著者は映画「レンブラントの夜警」を撮った監督。本書はそのストーリーブック。登場人物が多く、脚本のような書き方なので読みにくいところもあるが、筋は理解できた。こうして示されれば自明なのだが、とかく偉大な画家として神聖化されがちなレンブラントだが、生の人間としては成り上がりもので、打算的であり、淫らである。一言でいえば人間臭かったのであるが、ではどのように人間臭かったかについては本書を読むとか、映画を観なければならない。
「夜警」は歴史的名作であるが、ここに描かれている市警団の群像についてひとりひとりが誰であるかがわかっているようで、ある意味で壮絶なドラマ画布に広がっている。画を仔細に眺めれば目立つ人とそいうでもない人がいるし、手袋を脱ぐ(決闘する)人がいたり、手の影が微妙な位置にあったり・・・。そういうこともあってこの画は描かれたころは評判がよくなかったようだ。
また、この画は妻のサスキアが亡くなった年の作品であり、以後、成り上がり者のレンブラントが凋落していく。財産管理の失敗、愛人へルートヘの婚約不履行の訴え、召使のヘンドリッキェの懐妊、彼女の教会からの破門。スキャンダルが続出し、レンブラントは富裕な顧客を失った。レンブラント研究も相当に進んでいて、その成果をふまえて書かれたもののようだ。
末尾に西洋美術研究家の木村泰司氏の要を得た解説つき。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
レンブラントの夜警 単行本 – 2008/1/18
ピーター グリーナウェイ
(著),
倉田真木
(翻訳)
偉大なる画家を破滅に追いやった
レンブラント大傑作絵画の謎に迫る
光と闇を切り裂くレンブラントが
キャンバスを告発の色に染めた
往々にして、こと日本人は、過去の巨匠を神のごとく崇める傾向にありますが、学問として美術史に対峙する際には危険なことです。
映画『レンブラントの夜警』とそのストーリーブックである本書の面白さは、レンブラントの成り上がりぶりや、人間臭さを全面的に表に打ち出しているところにあります。
(中略)
忘れてはならないのは、レンブラントは実業家の職業画家だったことです。
清廉潔白な紳士ではなく、一人の人間でした。
当然、人生における、そして人間性における、光と闇があったのです。
生涯、自画像を描き続け、自分を見つめ続けたレンブラント自身が、誰よりもそのことを承知だったのです。
(西洋美術史家 木村秦司氏解説より抜粋)
レンブラント大傑作絵画の謎に迫る
光と闇を切り裂くレンブラントが
キャンバスを告発の色に染めた
往々にして、こと日本人は、過去の巨匠を神のごとく崇める傾向にありますが、学問として美術史に対峙する際には危険なことです。
映画『レンブラントの夜警』とそのストーリーブックである本書の面白さは、レンブラントの成り上がりぶりや、人間臭さを全面的に表に打ち出しているところにあります。
(中略)
忘れてはならないのは、レンブラントは実業家の職業画家だったことです。
清廉潔白な紳士ではなく、一人の人間でした。
当然、人生における、そして人間性における、光と闇があったのです。
生涯、自画像を描き続け、自分を見つめ続けたレンブラント自身が、誰よりもそのことを承知だったのです。
(西洋美術史家 木村秦司氏解説より抜粋)
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社武田ランダムハウスジャパン
- 発売日2008/1/18
- ISBN-104270002964
- ISBN-13978-4270002964
商品の説明
著者について
ピーター・グリーナウェイ
1942年、ウェールズ生まれ。
画家としてロンドンで教育を受けた後、66年、短編『train』で映画製作を開始し、初の長編劇映画『英国式庭園殺人事件』(82)は批評家から絶賛される。
その後『ZOO』(85)、『建築家の腹』(85)、カンヌ国際映画祭芸術貢献賞受賞『数に溺れて』(88)、『コックと泥棒、その妻と愛人』(89)、『プロスペローの本』(91)、『ベイビー・オブ・マコン』(93)、『ピーター・グリーナウェイの枕草子』(96)など意欲的な映画製作を続け、国際的なフィルムメーカーとしての地位を確立。
また、美術館でのキュレーターや、舞台やオペラの脚本家としても活躍している。
1942年、ウェールズ生まれ。
画家としてロンドンで教育を受けた後、66年、短編『train』で映画製作を開始し、初の長編劇映画『英国式庭園殺人事件』(82)は批評家から絶賛される。
その後『ZOO』(85)、『建築家の腹』(85)、カンヌ国際映画祭芸術貢献賞受賞『数に溺れて』(88)、『コックと泥棒、その妻と愛人』(89)、『プロスペローの本』(91)、『ベイビー・オブ・マコン』(93)、『ピーター・グリーナウェイの枕草子』(96)など意欲的な映画製作を続け、国際的なフィルムメーカーとしての地位を確立。
また、美術館でのキュレーターや、舞台やオペラの脚本家としても活躍している。
登録情報
- 出版社 : 武田ランダムハウスジャパン (2008/1/18)
- 発売日 : 2008/1/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4270002964
- ISBN-13 : 978-4270002964
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,548,321位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。