・やりたいことを、
・思いついたヒトが、
・おもしろそうと思う仲間を集めて、
・すぐ実行できる
・それをいいと思う人がいいと言える
新しいコラボレーションの時代がやってきたのを感じました!
自分もできることから始めたいと勇気をもらいました!!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,034¥1,034 税込
ポイント: 32pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,034¥1,034 税込
ポイント: 32pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥52
中古品:
¥52

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ソーシャルデザイン (アイデアインク) 単行本(ソフトカバー) – 2012/1/10
グリーンズ
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,034","priceAmount":1034.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,034","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3MhzGL2SsrAQmRJIL6CKgf1j9afDoHdOI5af%2F8PLuu6HWpKXIkDYNNaS8teqBM42WeurBFIUjcCipgL3gZrpv2C%2BM%2FhoEpWIa%2BFgunzoGfdhZHmfOuzqqJC8iczgyXEaLQhw5w79nfg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥52","priceAmount":52.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"52","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3MhzGL2SsrAQmRJIL6CKgf1j9afDoHdOkHpHSwrZXwCtWxZk5EXxSAOYSPhIJa5ICS1ZF0%2BbIwdVzrqSZgvzW2IvVBMZ5fI%2F47sDOufDj5z62V9J1V82Q5%2FPKULGaojOKsp%2Fz8iCKF7yQB99uQ8v5kNwXCUtM1bovdMhkrBluKsRCbuw%2FZkRrA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
社会の問題は、楽しく解決できる。
毎日の暮らしも世界の問題も、たったひとつの思いつきで「楽しく」変えられる。おばあちゃんを元気にするニットブランド、街を賑わす「うわさ」の貼り紙。月間読者12万人、毎日更新されるいま大注目のウェブマガジンを営むグリーンズが、社会を変えた伝説のアイデアを世界中から紹介。これからの街づくり、子育て、エネルギー……「自分ごと」で未来の社会をつくるためのヒント集。話題の実践家、山崎亮、山口絵理子、井上英之各氏のインタビューも収録。「これからのアイデア」をコンパクトに提供する新シリーズ〈アイデアインク〉第2弾。画期的なブックデザインはグルーヴィジョンズ。
毎日の暮らしも世界の問題も、たったひとつの思いつきで「楽しく」変えられる。おばあちゃんを元気にするニットブランド、街を賑わす「うわさ」の貼り紙。月間読者12万人、毎日更新されるいま大注目のウェブマガジンを営むグリーンズが、社会を変えた伝説のアイデアを世界中から紹介。これからの街づくり、子育て、エネルギー……「自分ごと」で未来の社会をつくるためのヒント集。話題の実践家、山崎亮、山口絵理子、井上英之各氏のインタビューも収録。「これからのアイデア」をコンパクトに提供する新シリーズ〈アイデアインク〉第2弾。画期的なブックデザインはグルーヴィジョンズ。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日出版社
- 発売日2012/1/10
- 寸法12 x 1.1 x 18.2 cm
- ISBN-104255006229
- ISBN-13978-4255006222
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ソーシャルデザイン (アイデアインク)
¥1,034¥1,034
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,034¥1,034
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
グリーンズ(greenz.jp)
あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジン「greenz.jp」(月間読者数12万人)を中心に、自分たちが自ら主役となって、アイデアをカタチにしていくためのコミュニティづくりを行っている。究極のゴールは、クリエイティブで持続可能でワクワクする社会をつくるムーブメントを起こすこと。サプライズがあり、思いやりや愛があり、環境や社会問題を一気に解決するようなグッドアイデアを紹介するウェブマガジン「greenz.jp」、アイデアとアイデアをつなげる「green drinks」、アイデアをカタチにする「green school」など、ソーシャルメディアから人と人の出会いの場づくりまで幅広く展開中。東京メトロ駅構内で配布されるフリーペーパー『メトロミニッツ 』(スターツ出版)と「POWER OF SOCIAL DESIGN特集」(No.103)を共同編集するなど、さまざまなコラボレーションを積極的に仕掛けている。2011年末現在のコアメンバーは鈴木菜央、兼松佳宏、小野裕之、曽我建太の4人。
あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジン「greenz.jp」(月間読者数12万人)を中心に、自分たちが自ら主役となって、アイデアをカタチにしていくためのコミュニティづくりを行っている。究極のゴールは、クリエイティブで持続可能でワクワクする社会をつくるムーブメントを起こすこと。サプライズがあり、思いやりや愛があり、環境や社会問題を一気に解決するようなグッドアイデアを紹介するウェブマガジン「greenz.jp」、アイデアとアイデアをつなげる「green drinks」、アイデアをカタチにする「green school」など、ソーシャルメディアから人と人の出会いの場づくりまで幅広く展開中。東京メトロ駅構内で配布されるフリーペーパー『メトロミニッツ 』(スターツ出版)と「POWER OF SOCIAL DESIGN特集」(No.103)を共同編集するなど、さまざまなコラボレーションを積極的に仕掛けている。2011年末現在のコアメンバーは鈴木菜央、兼松佳宏、小野裕之、曽我建太の4人。
登録情報
- 出版社 : 朝日出版社 (2012/1/10)
- 発売日 : 2012/1/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4255006229
- ISBN-13 : 978-4255006222
- 寸法 : 12 x 1.1 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 247,971位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 41,159位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むと、いいきっかけになるのではないかと思います。社会や仕組みを作るのはそんなに難しい事ではないと教えてくれます。
2012年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「 」+「 」=「 」
タイトルを見て買いました。経済格差をどう緩和するか、雇用機会不均等をどう是正するか、そのために、共同体でどのような方法でどのような質の合意を形成するのか、また、どのような理念に根ざすのか、そういう社会学的な本かと思ったら、ちょっと違いました。
レジ袋や、紙コップ、広告チラシの削減するための、意外で楽しいアイディア、「まちのお母さんがシェフになって地域を温かくする「タウンキッチン」」、「途上国の電力不足を解決する自家発電型サッカーボール」などが主な内容です。地域おこしの話しもちらほらと。
巻末あたりに、「1+4=「 」を教えるのが日本の教育であり、「 」+「 」=5を教えるのが海外の教育だ、という話しを聞くことがあります」(p.145)とありました。
たしかに、最初のカッコには 5 しか入らず、 二番目と三番目には 0+5 とか −100+105とか、無数の答えがあり、創造的なのですが、= のあとが 5 と決まってしまっているのなら、あまり変わらないなと思いました。インプットもアウトプットも無限の可能性があっていいのではないかと。
グリーンズのサイトは、[...]
タイトルを見て買いました。経済格差をどう緩和するか、雇用機会不均等をどう是正するか、そのために、共同体でどのような方法でどのような質の合意を形成するのか、また、どのような理念に根ざすのか、そういう社会学的な本かと思ったら、ちょっと違いました。
レジ袋や、紙コップ、広告チラシの削減するための、意外で楽しいアイディア、「まちのお母さんがシェフになって地域を温かくする「タウンキッチン」」、「途上国の電力不足を解決する自家発電型サッカーボール」などが主な内容です。地域おこしの話しもちらほらと。
巻末あたりに、「1+4=「 」を教えるのが日本の教育であり、「 」+「 」=5を教えるのが海外の教育だ、という話しを聞くことがあります」(p.145)とありました。
たしかに、最初のカッコには 5 しか入らず、 二番目と三番目には 0+5 とか −100+105とか、無数の答えがあり、創造的なのですが、= のあとが 5 と決まってしまっているのなら、あまり変わらないなと思いました。インプットもアウトプットも無限の可能性があっていいのではないかと。
グリーンズのサイトは、[...]
2012年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソーシャルデザインってどんなことなのか?
小難しい話ではなく、実にわかりやすくデザイナーなどの専門家
じゃない一般の人たちにも読んでいると楽しくなっていく
世界各地のグッドアイデア、そして良い問いがあります。
弱った気持ちに最適な読み薬で、何度も読み返したい本です!
小難しい話ではなく、実にわかりやすくデザイナーなどの専門家
じゃない一般の人たちにも読んでいると楽しくなっていく
世界各地のグッドアイデア、そして良い問いがあります。
弱った気持ちに最適な読み薬で、何度も読み返したい本です!
2012年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソーシャルデザインの実行
・被災地に思いをよせること
・困っている人に手助けをすること
・この本を読み、考え、実行すること
・被災地に思いをよせること
・困っている人に手助けをすること
・この本を読み、考え、実行すること
2012年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ソーシャルデザイン」って最近よく聞くけど、何だろう?
その問いに答えてくれた導入本です。
これまでのビジネスやボランティアとは違い、社会貢献や地域貢献をしながら行うビジネス又は活動とその枠組みです。
本の概略としては、「あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジンgreenz.jp」の中から厳選したアイデア集。ひとつひとつが細かなところまで書いているわけではないので、『ソーシャルデザインってこんなもの』ってことがわかるので、最初に読む導入本として適していると思います。
スターバックスのマイカップを推進するゲームのような仕掛けや八戸の商店街のお店に着目するのではなく、お店の人に着目した「八戸のうわさ」というアートプロジェクトは、「なるほど!」と思わせる斬新な仕組みのデザインだと思います。
3+5=「 」ではなく、「 」+「 」=8を考える海外の視点がソーシャルデザインを育てるという点に納得です。
山崎亮さんなど、今実践で活躍している話題の人のインタビューも入っています。
「ソーシャルデザインって何?」、「社会や地域に貢献したい!」と思う人にはまずこの本を読むといいと思います。 ソーシャルデザイン (アイデアインク)
その問いに答えてくれた導入本です。
これまでのビジネスやボランティアとは違い、社会貢献や地域貢献をしながら行うビジネス又は活動とその枠組みです。
本の概略としては、「あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジンgreenz.jp」の中から厳選したアイデア集。ひとつひとつが細かなところまで書いているわけではないので、『ソーシャルデザインってこんなもの』ってことがわかるので、最初に読む導入本として適していると思います。
スターバックスのマイカップを推進するゲームのような仕掛けや八戸の商店街のお店に着目するのではなく、お店の人に着目した「八戸のうわさ」というアートプロジェクトは、「なるほど!」と思わせる斬新な仕組みのデザインだと思います。
3+5=「 」ではなく、「 」+「 」=8を考える海外の視点がソーシャルデザインを育てるという点に納得です。
山崎亮さんなど、今実践で活躍している話題の人のインタビューも入っています。
「ソーシャルデザインって何?」、「社会や地域に貢献したい!」と思う人にはまずこの本を読むといいと思います。 ソーシャルデザイン (アイデアインク)
2015年3月31日に日本でレビュー済み
ネットで集めたと思しき事例に若い駆け出しのライターさん達が寸評を加え、ノウハウらしきものを抽出しようと頑張っているものの、書き手の「思い」(若気)が先行して、事例情報の深掘りには至っていない。(ノウハウも抽象的なんだよな。)それは結局、書き手たちがソーシャルデザインのウォッチャーだけれど実践者ではないからということも理由としては大きいだろう。実務で使いたくて事例に沢山触れたかった僕としては残念な評価になったが、入門本や啓蒙本としては、一気に読めるこの軽さ(Web記事の再編集かとお見受けする)で正解なのかもしれない。なお、ブックデザインは90年代〜ゼロ年代に一世を風靡したGROOVISIONS。