中古品:
¥2,960 税込
配送料 ¥402 5月31日-6月1日にお届け(14 時間 37 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【出荷作業日数・到着予定日をご確認ください】■中古品のため多少の使用感・経年劣化(折れ、ヤケ、シミ、匂いなど)がある場合がございます。帯をお付けできる保証はございません(商品の一部とみなしておりません)。カバーが商品詳細ページの画像と異なる場合がございます。また、中古品ですので、ギフトには適しておりません。詳細についてはAmazonマーケットプレイスコンディションガイドラインをご覧ください。■注文商品が外から見える荷姿での出荷となる場合がございますので、ご注意ください。■弊社から注文確認・発送完了メールはお送りいたしません。Amazonからの通知のみとさせていただきます。2024/04/04 5:53:11
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

グローバリズム出づる処の殺人者より 単行本 – 2009/2/16

4.6 5つ星のうち4.6 9個の評価

究極の格差社会インドから中国首相に送られる殺人の告白。グローバリズムの闇を切り裂き、人間の欲望と悲しみを暴く挑発的文学
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 文藝春秋 (2009/2/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/2/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 319ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4163275606
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4163275604
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 9個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
アラヴィンド・アディガ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
9グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年の作品です。権威ある文学賞を受賞したそうです。
著者のアラヴィンド・アディガさんは、インド生まれで、米国で英文学を学んだそうです。

驚きました。
邦題からして、B級ミステリー的な作品を想像して読み始めました。

重かったです。
貧しい、村人が、運転手になり、裕福な家族たちの為に仕事をする。
その生活の中で、 社会の矛盾が見えてきて、爆発する…

彼は、天使か、悪魔か、はたまた、単なる狂人か…

インドには、驚かされる事が多いですが、この著作も、そのような驚きの1つになりました。

まだまだ、インド学習の旅は続きます…

いやぁ、驚いた。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年3月25日に日本でレビュー済み
英語版へのレヴューのコピーです。
今年のbooker賞受賞作だそうです。インド関係の作品としては久しぶりです。インド人の受賞者としては10年ぶりでしょうか。だいぶ構えて読み始めたのですが、作品の宣伝から受ける印象とはだいぶ違った読後感を持ちました。まず第一に余りジョークやコメディという印象はうけませんでした。言葉遣いや文章はだいぶ目新しいのですが、決してわかりにくいという作品ではありません。主人公が印度を訪問中の中国の首相に手紙を一週間に渡って送るという形式を取っているので、むしろあっという間に読めてしまいます。第二に、alternative indiaの呈示と描写という点でセンセーションを引き起こしたという賛辞が満載ですが、私にとってはまったくalternative indiaという印象を与えることはありませんでした。これこそが著者の言うとおり"mainstream india"だという点ではまったくの同感です。第3に、舞台は、3箇所に別れます。最初は主人公が育った村の話であり、次に中心となるのが著者がdriver(車の運転手という訳になりますが、これが印度の文脈の中では独特の含意を持つのです)として主人に連れて行かれるニューデリーです。このアメリカナイズの真っ只中にあるニューデリーが話の大部分が展開される場所となります。最後はIT産業とアウトソーシングの中心となるバンガロールです。第4に、この作品の売りは、新しいインドの中産階級の背後に潜んでいるインドの現実の描写となっていますが、主人公は決して中産階級の人間ではなく、あくまでも中産並びに上流階級の主人にservantとして使えるその他大勢の下層階級の出身です。印度のニューデリーで40年近く前に少年時代を過ごした私にとっては、本書のストーリー展開については何も驚くべきことがなかったというのが実感でした。印度は何も変わっていないのです。たしかにショッピングセンターや高層マンションはたくさんできているようです。でもニューデリーの高級住宅街の地名にはほとんど変化はなく、そこで繰り広げられるカーストに規定された人間と社会関係の不条理と残酷さは子供心に痛切に感じたままのとおりです。変わったのは、走っている車がambassadorではなくhonda cityであり、ニューデリーの町の交通地獄であり、排気ガスに侵された空気だけのようです。重要な小道具の役割を果たすのが、johnnie walkerのblack labelの瓶というのも意味深だな。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年8月26日に日本でレビュー済み
読み始めは、インドの実業家から中国の首相温家宝への書簡という形式に
なかなかなじめず、またシニカルな文体にもなじめず、出だしの予感はかなり低め・・・。
しかし!そこを我慢して読み進めると、もうやめられない、止まらない。
グローバリズムにも(それ以前に経済にも)、世界情勢にも、インドにも
知識のない私には、たぶん肝心な部分が読み取れていないと思われるが、それでも
この本には圧倒される面白さがある。

それがなんなのか?
独断と偏見で考えるに・・・
出身の田舎の村の生活から、都会に出てお金持ちの運転手生活まで、物語の中心部分
ずっとが、現代の話であることを忘れるくらいの "むき出し感” 満載。
終盤、IT産業の街バンガロールが舞台になって、そうだった!現代の話だったっけ、と
思い出す程。
ソフィスケートされた現代日本から見ると、欲望も、憎しみも、格差もキョーレツで
インドの太陽光線のように容赦がない。
”社会主義”のはずのインドの地方選挙の実態もすごいが、大都会の高級マンションの
運転手部屋にはめまいがした。
作者はインド人の下僕根性を怒りを持って告発しているが、日本人の私から見ると
お金持ちや政治家等、上に立つ人々の根性の方が驚くべき乱暴さである。
同じ時代の同じ国に何世紀分もの人間社会の営みや価値観が乱暴にぶち込まれてるよう
な国、インド・・・。あっこれ小説だったっけ?小説であることも忘れてた。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年6月23日に日本でレビュー済み
 話題の映画「スラムドッグミリオネア」と比較すれば、この書の持つ特徴がよく分かる。映画がインドのスラム街の現実をあますことなく映し出したとすれば、この書は最底辺で暮らす人間の心的構造を如実に描き出した。
 物語の始まりはインドのIT産業の集積地、バンガロールで始まる。語り手である「わたし」は近くバンガロールを視察する予定の中国首相宛の手紙にこう記す。「これからあなたにバンガロールの実情を無料でお教えしようと思います。わたしの半生を語ることで」
「わたし」が<闇>と呼ぶカースト制度に覆われた伝統的農村社会で、人力車夫のせがれとして語り手が主人を殺すことで、<光>と呼ぶにふさわしい、高層ビルが林立するバンガロールで起業家として成功するまでの半生を語る。
 究極の格差社会は、人の尊厳をむしばむ。経済ジャーナリストである著者が、なぜこのような物語を記したのか。さまざまな経済指標や数字の羅列だけではインドの現実を語れない、そう思ったからではないだろうか。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年6月30日に日本でレビュー済み
殺人を犯した男の告白という形式で書かれる
怒りと自信と自嘲の混じるような口調がいい。絶妙な翻訳だと思う。

ドキュメンタリーを繋ぎ合わせて作ったフィクションのようにも感じる。
インドは変わるのだろうか?
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年3月3日に日本でレビュー済み
世界最高の権威をもつ文学賞のひとつで、イギリス連邦およびアイルランド国籍の著者によって英語で書かれたその年に出版された最も優れた長編小説に与えられる、「ブッカー賞」’08年度受賞の栄誉に輝いたアラヴィンド・アディガのデビュー作。

この物語で描かれているのは、BRICsの一角として注目され、経済発展が進む一方で、依然として“カースト”が存在し、「一握りの人間が残りの九十九・九パーセントの人間をあらゆる面で強力に、巧妙に、狡猾に教育して、永遠の奴隷にしたてあげてきた」(170ページ)究極の格差社会<闇>と<光>のふたつのインドである。

本書は、インド南部で、ITとアウトソーシングの分野で発展著しい高原都市バンガロールの起業家‘わたし’が、まもなくインドを訪問する中国の温家宝首相に宛てて7日間にわたって綴る手紙の形式をとっている。
そこでは、水道も下水処理設備もないごく貧しい<闇>のインドの一家で育ち、デリーで富豪のお抱え運転手となった‘わたし’が、なぜ主人を殺し、その金を持ち逃げし、<光>のインドの起業家になったか、そこに至るまでの半生の日常が、静かにせせら笑うかのような、いささか諧謔口調で、しかしその根底に“暗い”何かを含ませて語られている。

経済ジャーナリストの著者が、あえてノンフィクションやルポルタージュの形式をとらず、‘わたし’が語る手紙という小説仕立てで本書を創り上げたことにより、現代インドの実像がよりいっそう鮮烈に、臨場感を持って、読者の胸に届くのである。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月9日に日本でレビュー済み
まず,「インドを訪問する中国の首相にあてた殺人の告白」と言う設定がとっつきやすい。

しかも,手紙の後述という形式が読みやすく,どんどん読み進むことができる。

フィクションではあるが,書かれている内容はインドの現実そのものである。
撤廃されたとされているカースト制が本当はどうなっているのか,地方と都会の生活様式の違い,雇い主と使用人の関係を知るなど,「現代インド案内」としても読める。

読後感は軽くはないが,被支配者として生まれた者のほとんどがそこで一生を終える理由が,強烈なインドの現実を背景に語られ,この本を読む機会に巡り合えてよかったと思わせた一冊である。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート