本書は、2006年9月にダイヤモンド社から出た「池上彰の新聞勉強術」を元に、一部加筆修正したものです。
本書は、「新聞に関する基礎知識 & 新聞の取扱説明書」といった内容で、いわば「池上版・新聞の教科書」。
そもそもの出版時期が2006年であるため、例示されるニュースには古さがあるものの(村上ファンドとか)、
書かれている内容は、「時代とは関係ない基本的なこと」「今でも十分通用するもの」がほとんどです。
とても充実した内容です。
(↑ 池上さんの本を何冊か読んでいる人には、「1テーマ・1冊で内容充実」といえば、大体の感じはつかめると思います。)
新聞にはどんな種類が?、日経の特長は?、早版・遅版って何?、政府首脳って誰?、
オフレコと完全オフレコの違いは?、どうやって紙面ができるの?、記者クラブって何?、
通信社の役割は?、記者クラブって何?などなど、素朴な疑問の解説から、
池上流・新聞活用術(情報整理術・知的活用術・勉強術)まで、紹介してくれます。
個人的に書いておきたいのは、「確定した事実」「書いている時点から有り得る推測」「個人的意見」を区別すること。
「確定した事実」には正確性を求められるのは当然ですが、
「推測」「意見」には、書き手に自由スペース(& 読者に寛容度)があっていいと思います。
(こういう区別ができてない人を、結構見かけるんで。。。)
新聞を活用したい人、何となく新聞と接してきた人には、もちろんオススメです。
新聞を取ってない人も、本書を読めば、新聞を読む意味をいくらか汲み取れると思います。
あくまで、道具は使いようです。
新品:
¥682¥682 税込
お届け日 (配送料: ¥455
):
3月31日 日曜日
発送元: 滋賀びわこ書店 販売者: 滋賀びわこ書店
新品:
¥682¥682 税込
お届け日 (配送料: ¥455
):
3月31日 日曜日
発送元: 滋賀びわこ書店
販売者: 滋賀びわこ書店
中古品: ¥44
中古品:
¥44

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
池上彰の新聞勉強術 (文春文庫 い 81-1) 文庫 – 2011/12/6
池上 彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥682","priceAmount":682.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"682","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i%2BubMA3I0BTfWUvYtlG82245f%2BMPJNd%2BELYYfp5x6UyPKGmGdGIItkiHCrIJ0JJCdVcfJi6h9MOZeDkSqa3tR5%2F9Af%2B730iCM0Iwt953Txw2RgOETAH0QQo85WZ3Io09NbWVtth%2BY6R%2BgtnGotIsAHn6MnKJ4hgqKNgbVd5Z%2BUrKtfczjjwhO2vZes2fp%2Bxm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥44","priceAmount":44.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"44","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i%2BubMA3I0BTfWUvYtlG82245f%2BMPJNd%2B7TC4Uhi8CjDO3i9doj3pNJeyeDsgu1HYwAH%2Fq6mV1vleLM9lcwkorgN7MILMZDVTBB0h1v%2Be%2Fa2vrlU0o1xhod9GeI6kZ0e3ldHuhpPgSi6Ba5vFNHEkUkraplBWUex5JQ3f17iZwopKRgkRVbXzsA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「ニュースを読む力」は新聞を読むことで身につく。ただ「読む」だけではもったいない! スマホ一台でなんでも情報が手に入るかのように思える時代に、なぜ新聞を読むのか? そもそも、新聞にはどんな種類があるのか、紙面構成はどうなっているのか等、基本的な読み方から、記者の本音の見抜き方、忙しい時の速読術、各紙の読み比べによる情報収集法、記事スクラップのコツまで、新聞を役立てるためのノウハウを一挙公開。一面記事、三面記事、社説、小さなベタ記事から広告まで、紙面をまるごと活用し、メディアリテラシーを高め、別角度から、情報を読み解く力を身につける。この一冊で驚くほど新聞が読みやすくなり、情報活用力がアップする。
- 本の長さ263ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2011/12/6
- 寸法10.8 x 1.1 x 15.2 cm
- ISBN-104167826011
- ISBN-13978-4167826017
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 池上彰の新聞勉強術 (文春文庫 い 81-1)
¥682¥682
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,200¥1,200
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2011/12/6)
- 発売日 : 2011/12/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 263ページ
- ISBN-10 : 4167826011
- ISBN-13 : 978-4167826017
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 355,720位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,606位文春文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新聞速度チャートが参考になりました。見開き左ページに大きな記事が載りやすい、など。
2020年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じニュースでも、記者の方の捉え方で反対の記事になるのだといい勉強になりました。
新聞って奥深いんだと思いました。お勧めの本です。
新聞って奥深いんだと思いました。お勧めの本です。
2016年12月25日に日本でレビュー済み
とりあえず読了しました。
勉強術……タイトルを疑いましたが、まさしくその通りでした。
勉強術……タイトルを疑いましたが、まさしくその通りでした。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報を集めることが大事な時代に、紙の新聞はアナログかなと思うことがありましたが、この本を読んで、新聞の見方や考え方が、活用法まで勉強になりました。9歳の息子と一緒に、即実践しています。
2012年2月23日に日本でレビュー済み
もとNHK記者、大手マスコミの寵児、出版業界の儲け頭として有名な著者。今度は凋落激しい新聞を持ち上げる本を書いたということらしい。
原発報道、小沢裁判、いずれも権力(官僚のことだ)に屈した垂れ流し報道、リーク報道しかできない大手新聞にどれだけ読む価値があるのか。ポピュリズムを扇動する媒体に過ぎない。
権力の監視という重要な機能を忘れるな!
原発報道、小沢裁判、いずれも権力(官僚のことだ)に屈した垂れ流し報道、リーク報道しかできない大手新聞にどれだけ読む価値があるのか。ポピュリズムを扇動する媒体に過ぎない。
権力の監視という重要な機能を忘れるな!
2012年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上杉さん著の"平気でウソをつく"と主張はまったく同じなのですが, 池上さんのオブラートにつつんだ主張の仕方は, 参考になります。が, 物足りないですね。
2018年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新聞に関す事が細かくまとまっていた。他の類似した本と比べて内容が濃い❗️。自分の永久版になるだろう---。