この商品に対するお客様のご意見を共有するには、携帯電話のアプリストアまたはGoogle PlayからAmazonアプリを開いてください。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥1,747 税込
ポイント: 17pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送1月24日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 1月23日にお届け(1 時間 24 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,747 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,747
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/17

4.3 5つ星のうち4.3 133個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,747","priceAmount":1747.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,747","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FOicFcTx6LVkzNSY1ys%2FHXxCKQLRTjt4e9ShQjeUdnVJs84Oz8ioC7f2bRBmSxtZufI4%2BTmXEvGjSYOCpaq3vBERv2A9agpsphcabeitNsLin%2BSo8DO1KYbRZy9FDpXcMAOmvbR5OLE%2B4f8ievsDCAtAB3mHe4IydO8mvaHLl0jUYHGp133LcQw2Q2th1C1E","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

なぜAIは、囲碁に勝てるのに、簡単な文がわからないの?
そもそも、言葉がわかるって、どういうこと?

中高生から大人まで「言葉を扱う機械」のしくみと、私たちの「わかり方」を考える。

--------------
「つまり、僕らはロボットにしてほしいことを言うだけで、あとはロボットが勝手にやってくれる。それが一番いいってことだね」
「いいね。そうすれば、誰も働かなくてよくなるね」
イタチたちはみなこの計画にうっとりして、なんてすてきなのだろうと思いました。
(序章「ことの始まり」より)
--------------

なんでも言うことを聞いてくれるロボットを作ることにしたイタチ村のイタチたち。
彼らは、「言葉がわかる機械ができたらしい」といううわさを聞いては、フクロウ村やアリ村や、
その他のあちこちの村へ、それがどのようなものかを見に行きます。ところが、どのロボットも
「言葉の意味」を理解していないようなのです――

この本では、「言葉がわかる機械」をめぐるイタチたちの物語と、
実際の「言葉を扱う人工知能」のやさしい解説を通して、
そうした機械が「意味がわかっていると言えるのか」を考えていきます。

はたして、イタチたちは何でもできるロボットを完成させ、ひだりうちわで暮らせるようになるのでしょうか?

ロボットだけでなく、時に私たち人間も、言葉の理解に失敗することがありますが、なぜ、「言葉を理解すること」は、
簡単なように見えて、難しいのでしょうか?

----------------------
――いま、さまざまな人がさまざまな機会に、「言葉を理解する機械がとうとう完成した」とか
「今はできていないけれど、もうすぐできるだろう」とか「機械には本当の意味で言葉を理解することはできない」
ということを言っています。いったいどれが正しいのでしょうか?
――私たちは普段から、「あの人が何を言っているかが理解できた」とか「あの言葉の意味が分からない」
ということをよく口にします。しかし、自分がそう言うとき、どんな意味で言っているか、きちんと意識しているでしょうか?
実際のところ、私たちはさまざまなことを、「言葉が分かる」という便利な表現の中に放り込んでしまっています。
それらを一つひとつ取り出してみないことには、「言葉が分かっているかどうか」という問題に答えを出すことはできません。
――この本では、「言葉が分かる」という言葉の意味を考えていくことで、機械のこと、そして人間である
私たち自身のことを探っていきたいと思います。
――(問題の一部を知るだけでも)みなさんが、「人と機械の知性」について考えたり、またご自身の
「言葉の使い方」や「理解の仕方」を振り返ったりする手がかりになると信じています。
(序章「ことの始まり」より)
----------------------

[目次]
第1 章 言葉が聞き取れること
音声と音素
機械による音声認識と、機械の「お勉強」
人間による「聞き取り」の習得
人と同じようにしないとダメ?

第2 章 おしゃべりができること
チューリング・テスト
「会話をする機械」の現状
ぼんやりしたやりとり、ぼんやりした理解
「真偽が問われる」レベルでの言語理解

第3 章 質問に正しく答えること
質問に答える機械
「言葉の世界」の中だけでの「理解」

第4 章 言葉と外の世界を関係づけられること
機械が画像を「認識する」
深層学習の基本を少しだけ
画像・動画の「表現力」の限界
外界の情報と「文の真偽」との関係

第5 章 文と文との論理的な関係が分かること(その一)
論理って何?
推論と意味理解
「論理的に考える」ことのじゃまになるもの
機械による論理的な判断:含意関係認識

第6 章 文と文との論理的な関係が分かること(その二)
文を推論パターンに当てはめる
文と文の類似度を手掛かりにする

第7 章 単語の意味についての知識を持っていること
「全部教えたらいいじゃない」
意味に関する知識の自動獲得
単語の意味は、周辺の単語で決まるのか?
句や文をベクトル化する

第8 章 話し手の意図を推測すること
意味と意図
曖昧性の解消
会話的含み
意図を伝えることの難しさ

終章 その後のイタチたち
「何でもできるロボット」の難しさ
では、私たち人間は?

あとがき
註と参考文献

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」
¥1,747
最短で1月24日 金曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
この商品は、quickshop 横浜店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥2,420
最短で1月24日 金曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,870
最短で1月24日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

川添愛 かわぞえ・あい

1996年九州大学文学部文学科卒業(言語学専攻)。2005年同大学大学院にて博士号(文学)取得。
2002 ~2008年、国立情報学研究所研究員。2008~2011年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授。
2012~2016年、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。
著書に『白と黒のとびら――オートマトンと形式言語をめぐる冒険』(東京大学出版会、2013年)、
『精霊の箱――チューリングマシンをめぐる冒険(上・下)』( 東京大学出版会、2016年)がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 朝日出版社 (2017/6/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/6/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 272ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 425501003X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4255010038
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 133個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
川添愛
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
133グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの本について、面白く読ませたと評価しています。内容が高度でありながら引き込まれるような文体で分かりやすく説明されており、言葉が分かることについて非常にわかりやすく解説されています。また、機械と人間の学習方法の違いや、人工知能の限界についても分かりやすく説明されていると好評です。理解を進めさせる良書として高く評価されており、AIが言葉を理解するために必要な要素を非常にわかりやすく説明しており、最後まで楽しく理解を進めることができると感じています。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る
10人のお客様が「内容」について述べています。10肯定的0否定的

お客様はこの本について、面白く読ませてもらい、納得のいく内容だと評価しています。内容が高度でありながら引き込まれるような文体でわかりやすかったと感じています。また、ほほえましく読むことができる点や、軽いギャグが散りばめられていることも好評です。機械と人間の学習方法の違いや、言葉を生み出す人間の偉大さを実感できる一冊だと感じているようです。

"...その理由がこの本には書いています。 自然言語学者による現時点でのAIの限界についての考察が非常に興味深く、もっと流行しても良い本だと感じました、。私のようなAIド素人でも、非常にイメージしやすい内容になっていたからです。" もっと読む

"...語用論を専門とする私にとっては、納得のお話で、これは今の社会にいきるあらゆる人に読んでもらいたい一冊です。人間のすばらしさ、言葉を生み出す人間の偉大さを実感します。 機械頼みの今の生活であっても、人間が機会を支配し続けることは間違いない、と確信の持てる一冊。..." もっと読む

"...イタチたちの堕落ぶりと、彼らを取り巻く動物たちのやり取りの物語は、楽しく、またほほえましく読むことができる。そして、著者が主人公をイタチとしたことの理由に、あるメッセージが込められている。それは最後まで読んでのお楽しみだろう。" もっと読む

"...そんな内容を扱っていながら、中身は形式ばっておらず、とても読みやすい。 物語の中には軽いギャグが散りばめられていて、思わずクスリとしてしまう。 特に、物語中に登場する「働きたくないイタチタイプの人たち」には、どこか諦めの入り交じった愛情のようなものを感じた。..." もっと読む

6人のお客様が「わかりやすさ」について述べています。6肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、非常にわかりやすく説明しており、言葉が分かることについて分かりやすく書かれていると評価しています。人工知能について理解を深めるのに適していると感じています。また、AIの理解に欠かせない要素を分かりやすく解説し、最後まで楽しく理解を進める良書だと好評です。

"かつて、こんなに分かりやすく人工知能について書かれた本があっただろうか…。 ↑人間ってこの文章と前後の雰囲気から「そうか、今までにない分かりやすい本なんだ」って理解できますよね?..." もっと読む

"AI礼賛にたいして、人間の能力、機械の限界がわかりやすく解説されています。 語用論を専門とする私にとっては、納得のお話で、これは今の社会にいきるあらゆる人に読んでもらいたい一冊です。人間のすばらしさ、言葉を生み出す人間の偉大さを実感します。..." もっと読む

"言葉が分かることについて、分かりやすく書かれていると思います。" もっと読む

"AIが言葉を理解するために必要な要素を、非常にわかりやすく説明してあります。 また、なぜAIは人の言葉が理解できないのかという点をとうして、我々がなにげに行っているコミュニケーションとは何かを考えさせられます。..." もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年10月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    我家はフェレット飼いなので
    大喜びでした
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年7月14日に日本でレビュー済み
    AIが言葉を理解することの難しさを、分かりやすく解説した良書です。

    言葉を理解するには下記の能力が必要なようです。

    1. 音声や文字の列を単語の列に置き換えられること
    2. 文の内容の真偽が問えること
    3. 言葉と外の世界を結びつけられること
    4. 文と文との意味の違いが分かること
    5. 言葉を使った推論ができること
    6. 単語の意味についての知識を持っていること
    7. 相手の意図が推測できること

    これからもっと研究が進んで、AIが人間の話し相手になれるような気がしました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年1月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    かつて、こんなに分かりやすく人工知能について書かれた本があっただろうか…。
    ↑人間ってこの文章と前後の雰囲気から「そうか、今までにない分かりやすい本なんだ」って理解できますよね?
    そんな「人間が言葉が分かる」ことについて「人工知能に言葉を教える」ことを題材にして説明した本。

    この本には…
    ・AIは「分かる」ことの意味も分からない
    ・AIの判断は決して公平ではなく、結局誰からの「意図の増幅」であること
    ・だったら人間は何をすべきか…
    ということを考えて欲しいという願いがあると感じました。

    だって、わざわざ「働きたくないイタチ」を主人公にして物語を作っているんですよ?
    なるべく多くの人に伝えたいという著者の切なる願いが伝わってきます。
    14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年7月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    理数系と文系と分かれていると考えていると尚更難しいような気がした。
    ロボットだから理系の話じゃないのか?と思っていたけど、やはり、言葉を理解するとなると所謂文系の話になってしまう。
    個人的には本はたくさん読む方だが、文書の構成や、小難しいおしゃれ?な表現や、どっちなのかわかりにくい感情的表現などが苦手なので、言葉がわかるロボットって言うのが完成するのは大変だろうなと想像に難くない…。

    もう1つ思ったのは、そもそもロボットが完璧に言葉を理解する必要があるのだろか?と言うことだ。
    人間側が表現を変えればいいんじゃないだろか?
    現に、アマゾンエコーなどに対してはそうしている。
  • 2019年11月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    AIについて言語を教えるということについてだけはよくわかる。
    内容はともかく挿絵が素晴らしい。宮沢賢治の話などにぴったり合う感じです。この人に絵本を仕上げてもらいたい。もうあるの?
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年7月2日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    普段の私たちがしている会話を機会(コンピュター)に正確に理解させることは不可能に近いということがわかりました。その理由がこの本には書いています。

    自然言語学者による現時点でのAIの限界についての考察が非常に興味深く、もっと流行しても良い本だと感じました、。私のようなAIド素人でも、非常にイメージしやすい内容になっていたからです。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2017年8月15日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    AI礼賛にたいして、人間の能力、機械の限界がわかりやすく解説されています。

    語用論を専門とする私にとっては、納得のお話で、これは今の社会にいきるあらゆる人に読んでもらいたい一冊です。人間のすばらしさ、言葉を生み出す人間の偉大さを実感します。

    機械頼みの今の生活であっても、人間が機会を支配し続けることは間違いない、と確信の持てる一冊。友達に、「語用論って何??」と問われたと生きに、わかりやすい説明ができそうです。

    この本は、同僚や友人、英語教育関係者全員に読ませたい、久々の名著です。
    12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2017年8月15日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    最近、AI(人工知能)という単語を耳にする機会が増えてきた。
    「AIが囲碁や将棋で人間に勝った」、「AIの画像認識性能が人間を上回った」、「AIをビジネスに活用」等々。
    そんな現状の中、「AIがそんなに優秀なら言葉くらい簡単に理解できるんじゃない?」という素朴な疑問に本書は答えてくれる。

    イタチを含む様々な動物が登場する童話パートと現代技術の解説パートを繰り返しながら、
    機械がどのように言葉を扱い、何ができて何が難しいかをわかりやすくじっくりと伝えてくれるので、
    中高生から大人まで幅広い方々にオススメできる。

    本書の技術的な内容は数年後には陳腐化してしまうかもしれない。
    しかし、本質的な部分は数年程度では色褪せないのではないか。
    「言葉を理解するとは?」「あたなは言葉を理解していますか?」という問いに答えられる日まで。
    12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート