中古品:
¥63 税込
配送料 ¥240 6月1日-3日にお届け(23 時間 20 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

新・戦争学 (文春新書 117) 新書 – 2000/8/21

4.2 5つ星のうち4.2 15個の評価

第二次大戦以降の近・現代戦を軸に戦略・戦術の神髄を説き、経営戦略や人生の知嚢としても役立つ戦争のテクノロジーを説き明かす

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 文藝春秋 (2000/8/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/8/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 198ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4166601172
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4166601172
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 15個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
松村 劭
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
15グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年12月11日に日本でレビュー済み
イギリス陸軍少将J・F・C・フラーが「銃が歩兵を生み、歩兵が民主主義を生んだ」と説いた。
人類の歴史の中で多くの国々で主力となっていたのは騎馬だった。しかし馬は飼育が難しく飼育するためにあ財産が必要であり、騎馬を操るのは訓練が必要だ。
そのため有る程度の富裕層でなければ馬を持つ事ができなかった。
しかし銃が発明され、騎兵が無力化され。誰でも使える兵器である銃をもった歩兵が主力となった。
歩兵は徴兵される市民によって構成されることになり、そのことが一般の市民の発言力の強化につながり、民主主義が生み出されたとの考えだ。
事実、近代徴兵制の成立は、フランス革命によってもたらされた。
革命によって、貴族制度が廃止され、それまで国を守ってきた騎士たちは軍隊から外された。しかし革命が波及する事を恐れた周辺諸国は、次々とフランスに侵攻を始める。
そんな中でフランスは、市民による軍隊を作る事が迫られ、それが近代徴兵制の成立に繋がったのだ。
民主主義と徴兵制は、相反するものではなく、実はこのように一体のものであった。

このような歴史を知らなければ、軍隊や戦争というものがわからないでしょう。
新戦争学には、第二次世界大戦から冷戦時代に至るまでの戦争の歴史が描かれ。
何故、そのようなことが迫られる事になったか、そうした歴史と政治の背景が書かれています。
この一冊を読む事が大切な理由は、こうした事を知る事で、いま我々がどういう状況にあるか理解する事ができるだけではなく
戦争の知識が実は我々とは離れたものではなく常に身近に必要な知識であるか理解できるからでしょう
そのことは外交や政治だけではなく、歴史にも人生を理解する事にも繋がると思います
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・全体像
戦術なくして戦略なし

【松村劭】
陸軍幕僚監部情報幕僚、元陸将補。専門は戦略・戦術研究、情報分析。
第二次世界大戦から冷戦下の局地戦、20世紀以後の戦争を分析、解説を
加えた一冊。兵員動員数、損害、作戦参加機などの詳しい情報が他の書とは
一線を画す高い資料性を持つ。

・感想
松村先生の著作はできるだけ目を通すようにしていますが、今回もいい出来です。
本書は「新」の冠がつく通り、20世紀以後の戦争に焦点が当てられており、
二つの世界大戦、中東戦争などを知りたい方におすすめできる一冊です。

そして、松村先生特有の過去の軍人、政治家の至言を全章に散りばめた構成は
理解の一助になると思います。

最後に、松村先生独自の解釈や自論も見られるため、他の書と比較によって
狭い考えに陥らないと思います。

・抜粋文
戦いの9原則
第一 目標の確立 第二 主導の獲得 第三 機動の発揮 第四 戦力の集結
第五 奇  襲  第六 不断の警戒 第七 指揮の統一 第八 簡明な計画 
第九 戦力の節約
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月31日に日本でレビュー済み
★3.2/2023年5冊目/1月5冊目/『新・戦争学』(文春新書/文藝春秋)/松村 劭/P.198/2000年/660円+税 #読書 #読書2023 #読了 #読了2023

戦争とビジネスなどを紐付けているのが興味深い。中でも「現場判断尊重の原則」は肌感覚を持ってビジネスでも当てはまると思った。陣頭指揮を執る第一線指揮官が戦場にいない軍隊は負ける、というのは、店長が売場にいないで常に部屋に閉じこもっている状況、会議ばかりで実行に移されない会社経営と同じだろう。『戦争学』に続き、ビジネスにつなげるのは牽強付会な部分はありつつも、戦争に勝利するための戦略と戦術を多くの実例から知ることができるのは勉強になった。テクノロジーを使いつつ、飽く迄最終判断をするのは人間の知恵だ。
2006年11月30日に日本でレビュー済み
企業戦略・事業開発に関わる仕事をしている人に推薦します。

完全市場が現実には有り得ない以上、企業経営者は「市場の霧」の中で選択し、

決断し、トラブルを乗り越えて成果を出さなければなりません。

この本は情報が不完全で流動的な状況の中で組織をまとめ、

全員を成果に駆り立てるための組織運営の原則が書かれています。

軍事マニアだけに読ませておくには、あまりに惜しい内容だと思います。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月10日に日本でレビュー済み
 松村劭氏の前作「戦争学」が過去2千数百年の戦術と武器の変化を追っていたのに対して、本書では第二次世界大戦直前(第一次世界大戦)の後遺症から第二次世界大戦を経て現在に至るまでの主な戦争について纏めている。
 歩兵・砲兵・騎兵が中心だった頃からたった百年で、戦車・航空機・ミサイルを持つに至り、現在では戦争のあり方が大きく変わってきていることが分かる。過去100年の変化を武器と戦術の変遷を中心にざっと眺めるにはちょうど良い程度の長さの本である。その代わりに、各戦闘や政治情勢の詳細については浅くしか触れていないので、詳しく調べたくなったら別の本を参照する必要があるかもしれない。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年4月30日に日本でレビュー済み
●状況が常時変化するという点では、「戦場」と「日常生活(家庭・職場・・)」は酷似しています。故に、一瞬の判断の狂いが生死を分ける戦場での知恵は、人間のあらゆる活動に応用がききます。●戦略と戦術、インフォメーション(=あいまいな情報)とインテリジェンス(=根拠の明確な情報)を区別・駆使して生きていこうとするすべての人に著者の著作全般は役立つと思います。(バラバラに読んでも解る人ならいいですが、軍事用語の意味がわからない人の場合は、著者の他の著書で説明があるので相互に意味を補完できます。例えば、陸軍の編成における「方面軍」「師団」「旅団」の違いなど。)●日々の生活で直面する諸問題に柔軟に対応する上で、著者の書籍は様々なヒントを与えてくれました。(特に商売人にとっては「企業コンサルタントの書いた戦略本」よりも、格段に有益だと思います。)ちなみに「軍事革命(RMA)」もかなり面白かったです。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年4月11日に日本でレビュー済み
前作「戦争学」に続き、良い本であると思う。
でも、自分的には前作は
・歴史から原理を抽出し、他の場面にも応用を考える人
・歴史そのものに興味があり、歴史の勝者が具体的にどう勝ったのか?
 を知りたい人
・軍事や国際政治などに興味のある人
大きく言って3つの読者像があったと思うが、今作の読者像は
3番目の人に限定されてしまう気がする。
※そういう人にとっては買いだと思う。
1番目しか目的のない読者であれば、その主張は
前作で尽きていると思われる。松村氏の著作でその発展を
考えるなら選択は本作ではなく「戦術と指揮」あたりに
なるんじゃなかろうか?
2番目の目的しかない読者でも今作には向かないと思う
31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2001年3月19日に日本でレビュー済み
前書「戦争学」では戦争というものを題材に、技術革新による「戦略」のスパイラル状変化が見事に描かれていました。本書では日露戦争から始まる近代戦以降に焦点を当て近未来へと続く「戦略提案」を行なっています。戦争を考えることは決して「侵略」にはつながらない。逆に「侵略」を防ぐためにこそ「戦争学」はあるのだと言うことを感じさせられます。文体は簡潔、わかりやすいので中学生レベルでも問題ありません。歴史好きにもオススメです。
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート