中古品:
¥35 税込
配送料 ¥270 7月20日-22日にお届け(10 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

  • 妻恋坂 (文春文庫 き 16-5)
  • このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

妻恋坂 (文春文庫 き 16-5) 文庫 – 2007/11/9

5つ星のうち4.5 3個の評価

薄明りのなか、あいつが帰っていく――八人の市井の女の生活を通して、江戸の艶、女心の粋を繊細な筆致で描く味わい深い短篇集

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 文藝春秋 (2007/11/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 275ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4167576058
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4167576059
  • Amazon 売れ筋ランキング: - 551,844位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
北原 亞以子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

東京都出身。コピーライターなどを経て、昭和44年「ママは知らなかったのよ」で第一回新潮新人賞を受賞して、作家デビュー。平成元年『深川澪通り木戸番 小屋』で第十七回泉鏡花文学賞、平成5年『恋忘れ草』で第百九回直木賞、平成9年『江戸風狂伝』で第三十六回女流文学賞、平成17年『夜の明けるまで』で 第三十九回吉川英治文学賞をそれぞれ受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 あんちゃん (ISBN-13: 978-4163292205 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2010年9月8日に日本でレビュー済み
    どれも器用に要領よく生きることの出来ない市井の人々のお話です。不器用ながらも元気で明るく前向きに生きる江戸っ子の姿ではなく、その反対に内向きに物事を考えがちな人々の姿が書かれており、現実にこういう人が傍にいたら、つい色々と意見・説教したくなるだろうな、と思うのですが、そういう人たちの気持ちの有り様を短編ながら丁寧に書いており、地味な作品ながらもどれも味わいがありました。なお文庫本の解説は江戸東京博物館館長の竹内誠氏が寄稿しており、さすが江戸に関して造詣が深く、解説には珍しく小説の理解を助ける内容になっています。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2003年4月3日に日本でレビュー済み
    この本はタイトルの「妻恋坂」を含む小作品8つで構成されている。全編とも北原さんの作風そのものがでている。ただ、個人的には物語性がどうなのかなという作品もあり、多少期待はずれのところがあった。以下、各作品の本当に簡単なコメント。
    「妻恋坂」。
    お町の心の機微が非常に上手に描き出されている。最後の手毬を拾う場面によって、お町の将来について色々想像を掻き立ててくれる。
    「仇討心中」
    ラストシーンは非常に壮絶で悲しい場面のはずなのに、そんなことを全く感じさせない筆での運びとなっている。読み終えると、ちょっぴり悲しく、でもなぜだか幸せな気持ちにさせてくれる。心中物なのにさわやかさを感じさせる作品になっている。
    「商売大繁昌」
    何と言っても、おこうのきっぷの!よさ。五兵衛を手玉に取り、江戸人情を爽快に感じさせてくれる作品。個人的には8作品中この作品が一番のお気に入り。
    「道連れ」
    おしんとおすえの係り。最後の描き方が思わせぶり。自分としては気に入っているが。こについては好みがわかれるかも。
    「金魚」
    最後の描き方が今一つだったような気がする。
    「返討」
    おひさ、おさと、阿弥六の人間模様。最後のところで、場面が切り替わっているが(時間を進めている)、ここに自分としてはもう少し何か欲しかった。チョットここの切り替えが物足りなかった。
    「忍ぶ恋」
    8作品中一番短い作品。これだけの短さの中におはまの心を描き出しておりさすがと思わせる。
    「薄明り」
    ラストがいかにも北原さんらしい展開!?
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート