中古品:
¥1 税込
配送料 ¥320 6月2日-4日にお届け(22 時間 47 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(破れ・シミなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

サナギさん (2) (少年チャンピオン・コミックス) コミック – 2006/4/7

4.4 5つ星のうち4.4 36個の評価

大人気! 毒舌系ほのぼのギャグ第2巻! ほのぼのなのに、どこか辛口♥ サナギさんの目で見る日常は何だかオカシイマカフシギ。特別読み切り&コラムも大増量!!

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 秋田書店 (2006/4/7)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/4/7
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • コミック ‏ : ‎ 159ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4253210120
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4253210126
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 36個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
施川 ユウキ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
36グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各話のタイトルページのサナギさんの一言からもうかがえるように、施川ユウキの笑いの中で特に「言葉による笑い」が多くなったのが「サナギさん」だと思う。誤字脱字だけでも十分笑えるように、日本語がおもしろいということを伝えてくれている。
「がんばれ酢めし疑獄」よりほのぼのしている分読みやすくなった。が、時折見せる辛辣なネタがこの作品の幅を広げている。フユちゃん最高。
今これに対抗できる4コマは吉田戦車の「殴るぞ」くらいか。
あと「サナギさん」しか読んでない人には「もずくウォーキング」もお薦めする。こっちは哲学的な話もあるが概ねほのぼのなので。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年4月8日に日本でレビュー済み
特に説明することはありません。

普通の中学生が送る生活の漫画です。特別な能力があるわけでも重い宿命も無くなんて事無い日常。

でも、視点を変えるだけでこんなにも面白い漫画は早々ありません。

時にペーソスを加えながら送る学校生活は懐かしく羨ましいです。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年1月19日に日本でレビュー済み
日常にちょっとだけ不思議な要素を混ぜた4コマ漫画。ちょっとシュールでちょっとほのぼの、くすっと笑える。さじ加減が絶妙で何度も読み返したくなる本です。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年5月22日に日本でレビュー済み
前作の酢めし疑獄は体に受けつけなかったけど、本作は素直に著者の世界観が染みいってしまいます。
この著者を認めて、連載し続けたチャンピオン編集部恐るべしです。
多分、他の出版社だったら潰されてたと思う
(なワケないか)
内容は他のレビュー見て参考にしてね。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年5月2日に日本でレビュー済み
 この書で最も驚かされたのはあとがきである。もずくでも「善悪の彼岸」の”深淵を深く覗き込むとき深淵もまた君を覗き込む”というものが引用されていたがこのあとがきで話されているのはまさしくかの有名な”神の死”である。疑獄における渋沢警部のネタにも”神の死”が登場するがやはりニーチェをよく読んだのであろうか?

 ただこの著者に限ってはニーチェを読まずにニーチェを理解する事が十分にあり得る。真相はどうなのであろうか?
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート