新品:
¥1,078 税込
ポイント: 65pt  (6%)
無料配送5月14日 火曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,078 税込
ポイント: 65pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月14日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(6 時間 36 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,078 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,078
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1 税込
【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。 一部を表示
配送料 ¥350 5月15日-17日にお届け(2 時間 6 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,078 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,078
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ネットオフ が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫 イ 1-6) 文庫 – 2008/8/25

4.1 5つ星のうち4.1 3,133個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,078","priceAmount":1078.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,078","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CORkuUUWIIpp%2BTx6o4wSBp9IDmbWZ5Mn8uafgCEBDg8159mMjAtnqKkVs9ySmXNwjYzdIH66pRWbvpJXpRV6%2B6TwD%2FyYgDcNmtt0dFEvz5hAPvnSxLU%2B7B3SM8PpYLS2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CORkuUUWIIpp%2BTx6o4wSBp9IDmbWZ5MnH5ziewg7xHKHM58diI%2FkBFppq5tExaiJvSTre7iLFS3BvLJ%2BOQT9sIuzp9hBZZtAerxJrXekjDyd31P66ngWn8jFBd4Hd2ZBKrWlPwNMb4xhpdipOFGyJ6j4BXjlGueauwtQzwiaNA3jL45ihegcfg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,078
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,012
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,650
最短で5月14日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

カズオ・イシグロ写真

カズオ・イシグロ/Kazuo Ishiguro

1954年11月8日長崎生まれ。

1960年、5歳のとき、海洋学者の父親の仕事の関係でイギリスに渡り、以降、日本とイギリスのふたつの文化を背景に育つ。

その後英国籍を取得した。ケント大学で英文学を、イーストアングリア大学大学院で創作を学ぶ。

1982年の長篇デビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年発表の『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞した。1989年発表の第三長篇『日の名残り』では、イギリス文学の最高峰ブッカー賞に輝いている。2017年にはノーベル文学賞を受賞。2018年に日本の旭日重光章を受章し、2019年には英王室よりナイトの爵位を授与された。

ほかの作品に、長篇『充たされざる者』(1995)、『わたしたちが孤児だったころ』(2000)、『わたしを離さないで』(2005)、『忘れられた巨人』(2015)、短篇集に『夜想曲集』(2009)、ノーベル文学賞受賞記念講演『特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスルー』(2017)がある(以上、すべて早川書房刊)。

2021年発表の『クララとお日さま』は、6年ぶりの新作長篇でノーベル賞受賞第一作にあたる。

写真(禁転載) 2019(C)Hiroshi Hayakawa

クララとお日さま 日の名残り わたしを離さないで 忘れられた巨人 浮世の画家
クララとお日さま 日の名残り わたしを離さないで 忘れられた巨人 浮世の画家〔新版〕
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
1,365
5つ星のうち4.2
2,937
5つ星のうち4.1
3,133
5つ星のうち4.0
613
5つ星のうち4.1
116
価格 ¥2,251 ¥1,012 ¥1,078 ¥1,078 ¥990
ノーベル文学受賞第一作 人工知能を搭載したロボットのクララは、病弱な少女ジョジーと出会い、やがて二人は友情を育んでゆく。愛とは、知性とは、家族とは? 生きることの意味を問う感動作。 短い旅に出た老執事が、美しい田園風景のなか古き佳き時代を回想する。長年仕えた卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々……。遠い思い出は輝きながら胸のなかで生き続ける。失われゆく伝統的英国を描く。1989年、ブッカー賞受賞。 優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設へールシャムの親友トミーやルースも「提供者」だった。キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度……。彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく。2016年、TBSドラマ化。 老夫婦は、遠い地で暮らす息子に会うため、長年暮らした村を後にする。若い戦士、鬼に襲われた少年、老騎士……さまざまな人々に出会いながら、雨が降る荒れ野を渡り、森を抜け、謎の霧に満ちた大地を旅するふたりを待つものとは――ブッカー賞作家の傑作長篇。 2019年、NHKドラマ化! 渡辺謙主演! 著者序文を収録した新版 。戦時中、日本精神を鼓舞する作風で名をなした画家の小野。弟子に囲まれ、尊敬を集める地位にあった彼だが、終戦を迎えたとたん周囲の目は冷たくなった。小野は過去を回想しながら、みずからの信念と新しい価値観のはざまで揺れる。1987年、ウィットブレッド賞受賞作。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ 4151200517
  • 出版社 ‏ : ‎ 早川書房 (2008/8/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/8/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 450ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 9784151200519
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4151200519
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 2.3 x 15.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 3,133個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
カズオ イシグロ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
3,133グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
特殊で難しい
5 星
特殊で難しい
先日からカズオ・イシグロの『私を離さないで』を手に取り、つい今しがたそのすべてを読み終えた私は、その感想をどう書くべきか――あるいは書かないべきか――ほとほと困り果ててしまいました。それと言うのも、噂には聞いていたとおりにこの小説はあまりにネタバレが望ましくない、主人公の語りとともに霧の中をさ迷い歩くように読むのが望ましい、そんな小説だったからです。何かを掴もうと無邪気に所在なさげに切望する幼子のように、ぶっきらぼうに腕をできるかぎりに前方に突き出しよたよたと歩みを進めるような、そんな読み方がきっともっとも相応しい、そんな小説であるように私には思えたからです。だから私にこの小説の多くを語ることはできません。何より気をつけなくてはならないのは、この小説で私が感じたことを伝えたいという気持ちが昂ずるあまりに未だこの小説を読んでいない誰かの楽しみを奪ってしまってはいけないということです。不安に駆られる霧の中を誰の導きもなしに一人歩き果せたということが、きっと誰にとっても後々ささやかな誇りとなり、その誇りこそが人の傷ついた心を慰める助けになるのでしょうから。ですから私は、極めて慎重にお世辞にも雄弁とは言いがたい調子でこの小説の感想を綴らなくてはなりません。しかし私にそれをやり遂げるだけの能力があるものかどうか、決して小さくない不安を抱いてることもここに記さなくてはなりません。結局、どれだけもったいつけた前口上を述べてどれだけ蛮勇な決意表明を高らかに叫んだところで、未熟な私は最初の段落の最後には「ネタバレ要素を含むかもしれないので閲覧は自己責任でお願いします」と忠告するより仕方がないのです。 ここで私自身は恐らく肝となるネタバレを受け容れた状態でこの小説を読み進めたことを告白しなくてはなりません。どこでそのネタバレを目にしたか? それは今となっては私にもよくわからないことです。私はテレビや映画などで優れたように思える俳優について、ふと思い出したようにwikipediaでその俳優の舞台経験を確認したがるという手癖のようなものがありました。その時々の舞台を日々チェックすることができればそれが一番であることは心得てはいるのですが、頻繁に足を運ぶことはなかなか難しい舞台についての情報をいつも網羅しようというのはなかなかに骨が折れる作業になってしまうものですから、このような順序で俳優さんの舞台経験を辿ることになるのは致し方ないことです。もしかすると多部未華子さん――あの娘自身はとてもかわいらしいのですが、多部未華子似という危なっかしい言葉もまた同時に生まれました――について調べていた時に蜷川幸雄演出の舞台の感想を見かけてしまったのかもしれません。あるいはまるで思いもよらない全く違うところで私は見知っていたのかもしれません。ともあれ私は恐らく多くの感想で散見される「ネタバレ」の部分をまるで「あらすじ」の一部であるように了解してこの小説を読み進めていたのです。しかし幸いなことに少なくとも私にとってはこの読書体験の質を大きく損なう結果にはつながりませんでした。もちろん戸惑いはありました。何より私の心を乱したのは、私の知っているこの要素があらすじの範疇であるのかネタバレであるのか、これ以上のより核心的なネタバレが他にあり既にこの本を読み終えたみなさんが指してネタバレと呼んでいる要素はそちらの方ではないのか、その一切の事情が私には判別できなかったことです。だからと言ってここでそれを明らかにしようとGoogle先生に窺いを立てるようでは、まるで鳥餅にかかった羽虫のようにより一層のネタバレに触れるほかありません。それこそ幼子が霧の中を歩くようによたよたとページを繰る以外、私の辿るべき道は残されていなかったのです。今になって思えば、これくらいの環境が私にはむしろ良かったのかもしれません。 物語への言及を避けたままこの小説の手触りを伝えようとすると、どうしてもこの小説に触れた私周辺のお話をすることになってしまいます。読むほうにとっては私の稚筆も手伝いあまりに退屈に感じられるかもしれませんが、この小説自身もまたそのような語りを用いて何かとても大きなものの輪郭を何度も何度も少しずつ指でなぞりながら形作っていくような、そんな小説なものですから、それを読む練習だと思ってどうかもう少しだけお付き合いください。 私がこの小説に触れて味わったささいながらも稀有な体験として一つ、行き帰りの通勤時間で読み進めた文量が極めて多かったという不思議があります。と言いますのも、私は隙間時間の読書というものがもともと苦手で、細かな移動時間ではどうにも本を開く気がなかなか起きず結局寝る間を削って作ったまとまった時間でその大部分を読み果せてしまうことが常でした。しかしこの小説に限っては――もちろん最後の100ページほどは家で食い入るように読み終えましたが――毎日の隙間時間で手に取ることがまったく苦にならず、10ページ読んではカバンにしまい、またある時に取り出しては5ページだけ読み進め、そんな風に読み進めることができました。思えば、これほどまでに物語とともに生活するという経験は私にとってほとんど初めてのことだったかもしれません。私にそれをさせたのはきっと、このカズオ・イシグロという作家の精緻な文体であったことには疑う余地もないでしょう。またそういった文体こそが、本来であればヒステリックに人の感情を揺さぶることも可能であったこの物語を、その日その日の空気の匂いを感じるかのように終始穏やかな気持ちで読ませることを可能にしているのでしょう。少しとっつきにくい回りくどい文体ではありますが、しばらくするとそれが当たり前のように、私たちがいつもそうして物を見、聞き、感じているように、やがて主人公の語りが身体に流れ込んでくるようになることでしょう。 私の最もお気に入りのシーンは――主人公である彼女もそこをやがて訪れることはかなり序盤で告白しているのでさしたる問題にはならないでしょう――やはりノーフォークの街を歩く二人の描写に尽きます。私にとってはほとんどあそこがピークでした。もう少し、何か書こうかなとも思いましたがこれ以上はやめにしましょう。既にこの小説を読み終えた人に、あるいは万が一にもこれをきっかけにこの小説を手に取った人があればまた読み終えた後に、何かしらを思ってもらえたらきっとそれだけで十分です。 極めて特殊な設定でありながら極めて普遍的な物語、なんとも不思議な読後感のなか、こうしておずおずと感想を綴り始めたわけですがそれももうどうやら限界のようです。残念ながら私にはこれ以上を語ることができそうにもありません。いつもと異なる語り口を採用した結果、落としどころもほとんど見失っている有様です。それでも、人生はそうした出来事の連続で、失敗は失敗として、思い出は思い出として、擦れ違いは擦れ違いとして、愛情は愛情として、そのすべてを引きずったりあるいは忘れたりしながら、それを繰り返していくほかきっとないのでしょう。その真実を受け入れ、その真実に膝をつき手を合わせれば、それだけで何もかもに納得できるものなのか、それは私にはわかりません。しかし、きっとそれは生きるということへの向き合い方の一つであることは私には疑いようもなく、今はめったに開くこともなくなった宝箱の奥底にこの物語もそっとしまいこむと、私はまた今日からを生きていこうと考えるのでした。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔テレビドラマでやっていた記憶から気になっており購読しました。
可哀想な主人公が徐々に幸せを獲得していくような物語なのかなと思い読んでみると、物語を通して社会や人間の残酷な心理の核心をつく物語でした。誰もが持っている人間の残酷な部分があらわに描かれた作品でした。
2024年3月20日に日本でレビュー済み
我々の存在自体がドーナーの為に作られた存在のようなもの、我々は人間が食物とした家畜を食べ、そして病気になったら医師に診て貰い命を長らえている。然し絶対的にある真理は我々の命も必ず終わるということ。神が生を授けてそしてその最期の時まで生きている。苦しくて逃げたくても。クローンの提供者の様な存在はないが我々も似た生命を歩んでいる、小説を読んでそんな気がした。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もし、あなたが、この小説を読み始めようとするのであれば、その前に、少し幾つかのことに注意した方がよい
のかもしれない。もちろん、あくまでも、私の勝手な思いであり、余計なお世話なのかもしれない。当たり前の
話だが、無視していただいたところで、何ら問題のあることではない。どうぞ、この小説を読み始めて下さい。

もし、あなたが、この小説を読んで、何かしらのカタルシスを求めているのなら、読み始めるのを止めた方がよい、
と私は思う。この小説はそうしたものではない。何かしらのカタルシスを求めているのであれば、他の小説を選び
読んだ方がよいと思う。そうしたことに適した素晴らしい小説は、この世界には数え切れないほど沢山ある。
あるいは、もし、あなたが、この小説を読んで、歓喜なり、悲しみなり、哀感なりの感情を味わいたいと思うなら、
それも、読み始めることを止めた方がよいかもしれない。確実なことは、この小説は「普通の長編小説」ではない
ということだ。(そこには、「普通の近未来ディストピア小説」ではないという意味も含まれている。)

この小説を読み終えた人に、もたらされるものは、もっと、別のものだ。

それは、「痛み」だ。
それも、耐え難いほどの鋭く激しい「痛み」だ。

あなたのこころは、完膚無きまでに、粉々に砕け散り、破壊し尽される。
あなたのこころは、完膚無きまでに、燃えさかる炎を浴び、焼き尽くされる。

あなたは、粉々に砕け散り、焼け尽くされた、こころの荒地で立ち尽くすことになる。
あなたの周囲、三百六十度、見渡す限りの地平線の彼方まで続く、黒い荒地の中に、一人、取り残されることに
なる。

そして、あなたは、その後に、思いがけない驚くべき体験をし、想像もしなかったものを与えられることになる。

そこに至るまでは、少し、時間が必要だ。人によっては、場合によっては、「少しの時間」ではないのかもしれな
い。「多くの時間」が必要なのかもしれない。さらに言えば、人によっては、その「砕け散り、焼け尽くされた、
こころの荒地」の中で迷子となり、「それ」がやって来ることを見失い、「それ」と擦れ違い、「それ」に出会えな
い人もいる。残念ながら、この小説を読み終えた全ての人に、「それ」が与えられるという訳ではない。

しかし、この小説の力を信じ、注意深く、待ってほしいと、私は思う。

この小説を読み終えた人に、何が、どのような形で、与えられるのかは、もう少し、後に、話したいと思う。
そのことについて語るために、その前に、幾つかのことを、語らなければならない。

(1)完全無欠の絶対小説、あるいは、長編小説の形をした〈記憶〉

この「わたしを離さないで」を形容するとしたら、それは、「完全無欠の絶対小説」となる。

削除と追加の言葉が、何一つない(あるいは、それを拒否する)、完全無欠の絶対小説。
センテンスの変更も、その順序の変更も、全体の構成の変更も、何一つ、不可能な、完全無欠の絶対小説。
全ての言葉を一旦、解体し、再び、組み合わせたとしても、完全に元の姿に戻る、完全無欠の絶対小説。

「そんなものが存在するのか?」と思う人もいるのかもしれない。
しかも、長編小説において。純粋と夾雑のない交ぜによって成立する長編小説。その長編小説が完全無欠である
ことなど、「原理的に不可能だ」と。普通に考えるのであれば、そうなのであろう。

五・七・五の十七文字の俳句という形式のおいては、完全無欠ということが成り立つのかもしれない。十七文字
の中の一文字を変更することも不可能な俳句。ひとつの言語の極点のような俳句。一文字を動かすことも、削除
することも、追加することも不可能な俳句。俳句というものが、推敲を重ね、言語の極点を目指し、完成形とし
て着地する。完全無欠の絶対俳句。俳句という形式は、それを可能とし、そうした絶対的言語のシステムとして、
五・七・五の十七文字という仕組みが生み出されたのであろう。それは、言葉によって、ひとつの音色、ひとつ
の光景、ひとつの色合い、ひとつの情感を寸分違わず切り取る技法として生み出され洗練されていったものかも
しれない。完全無欠の絶対言語としての俳句。

しかし、小説は、そうした俳句のような定型詩の形式では描き切れない世界を、形作る言語として生み出された。
反(あるいは、非)・絶対言語としての小説。どれほど推敲を重ね完成度を上げ、どれほど厳密に言葉を連ねても、
余白と余剰を拭い去ることが不可能な反(あるいは、非)・絶対言語としての長編小説。その根源に不定形さと不
完全さと不安定さを持ち、その不定形さと不完全さと不安定さを、引き換えにもたらされる小説の言語の多面性と
多義性と面妖性。純粋と不純と聖なるものと俗なるものと高貴なるものと賤なるものを、同時に、共存させること
を可能とする長編小説という言語の形式。この世界の、この宇宙の混沌を混沌のままに刳り貫く技法としての
長編小説。

であるならば、「長編小説にして、完全無欠の絶対小説」など、存在しえるはずはない。原理的に。

しかし、このカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」(「Never Let Me Go」)においては、
その「長編小説の原理」が原理として保たれつつ、尚且つ、「完全無欠の絶対的言語」となる。

この小説は、そうとしか呼びようがないのである。

つまり、これは、「普通の長編小説」ではないのである。

読み始めて暫くは、そのゆったりした緩慢な展開に、もしかしたら、「少々、退屈な思い」をする人がいるのかも
しれない。そこに描かれているのは、思春期の少年少女たちの淡々とした日常である。幾つかの些細な諍いもある
のだが、決して特別な出来事ではない。ここには、劇的なものなど何もない、劇的なことなど何も起こらない。
そう、「ここには、何も無い」のである。しかし、この小説を読み進んで行くと、ある時点において、「ここには、
全てがある」ということ気が付くのである。彼ら彼女らの日常とその記憶こそが、この世界の全てであるという
ことに気が付くのである。

この「完全無欠の絶対小説」である「わたしを離さないで」は、その最初の一行目のセンテンスから、最後の
一行のセンテンスまで、何一つ、無駄なセンテンスは存在しない。何一つ、無駄なワードさえ存在しない。

彼ら彼女らの記憶に何一つ、無駄なものなどないように、この小説には何一つ、無駄な言葉は存在しない。

つまり、この小説「わたしを離さないで」は、「長編小説の形をした〈記憶〉」なのである。

それが、長編小説にして、同時に、完全無欠の絶対小説であることの意味であり、それが、存在しえることの
意味である。

(2)閉じることができない本、あるいは、その本を読み終えてから、その本が始まるという本
   
彼ら彼女らに救済はあるのだろうか?

小説の中の登場人物の運命など、行く末など、どうでもいいことなのかもしれない。小説など結局のところフィ
クションではないか、作り話の中の架空の人物がどうなったところで、「私に関わる現実」が変わるわけではない
ではないかと。そこにどれほどの過酷で悲惨な出来事を小説の中の登場人物が待ち受けているとしても、「この
小説を読んでいる間だけ辛抱すれば、その後、小説を読み終え、その本を閉じてしまえば、全部、終わりだ」と。
「さあ、次の新しい小説を読もう。何しろ、私は凄い読書家なのだから。私を待っている小説は山のように積み
上がっている。早く、その山を片づけなければいけない。」全く、その通りであろう、何ら反論するつもりはない。

少なくとも、「小説の中の言葉を読むこと」と「小説の中の文字を追い駆けること」の区別が出来ない、また、
その違いを理解できない人にとっては、そうなのであろう。小説の中の最初の文字から最後の文字まで追い駆けて
しまえば、その小説を読み終えたと思う人にとっては、そうなのであろう。読むという行為が、大量の小説の中
の文字を追い駆け、その大量の文字を追跡し、その細部を執拗に確認し、一文字、一文字をチェックする行為と
同じことになってしまっている人にとっては、そうなのであろう。
しかし、「読むこと」と「文字を追い駆ける」、その二つは似ているようでいて、全く、別のものだ。
文字を追い駆け終われば、小説を読み終えたと思うのは、大きな錯誤である。

小説を読むということは、決して、小説の中の文字を追い駆けることではない。断じて、絶対に。

小説を読むとは、そのフィクションで作られた容器の中に存在する人の思いと交わることだ。
小説というフィクションの中の人の思いを受け取ることだ。

小説を読み終えた後、「私の現実」は、読み始める前と異なったものになっている。
小説の中に宿っていた「人の思い」を「受け取った私」が、それを「受け取る前の私」と同じであろうはずが
ない。

「読むこと」は、「交わること」であり、「受け取ること」だ。それは、「文字を追い駆けること」ではない。

だから、小説を読むという行為は、場合によって、困難なことであり、ひとつの試練であり、極めて、危険を伴
うことでもある。それは、読む人を不可逆的に変更してしまう。しかも、抗いようもなく、逆らいようもなく、
「蹂躙するかのように」、それは読む人を変えてしまう。あるいは、それは、その本を「読み終えること」を
不可能にする。読み終えたはずなのに、読み終えることができない小説。それは、その本を読み終えたところから、
その本が始まることを意味している。

ここに、「読むこと」と「文字を追い駆けること」の根源的な相違がある。
そこに、小説を「次々と読むこと」が根源的に不可能である理由の秘密が隠されている。

この世界の中に存在する幾つかの小説は、「その本を閉じることができない本」がある。
別の言い方をすれば、「その本を閉じた時から、その本が始まる本」がある。

閉じることができない本。
その谺が消えることのない本。
その本を読み終えてから、その本が始まるという本

「わたしを離さないで」も、そうした本の一つだ。

この小説には、「難解な部分」は、何処にも無い。
しかし、この小説は「読み終えることが、非常に困難な、あるいは、不可能な」小説だ。

(3)救済は何処にあるのか? あるいは、カズオ・イシグロが行わなかったことと、村上春樹が行ったこと

そして、再び、問い掛ける、「彼ら彼女らに救済はあるのだろうか?」
あるいは、別の問い掛けをする、「彼ら彼女らに逃げ道はあるのだろうか? 脱出口は何処にあるのか?」

全て無い。

救済は無い。
逃げ道も無い。
脱出口も無い。

全く、完全に無い。

完璧に閉ざされた世界。正しくは「壁さえも無い、閉ざされた世界」だ。

壁も塀も柵も境界線も無い。外側と内側の境界はない。いや、そもそも、ここには、「外」など無いのだ。
「外」の無いこの世界に、脱出口など存在する訳もない。この世界には脱出口は、原理的に存在し得ないのだ。

ここは、「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」なのだ。

カズオ・イシグロはこの「わたしを離さないで」をそのような世界として作り出した。

ここに、カズオ・イシグロと村上春樹の決定的な違いを読み取る人がいるのかもしれない。

非情さと無慈悲さを背負いながらもこの現実の世界の実相から目を背けないことを選び、彼ら彼女らに脱出口を
最後まで与えなかったカズオ・イシグロと、多くの取り戻すことの出来ない犠牲を払い、試練と戦いを生き延び
た者たちを、脱出口へ導く村上春樹。

カズオ・イシグロのその高度な文学的小説的な技術を用いれば、その小説の世界に「脱出口」を設けることは可
能なことだと、私は思う。(「充たされざる者」を読めば、その小説の世界に「異次元の通路(原理的には不可能
であるはずの通路を通路として成り立たせる通路)」を形作ることなど、カズオ・イシグロにとって、造作も無い
ことではないかと推察される。)また、それとは、逆に、村上春樹がその意志を明確に持てば、その小説の世界を
「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」として作り出すことは「比較的容易な」ことではないかと、
私は思う。(「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」のパートを思い起して見れ
ば、村上春樹が既にそうした世界の構築をしていたことに気が付く。「世界の終わり」には壁が存在していたので
はあるが)

しかし、カズオ・イシグロも村上春樹も、そうはしなかった。

そこに、カズオ・イシグロのわたしたちが生きている現実に対する姿勢として「誠実さ、誤魔化しの無さ、ある
いは、反・御都合主義」を見る人、あるいは、それに反動する形で、村上春樹に対して、わたしたちが生きてい
る現実に対する姿勢として「不誠実さ、誤魔化し(欺瞞)、あるいは、御都合主義」を見る人。
そして、そうした構図に対極するように配置される救済の存在。カズオ・イシグロの救済の無さに対して「非情さと無慈悲さと残酷さ」を見る人、あるいは、村上春樹の救済に対して「優しさと癒しと希望」を見る人。

このカズオ・イシグロの救済の無さに対して「非情さと無慈悲さと残酷さ」を見る人の中には、この小説を読み
終えて、その「救済の無さ」に対して憎悪に似た感情を抱く人もいるのかもしれない。この小説を読み終えた後、
激しく怒り、この本を地面に叩き付け、破り捨て、投げ捨てた人もいるのではないだろうか。

その見え方は読む人によって、大きく分かれるところかもしれない。その見え方によって、カズオ・イシグロと
村上春樹の小説の様相は相当に変わってくる。結果として、残念なことに、読む人は互いにその作品を遠ざけて
しまうかもしれない。

私は思う。明らかなことは三つあると。

一つ目のこと。

それは、カズオ・イシグロと村上春樹は、それぞれの力の限りを尽くして彼ら彼女らを描き出したということ。
そこに「見かけ上の救済」が有ろうが無かろうが関係なく、作者として、彼ら彼女らの生と死から目を背けるこ
とをしなかったこと。二人とも、自ら作り出した人々に最後まで敬意を持って接したこと。
カズオ・イシグロはカズオ・イシグロの方法で。
村上春樹は村上春樹の方法で。

二つ目のこと。

それは、カズオ・イシグロと村上春樹、二人とも、「小説を信じている」ということ。「小説の力、物語の力を信
じている」ということ。古い物語が壊れ、物語が否定され、壊れた物語の残骸の断片を寄せ集め繋ぎ合わせ、継ぎ
接ぎだらけの物語の再生産で辛うじて生き延びているこの世界の中で、迷うことなく小説を信じ、小説を作り出し
ているということ。そこには、小説に対する揺るぎ無い信頼がある。

三つ目のこと。

改めて言うことでもないが、カズオ・イシグロと村上春樹の作品、そのスタイルも方向も異なっている。
しかし、どちらもが、現代最高の小説家であり、その作品は読まれるべき価値のあるものであるということ。

私は夢を見るように、想像してみる。少しの間、ほんの一瞬の間。

「わたしを離さないで」の作者が、仮に、村上春樹であったならばと、想像してみる。
あるいは、「1Q84」の作者が、仮に、カズオ・イシグロであったならばと、想像してみる。

村上春樹版「わたしを離さないで」の中のキャシー、ルース、トミー、彼ら彼女らは、どのようにして、脱出口
を見つけ出し、どのようにして、「外」へ、「もう一つのノーフォーク」へ、辿り着くのか。
カズオ・イシグロ版「1Q84」の中の青豆と天吾、彼ら彼女らは、どのようにして、出会い、擦れ違い、その
出入口は、どのようにして塞がれ、彼ら彼女らは行き場を見失うのか、彼ら彼女らはその危機にどのように立ち
向かうのか。

村上春樹版「わたしを離さないで」と、カズオ・イシグロ版「1Q84」

まるで、それは、「水の中を泳ぐ鳥」のようでもあり、
まるで、それは、「空を飛び交う魚」のようでもあり、
まるで、それは、存在し得ないものの象徴のようでもあり、
それは、「想像してはいけない美しい夢のようなもの」なのかもしれない。

(何だろう。この不穏な胸騒ぎは。夢の中にしか存在しない、この二つのありえない改変版の中に、「未来の小説」
の姿が垣間見えるような気が、私にはするのだ。)

(4)なぜ、彼ら彼女らは抗わないのか? あるいは、欺瞞と無知と無邪気さと傲慢にまみれた私

なぜ、彼ら彼女らは、自らの宿命を粛々と、そのまま受け入れるのか?
なぜ、彼ら彼女らは、家畜のように従順なのか?
なぜ、彼ら彼女らは、屠られるまま、屠られるのか?
なぜ、彼ら彼女らは、彼ら彼女らを閉じ込めているこの世界に対抗しようとはしないのか?
なぜ、彼ら彼女らは、彼ら彼女らを閉じ込めているこの世界から脱出しようとはしないのか?
なぜ、彼ら彼女らは、この世界を変えようとしないのか?

この小説「わたしを離さないで」を読み終えた多くの人が、そうした疑問を抱くだろう。

私も同じだった。(過去形である。そう、今ではそれは疑問ではない。)

そこには、不可解なほどの「彼ら彼女らの従順さ」が存在する。そのことに対してのやり場の無い苛立ちと戸惑い。
捌け口を求め渦巻く憤り。仮に、結果として、彼ら彼女らの存在している世界が「出口の無い世界」であったと
しても、彼ら彼女らなりの戦いがあってしかるべきではないかと、私はそう思ったのだ。(そう、無邪気にも)

まだ、その時、私は彼ら彼女らのことを「ほとんど、何一つ」、理解していなかった。
また、私は自分が「何者」であり、「どこにいる」のかさえ、理解していなかった。
信じられないことに、この本を読み終わっても、それでもまだ、私は、そのことを正確には理解していなかった
のだ。

彼ら彼女らが「何者」であり、「どこにいるのか」、そして、私が「何者」であり、「どこにいるのか」、
そのことを示唆する出来事が、この小説の中で、微かな不吉な兆候として幾つかほのめかされる。

「ヘールシャム」(彼ら彼女らが集団生活をして教育を受けている施設)に訪れる「マダム」の彼ら彼女らへ向け
る眼差しと、その振る舞い。あるいは、一定の年齢を過ぎた者たちが「ヘールシャム」を出た後、生活するコテ
ージの管理人に彼ら彼女らの一人が「挨拶」をした際の管理人の対応。

そこに、「屠る側」と「屠られる側」の間の目に見えないが、しかし克明な断絶が顕わになっている。しかし、私
はその出来事の本当の意味を、その時には、正確には理解してはいなかった。頭の中の理屈としては理解しても、
そのことを十分に受け入れることができなかった。(その真の意味を理解したのは、ずっと後になってからだ。)

「なぜ、彼ら彼女らは抗わないのか?」

その疑問が「屠る側」から、あるいは、「屠る側の安全地帯」から、生まれているものであることに、私が気が付
くためには、少し時間が必要だった。それが「屠る側」の欺瞞と無知と無邪気さと傲慢であることに、私が気が付
くためには、少し(いや、正直に告白するならば、多くの)時間が必要だった。

「私は彼ら彼女らに、何をしたのか?」(この小説を読みながら、あるいは、読み終わった後、私の想像の中で)

私は彼ら彼女らに、微笑み優しく抱きしめる。そして、彼ら彼女らに言う「大丈夫。何も不安がることはない」
彼ら彼女らを屠る準備を私がしていることを悟られることなく、後ろ手に彼ら彼女らを屠るための手斧を隠し持
ちながら。

私は彼ら彼女らに、「抗い、戦い、逃げろ」と叫ぶ。
この世界が「外側の無い内側だけの、完璧に閉ざされた世界」なのだということを知らないふりをして。

欺瞞と無知と無邪気さと傲慢

彼ら彼女らは、自分たちが「何者」であり、「どこにいる」のか、十分に知っていたのである。
この世界がどのようにして成り立ち、自分たちのその世界の中での意味も、十分に知っていたのである。
私が欺瞞と無知と無邪気さと傲慢にまみれて、自分が彼ら彼女らの味方であると信じ、それを演じている間も。

確かめてみてほしい。
そこに描かれている世界を。

そして、気が付くはずだ、「この世界は、わたしたちの世界そのものだ」ということに。
これは、「小説の中で作られた架空の近未来のディストピア」の姿などではないということに。

「臓器移植のための家畜としての人間」という仕掛けのおぞましさに攪乱され、そこで何がなされているのか
見失ってはいけない。そこで行われているのは、人が人を奪い取るということだ。これが、わたしたちの生きて
いる世界の現実の日常であることは、もはや言い逃れすることなどできはしない。(この世界のほんの上水の澄ん
だ部分だけを目をしているだけであれば、「家畜としての人間」などありえないのかもしれないが、その上水の遥
か下で泥と混濁し氾濫する闇の部分に、目を凝らせば、見えて来るものがある。そこにある、現実の姿が。)

人が人を奪い取り、非情で無慈悲で救済も逃げ道も脱出口も無い世界こそ、わたしたちの世界の真の姿だと。

カズオ・イシグロは、「わたしたちの世界の実相」を描いたのだ。
カズオ・イシグロは、「わたしたちの欺瞞と無知と無邪気さと傲慢」を描いたのだ。

私が彼ら彼女らにできる唯一のことは、この小説の最後の一行のセンテンスまで読み終え、その結末を見届ける
ことだけだ。私はその凄まじい結末に体の震えを抑えるこができなかった。耐え難いほどの痛みに私は貫かれて、
私のこころは完全に破壊された。

(5)あなた(この小説を読み終えた人)に、もたらされる、ありふれた名前で呼ばれるもの

あなたは、荒地に茫然として立ち尽くす。

あなたは、壊れたこころの破片を一つ一つ、拾い上げ、それが、かつて、自分のこころの一部であったことを、
不思議そうに眺める。

「これは、何だろう?」と。

私は、これまで、何を感じ、何を思い、何を考えていたのか。
私は、これまで、何を見て、何を聴いて、何に触れていたのか。

「わたしを離さないで」を読む前と、読んだ後。あなたに起きる「決定的な、不可逆的な」変更。

それは、不意に訪れる。

予期しなかった方角から、予期しなかった時に、それは訪れる。
その訪れ方は一人一人みな違ったものかもしれない。

あなたは、風が湧き起るのを感じるかもしれない。
あるいは、かすかな声がするのを耳にするかもしれない。

それは、何一ついきものの痕跡のない荒地の黒い地面に小さく芽吹くものとして現れるかもしれない。
あるいは、灰色の雲の敷き詰められた空から静かに舞い降りる小さな雪の結晶として現れるかもしれない。

それが何なのか最初は、あなたにはわからない。

あなたは、地面にひざまずきその小さな芽吹くものを手で掬い取ろうとする。
あるいは、手のひらを上に向け、舞い降りる小さなものを受け止めようと両手を広げる。

そして、あなたは、感じる。その小さきものがもたらす光を。

あなたは目を閉じる。
その小さきものがもたらす光が逃げないようにと。

それは、あなたのこころの中心にそっと来る。
粉々に砕け散った焼き尽くされた荒地のような、あなたのこころの中心に。

そして、ゆっくりと鼓動を始める。一回一回、その響きを確認するかのように。

光が満ち溢れる。混じり気のない怖ろしいほどの純度の高い透明な光が。荒地のようなあなたのこころに。
その眩しさとその明晰さとその強靭さとそのあたたかさに、あなたは、驚かされる。
それは、今までに、体験したことのないほど確固とした強さを持ったものだ。

そして、あなたのこころは、再び、組み立てられ始める。
ひかりかがやく鼓動するものを抱えて。

そして、そのひかりかがやく鼓動するものが、何かということを知る。
それを言葉にすれば、ありふれた名前しかないことに、困惑しながらも。

ありふれた名前として、それを呼ぶならば、それは、「優しさと強さと勇気」。

この「わたしを離さないで」は、あなたに、「優しさと強さと勇気」を、もたらしてくれる。それは、耐え難い
ほどの痛みの後に、ひかりかがやく鼓動するものとして、「優しさと強さと勇気」を人に与えてくれる。

それが、ありふれた名前で呼ばれるものであったとしても、決して、それは、ありふれたものではない。それは、
他のものでは得ることができない特別なものだ。「わたしを離さないで」が人に与えるそれは、朽ち果てる事の
無いかけがいの無いものとして、あなたに、もたらされる。それは、あなたを守り、あなたが行くべき場所を教え
てくれる。

そして、それが、キャシーとルースとトミーから、あなたへ贈り届けられたものであることを、あなたは知る。
115人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の日記のような翻訳にとてもがっかりした。
この作品の原文を読んでみたいが、日本語のように理解はできないので残念だ。
他の作品も読みたいが、全て同じ翻訳者なので読む気がしない。
別の翻訳者で改めて発刊してほしいものだ。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画を見てから原作を読んだ、どちらも秀作。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目新しさや驚きは無いものの、丁寧な文章や構成で十分楽しめる良作でした。
2023年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は情報が少な過ぎだと思う。後半から終局に至る流れは圧倒的な出来。情報を出すタイミング、その順序、アイデアの豊富さ、全てが優れた傑作。期待を上回る面白さだった。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
丁寧な心理描写が見事。気まずさの描出がピカイチ。厳然と目の前に横たわる得体の知れない現実が明らかになる程、登場人物たちの実存感が際立つ。いやー本当に読んで良かった。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート