥538
中古品:
¥538

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
福祉の思想 (NHKブックス) 単行本(ソフトカバー) – 1968/2/1
糸賀 一雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,067","priceAmount":1067.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,067","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2B1OELyo4e6x4xlXw3zikISavg8Yl8QqXzGsv03wrw3%2FCCDkGy78JDFBYMaBhlnXt9od%2BU8gdx39EwZr30DqTT0MIlSExzcxV86IjlYgYfsDsq6%2BWqCUfhcne3gSSf2S5","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥538","priceAmount":538.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"538","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2B1OELyo4e6x4xlXw3zikISavg8Yl8QqXpPDu0c4T2GlQlJXzMVp6mbJRl15GSEdqtj4R8T5XnBzOeFxstO1uu6LZgklLxrz2uXFJ1MLRReSLyiKOv6t4aCeAfEcgU2ylCv2thVa4PKWHQshU681FwjC7sOFOSddx1EOlAb%2FkRUi1yznoWMi%2Fyg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
糸賀一雄 NHK出版 (1985/12 出版)
- ISBN-104140010673
- ISBN-13978-4140010679
- 出版社NHK出版
- 発売日1968/2/1
- 言語日本語
- 本の長さ244ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 福祉の思想 (NHKブックス)
¥1,067¥1,067
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
¥770¥770
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (1968/2/1)
- 発売日 : 1968/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 244ページ
- ISBN-10 : 4140010673
- ISBN-13 : 978-4140010679
- Amazon 売れ筋ランキング: - 156,097位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 383位社会福祉関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年11月30日に日本でレビュー済み
糸賀一雄先生の障碍者支援に対する思い、志が万遍なく書かれています。障碍者福祉に携わる人は読まれることをお勧めします。
2014年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、縁があったのか糸賀氏の発言や考えに触れる機会が何度かあり、一度しっかりと本を読んでみようと思い購入しました。
確かに当時の情勢や文体、言葉など現在の感覚で読みすすめることが難しい本であるものの、内容自体は至ってシンプルで分かりやすく書かれているので少し頑張れば20代でも読める本となっています。
この本が書かれてから50年近くが経っており、社会の情勢は大きく変わっているのにも関わらず、変わらない問題があることに気付かされます。
障害者は芸術を解することはできるが芸術家ではないし、他の人と比べ大きな欠陥を抱えている代わりに特別な才能を有している訳ではない。この当たり前のことを、糸賀氏は寛ちゃんと山下清氏の話をもとに説明をしています。
しかし、障害者に芸術的な才能を求める支援者や家族は現在も存在しており、その背景にある潜在的な差別意識を理解できていない様に感じさせられます。
確かにこの本は随分と以前の、多くの支援者にとっては生まれる前に書かれた本であるから古い本であることは間違いありません。
しかし、ここに書かれた課題や問題意識は今でも克服や解決ができたとは言えない。だからこそ、この様な本を今になって読むことの意味がある様に思いました。
確かに当時の情勢や文体、言葉など現在の感覚で読みすすめることが難しい本であるものの、内容自体は至ってシンプルで分かりやすく書かれているので少し頑張れば20代でも読める本となっています。
この本が書かれてから50年近くが経っており、社会の情勢は大きく変わっているのにも関わらず、変わらない問題があることに気付かされます。
障害者は芸術を解することはできるが芸術家ではないし、他の人と比べ大きな欠陥を抱えている代わりに特別な才能を有している訳ではない。この当たり前のことを、糸賀氏は寛ちゃんと山下清氏の話をもとに説明をしています。
しかし、障害者に芸術的な才能を求める支援者や家族は現在も存在しており、その背景にある潜在的な差別意識を理解できていない様に感じさせられます。
確かにこの本は随分と以前の、多くの支援者にとっては生まれる前に書かれた本であるから古い本であることは間違いありません。
しかし、ここに書かれた課題や問題意識は今でも克服や解決ができたとは言えない。だからこそ、この様な本を今になって読むことの意味がある様に思いました。
2012年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福祉分野の「古典」とも言える名著です。
初版が1968年なので、精神薄弱児など、現在では使用していない禁忌的な用語もたくさんでてきますが、それも含めて福祉政策の歴史がよくわかります。
「国益のために教育があるのであり、生涯にわたって生産性のない重度の障害児に対して教育を行うのはムダである」という過去の教育政策をこの本で知り、愕然としました。
福祉に携わる者だけでなく、教育に携わる者にもぜひ読んでもらいたい。
この本に出て来る「びわこ学園」には、学生時代に何度かボランティアで草刈りや清掃をしに訪れたことがあるが、福祉政策にとって、非常に重要な施設であることをこの本を読んで初めて知った。当時は、「びわこ学園」がどんな施設かもよく知らず、ただボランティアの真似事をして、自己満足していただけのような気がする。この施設の関係者がどのような想いをもっていたのかを、この本で知った今、当時を振り返ると、非常に恥ずかしい思いでいっぱいである。
初版が1968年なので、精神薄弱児など、現在では使用していない禁忌的な用語もたくさんでてきますが、それも含めて福祉政策の歴史がよくわかります。
「国益のために教育があるのであり、生涯にわたって生産性のない重度の障害児に対して教育を行うのはムダである」という過去の教育政策をこの本で知り、愕然としました。
福祉に携わる者だけでなく、教育に携わる者にもぜひ読んでもらいたい。
この本に出て来る「びわこ学園」には、学生時代に何度かボランティアで草刈りや清掃をしに訪れたことがあるが、福祉政策にとって、非常に重要な施設であることをこの本を読んで初めて知った。当時は、「びわこ学園」がどんな施設かもよく知らず、ただボランティアの真似事をして、自己満足していただけのような気がする。この施設の関係者がどのような想いをもっていたのかを、この本で知った今、当時を振り返ると、非常に恥ずかしい思いでいっぱいである。
2014年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その名に違わず、奥深い考察に満ちた一冊です。現場の草分け的著者の考察なので、今後の活動に役立ちそうです。
2013年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特別支援教育などに関わる人は必ず読むべきだ、と言われました。
2018年5月25日に日本でレビュー済み
幅広く、同時に、細やかな配慮に裏打ちされた実践力と、それを背景とした深い思想と、福祉的人間観。感じ入るところが多かった。
特に後半の乳児検診のテストや実施のための不断の更新や、社協のあり方への注文など、糸賀の不屈の闘志を感じさせ、圧倒された。
特に後半の乳児検診のテストや実施のための不断の更新や、社協のあり方への注文など、糸賀の不屈の闘志を感じさせ、圧倒された。
2004年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理想通りにはなかなかいかない福祉の世界。
人の弱さ醜さに、初心を忘れそうになる事がしばしばあります。
けれど、糸賀先生のこの本を読むと「だけど、そんな事ばかりではなかっただろう?」と、利用者さんから力を貰って感動した・・・そんな記憶が甦ります。
政策的或いは理論的に「揺れ」が多い、昨今の知的障害者福祉分野ですが、
煮詰まったときには、既に「古典」に昇華したといえるこの本をどうぞ。
人の弱さ醜さに、初心を忘れそうになる事がしばしばあります。
けれど、糸賀先生のこの本を読むと「だけど、そんな事ばかりではなかっただろう?」と、利用者さんから力を貰って感動した・・・そんな記憶が甦ります。
政策的或いは理論的に「揺れ」が多い、昨今の知的障害者福祉分野ですが、
煮詰まったときには、既に「古典」に昇華したといえるこの本をどうぞ。