中古品:
¥2,300 税込
配送料 ¥257 5月21日-22日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆特記事項◆◆『良い』相当の商品です。背ヤケ、小口に経年ヤケ・経年シミ・ヨゴレ、使用品の為、カバーに多少キズやイタミ、経年程度の使用感やヤケ、薄いヨゴレ等が有る場合もございますが、普通に読む分には問題のない商品です。※品質には十分注意しておりますが、万一不具合等ございましたらご連絡下さい※使用品の為、多少の傷やヤケ・ヨゴレ等はご理解下さい※特記事項において全てのページの書込みや傷みを確認する事は出来ませんので、あくまでも目安となります。
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

音を視る・時を聴く: 哲学講義 (LECTURE BOOKS) 単行本 – 1982/10/1

5つ星のうち4.5 29個の評価

ダブルポイント 詳細
最大10%ポイント還元:
紙書籍まとめ買いキャンペーン

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 朝日出版社 (1982/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1982/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 237ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4255820198
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4255820194
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 29個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
29グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
坂本龍一は音楽家にならなければ硬派の出版社の編集者になっていた知性
星5つ中5つ
坂本龍一は音楽家にならなければ硬派の出版社の編集者になっていた知性
坂本龍一はとても頭が良い 名門高校 都立新宿高校 お父さんは著名な文学編集者 坂本龍一本人は出版社「本本堂」を設立 東大教養学部科学哲学科の大森荘蔵教授を相手にちゃんと対話している 坂本龍一は当時30歳 単なる音楽家ではない 青土社や岩波書店の哲学担当編集者になるレベルの専門的理解をしている
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年5月12日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    高校生時代から、20年以上に渡って、ずうっと愛聴している身としては、坂本龍一を歴史的対象として固定しようとする身振りそのものを、拒絶したいような気にもなる。

    坂本龍一は、生きている。
    彼は、常に、現在形で、何度も、わたしたちの前に、姿と、音とを、立ち現すことだろう。

    しかし、わたしたちが、坂本龍一の録音を聞いて、枯れ枝のような指といった身体のディティールを捉えた録画を見て、彼がそこに居ると感じ、その腕の重みを聞こえに乗せ、耳で受け止める時、彼は、実際にそこにいるのだろうか。人は言う。彼は、もう、いない。いや。

    彼は、今、そこに、いる。
    そう大森荘蔵なら、答えるだろう。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    坂本龍一 
     いま、音を作るほうも、聴くほうも、二つのスピーカーを、音源として使います。ステレオ・サウンドっていうのが、一般的ですね。あれは人間がそうあるべく作ったものですから、当然といえば当然ですが、ある音を同時に両方の音源から出しますと、その音は真ん中で鳴っているように聴こえるわけですね。真ん中に音があるように認識される、それ錯覚なんでしょうか。

    大森荘蔵
     私は錯覚とは思いません。『新視覚新論』の中では、光や視覚について考えてみなしたが、ステレオの音が二つのスピーカーの真ん中から聴こえてくるという現象は、光でいうと虚像に当たると思うんです。光学的な虚像と言われるものです。ところで私は光学的な虚像というのは、じつは虚像ではないと思うので、この音の場合も、私は虚像ではないと思います。一般的に心理学者が錯覚と言っているものはどれも錯覚ではない。つまりイリュージョンではないと思っております。心理学者もこの頃、大体賛成してくれています。

    坂本龍一
     イリュージョンというふうに言ったんじゃおかしいというわけですね。こういう仮定はいかがでしょうか。たとえば、自然の中、森があって……狩人が狩りにいきます。オオカミが二匹別々の場所にいたとします。ごく少ない確率ですけれども、狩人が二匹のオオカミから等距離の位置に来た時に、二匹のオオカミが同じ声色で同時に啼いたとします。この狩人にとってオオカミは、実在の二匹のオオカミのちょうど真ん中に一匹だけいます。それを避けるためにどっちかにきます。すると食べられてしまう。もっとも、ぼくがこういう関係図を頭に描くこと自体、いわば神のような視点から描き、語ってしまっているから困るんですけれども……。

    大森荘蔵
     それ、いい言葉ですね。神さまというのは、いちばん上から俯瞰して見ていますからね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    かくして、坂本龍一に出会い続けるわたしたちにとって、彼は、今、そこに、いる、ということになる。
    (坂本龍一じしんは、たぶん、違う考えだと思う。音は音源のある場所から聞こえてほしい、という趣旨の発言を、ワタリウム美術館でのasync設置音楽展開催時に行われたインタビューに行っている)

    しかし、今、そこ、とは、なんだろうか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    写真のピンボケと〈今現在〉

    大森荘蔵 
     音っていうものの一つの特徴は生まれたとたんに死ぬことである。ところがこれが音だけの特徴かというとそうでもないように思うんです。たとえばこの紅茶の受皿ですね。いまそれから出た光は私のところへ到達して、いまこの瞬間にこれ見えてますね。しかもこの姿は、もう次の瞬間にはないわけですね。たまたまこの受皿は、次の瞬間もその様子を変えないだけです。ところがネオンサインみたいにしょっちゅう変わるものを見ていると非常に音的であって、生まれたとたんに死んでいきます。だから刹那に死ぬのはかならずしも音だけじゃないと思うんです。しかし〈今現在〉は幅がゼロの点時刻ではありません。もし時間を線と考え、その線上の一点でその線を切ったのが〈今現在〉だと考えるならば、それはヨーカンの切断面にはヨーカンがないように、〈今現在〉は何もない虚空のようなものになりましょう。点時刻とは空を切った空振り時刻なのです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    今、というのは、わたしたちが生きている時間その物であるはずなのに。
    こんなにも、捉え難い。

    (と書きながら、20年ぐらい実感していなかったデリダ的な「差延」にようやく突き当たったような感触が、ある)

    ともあれ。

    坂本龍一の、一種の転換点が、どの辺りにあったのか、あるいは、なかったのか、それ自体が問題になるだろうが、この本を読むと、彼の、モノとオトと知覚と時間をめぐる思考の根幹は、80年代から、変わっていないのかもしれない、と思わされる。

    そういう思いは、吉本隆明との対談である『音楽機械論』を読むと、一層、強まる。
    ぜひ、合わせて、お読みいただけますと。
    12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年12月22日に日本でレビュー済み
    哲学者の大森と、音楽家の坂本龍一による、華麗な協奏曲。
    坂本は、自分の音楽家としての経験を踏まえ、大森に哲学的な質問をする。
    大森は、坂本の音楽に関する話を受けて、自分の哲学理論と絡めながら、話を展開する。
    実に刺激的で、面白い本だ。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年7月9日に日本でレビュー済み
    第1講 見ることと聴くこと

    第2講 〈今〉とはどういう時間か

    第3講 イメージは頭蓋骨の中にあるか

    第4講 風景を透かし視る

    第5講 未来が立ち現われる

    第6講 〈私〉はいない

    用語解説
    おわりに

    のうちわけです。ついに、大森教授にはお会いしませんでした。好奇心のゆくえをつきとめないでおいた数少ない相手です。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年12月5日に日本でレビュー済み
    坂本龍一はとても頭が良い
    名門高校 都立新宿高校
    お父さんは著名な文学編集者
    坂本龍一本人は出版社「本本堂」を設立
    東大教養学部科学哲学科の大森荘蔵教授を相手にちゃんと対話している
    坂本龍一は当時30歳
    単なる音楽家ではない
    青土社や岩波書店の哲学担当編集者になるレベルの専門的理解をしている
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    坂本龍一は音楽家にならなければ硬派の出版社の編集者になっていた知性

    2022年12月5日に日本でレビュー済み
    坂本龍一はとても頭が良い
    名門高校 都立新宿高校
    お父さんは著名な文学編集者
    坂本龍一本人は出版社「本本堂」を設立
    東大教養学部科学哲学科の大森荘蔵教授を相手にちゃんと対話している
    坂本龍一は当時30歳
    単なる音楽家ではない
    青土社や岩波書店の哲学担当編集者になるレベルの専門的理解をしている
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2005年11月20日に日本でレビュー済み
    今読むとかなり面白い。つまり、脳のシステムに関する研究も進んでいなく、「共感覚」という現象もまだ取り沙汰されてなかった時代に出された本だけれども、哲学と音楽という立場からすでに、そういったテーマを先取っていたんですね。

    私事で恐縮ですが、友だちから、中沢新一&細野晴臣によるちくま文庫の『観光―日本霊地巡礼』とともにプレゼントされて読みました。YMOの両ブレーン(ごめんなさい、幸宏さん、あくまでロジックという意味です)のキャラの違いが浮かび上がって興味深かった。でも、『観光』と対になるのは、村上龍&坂本龍一の『EV.Cafe』かと思っていたけど、本質的には、この『哲学講義』なんだろうな、と改めて実感しました。っていつの時代の話でしょうか?
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年10月17日に日本でレビュー済み
    坂本龍一といういい聞き手を得て「時間と存在」にはなかった無脳論の具体的組み立てが詳細に語られていて驚き、享受し、腑に落ちた。
    以下、列挙する。
    .現在信仰あるいは知覚信仰のため意識により知覚されるもの以外は存在しないことになっている。過去・現在・未来も強く信じられていて両者は結びついている。
    そこに、「イメージ」という言葉(物理学が排除した形容詞の全てを背負う)が要請されるのであろう。
    しかし、これは我・意識・心とダイレクトに結びつく倒錯した世界像である。
    存在は、頭の中にあるのではない。空間の中に実物がある。そして、時間的には現在もあり、過去もあり、未来もあるということである。ただし、現在以外は「知覚様式」で知覚不可能な「立ち現われ」である。
    現在只今(過去と未来を含んだある時間の拡がり・厚み)において、四次元の「立ち現われ」が常時現われている。
    正法眼蔵「有時」の巻の存在、時間についての個所はそういうことを言っているのだと受け取った。

    .視覚について脳生理学は因果関係で説明するが、それと逆方向でわれわれは見透している。(透視関係)
    遠い星はものすごい距離を透視して見ている。意識は不要である。透かして「ただ、見えている」。「立ち現われ」る。
    聴覚についても、意識は不要である。「鳴り現われ」る。
    われわれは、「現在只今」の中で時間の厚みを見、そして聴いている。

    .感動というものは、タブローに張り付いている。「立ち現われ」る。のであって頭の中にあるのではない。感情は決して内心のものではないし私を含む世界のある相貌と私の肉体の状態全体をいう。
    記憶についても、想いだすのは実物でなければいけない。「思い出し様式」で「立ち現われ」る。
    未来も、「見込み様式」で「立ち現われ」る。

    .<私>はいない。身の回りに様々なものが「立ち現われ」ている。この状況のすべてが生きているということそのものである。
    この中に主客を入れ込む必要はない。包括的な全体、それでピリオド。それで十分。踏み込まない。けっして私は消えたわけではないのだから。
    仏教思想は、一段踏み込む。主客対立が鮮やかに出すぎるために悟りの世界に入ろうとする。
    西洋哲学は、主客対立を剥き出しにする。
    以上。

    鐘消えて 花の香は撞く 夕べかな    芭蕉
    18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年10月22日に日本でレビュー済み
     大森氏は、哲学をやるというのは一種の病気であり、緑野に枯れ草を食らうことにたとえる。考えなくても済むこと、むしろ考えることが日常生活に支障さえきたすに関わらず、考えずにおれないという病にとりつかれた人が哲学者なのである。しかし、誰の中にも哲学者の素質は1,2%あるという。この本を読んで少しでも面白いと感じるものがあったなら、自分の中の1,2%の哲学者が目覚めたということだろうか。

     本書にもいわゆる専門用語はいくつか登場する。特に坂本氏の発言にある音、音楽に関する用語は私にはまったく理解できず、したがってそれに絡む対話部分は読み飛ばすしかなかったが、それ以外についてはおおむね平易な日常語で語られる。術語や学史的用語が出てきても脇役的な位置づけである。

     メインは、本書の大半を占める大森氏が日常語で哲学するくだりである。〈今〉〈知覚〉〈イメージ〉〈意志〉〈私〉といったテーマで、氏が語る内容は既成観念をことごとくはずす捉え方を提示する。それは慣れ親しんだ考え方または感じ方とは異なるから、わかりにくいし、私もわかったと言える自信はないが、それでも「へえ、なるほど、すごい」と思える瞬間がある。「表現によって立ち現れてくる事態」、しかも全く予想もしなかった事態に向き合うのである。それが専門語ではなく、日常普段の言葉で行われる。

     哲学した結果を読むのではなく、哲学のライブに立ち会う感覚をもって読み進んでいける。〈今〉というのが点や断面ではなく、幅のある〈今頃〉という言葉に置き換えられる。喩えをもって説明が重ねられる。しかし次には喩えが不適切だとされ、他の説明が続く。しかしそれも十分ではないとされ、別の表現が試みられる。〈今〉という事態の端的な表現を求めて模索するその過程を通して、読者は哲学者とともに〈今〉なるものへ接近していく。正解にたどり着けないとしても、このスリリングな体験を共有した読者は、従来と異なる相の〈今〉が見えてくるはずである。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート