Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガでわかる統計学 因子分析編 単行本 – 2006/10/26
購入オプションとあわせ買い
本書は『マンガでわかる統計学』『マンガでわかる統計学回帰分析編』に続く第
3弾。
統計分析の一手法である因子分析の基礎から応用まで、マンガと文章と
例題で理解させる。因子分析は、非常に人気のある分析手法で、特に心理学をは
じめ、いろいろな分野で活用されている。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社オーム社
- 発売日2006/10/26
- ISBN-104274066622
- ISBN-13978-4274066627
よく一緒に購入されている商品

似た商品をお近くから配送可能
商品の説明
出版社からのコメント
それぞれの登場人物が総登場。
前2作をお読みいただいた方は必読です。
登録情報
- 出版社 : オーム社 (2006/10/26)
- 発売日 : 2006/10/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4274066622
- ISBN-13 : 978-4274066627
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,710位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

http://www.takahashishin.jp/
http://ruimiu.exblog.jp/
ロングセラーであり、海外で数多く翻訳されている、「マンガでわかる統計学」シリーズの著者。
1972 年新潟県生まれ。九州芸術工科大学(現・九州大学)大学院芸術工学研究科情報伝達専攻修了。民間企業でデータ分析業務やセミナー講師業務などに従事した後、大学非常勤講師や非常勤研究員などを務めた。現在は、著述家として活動する傍ら、企業や大学などでの講演活動にも精力的に取り組んでいる。
主要な著書に『マンガでわかる統計学』『マンガでわかるベイズ統計学』『マンガでわかる線形代数』(いずれもオーム社)がある。スウェーデン語やイタリア語やロシア語などに翻訳されてもいる。
何事についてもわかりやすい説明を目指しています。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの漫画について、大変わかりやすく、統計が苦手な方でも分かりやすいと評価しています。マンガの表現力を活かした説明で、初心者向けだと感じています。また、楽しい漫画で半日もあれば通読できる点や、一般教養として楽しめる構成になっているという意見もあります。全体的に、読みやすさが高く評価されており、マンガ部分もそれほど気にならず、かなりの知識が得られたという声があります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの統計学入門書について、大変わかりやすく、漫画でわかりやすく説明しており、初心者にも分かりやすいと評価しています。数式まできちんと書かれているため、表面的な理解にならないという声があります。また、マンガの表現力を上手く使った説明が魅力的だと感じています。ただし、詳しい論理については省略されているため、専門書の購入が必要になるようです。
"マンガでわかる統計シリーズは全て読みました、やはりどれも最初のとっかかりとしては入りやすいですが、詳しい論理は省略されているため、専門書は別途購入が必要でしょう。" もっと読む
"統計学を分かりやすく漫画で説明しています。 飽きさせない工夫が随所に見られて良書だと思います。 統計学が苦手の方の入門書になりえると思います。" もっと読む
"仕事の業務で統計を勉強する機会があり、手にとった本。 非常にわかり易く、マンガ部分もそれほど気にならなく、 かなりの知識が得られました。 統計で初歩から行うには佐々木さんの「データーの分析」・「高校数学でわかる統計学」 ・..." もっと読む
"...学生の時にさっぱり理解できなかった因子分析がものすごくわかりやすく書いてあります。 大学生の時は解析学が一番好きでしたが、統計学もおもしろいと認識させられた一冊です。" もっと読む
お客様はこの漫画について、楽しい漫画で半日程度で通読できると評価しています。マンガの表現力を上手く説明に使っており、一般教養として楽しめる構成になっていると感じています。また、後半部分と独立しても楽しめる構成だと述べています。
"仕事の業務で統計を勉強する機会があり、手にとった本。 非常にわかり易く、マンガ部分もそれほど気にならなく、 かなりの知識が得られました。 統計で初歩から行うには佐々木さんの「データーの分析」・「高校数学でわかる統計学」 ・..." もっと読む
"...この前半部分には、アンケートの基礎知識、アンケート用紙の作り方、数学の行列の基本が書かれています。後半部分と独立しても、一般教養として楽しめる構成になっています。私は行列は学生時代以来から勉強したことがありませんでしたが、高校や大学で習ったうろ覚えの知識でも、本書についていくことができました。..." もっと読む
"こちらはマンガの表現力を上手く説明に使っていて大変わかりやすかった..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2015年12月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入同シリーズの回帰分析を読んだあとにこれを読みましたが、こちらの方がチャートやマンガの表現力を上手く活用して説明できていると思いました。さすがに主因子法の16ステップの数式はしんどくなって飛ばしましたが、原理さえわかれば今は便利なソフトがあるので、自分で計算する必要もないので問題ないと思います。
なにより一番役に立ったのが巻末のほうにでてきた、いろいろな多変量解析の手法のケース毎の分類でした。つまり分析対象の変数を「因」と「果」にわけられる場合は、回帰分析でその強度を分析できるけれど、主成分分析や因子分析は因だけから果を推定したり、その逆を推定する手法だというところです。なにせマンガなんでケーススタディがラーメン店やメイド喫茶の例で、おかげで理屈はわかったような気はしますが、実際ビジネスでどう活かしていったものか…と考えています。自分はサプライチェーンが専門なので、ロジスティック回帰分析ってロジスティックに使えるのか!と思いましたが、ここのロジスティックってどうやらロジット関数から来ていて物流とは何の関係もないようです。
- 2019年6月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入マンガでわかる統計シリーズは全て読みました、やはりどれも最初のとっかかりとしては入りやすいですが、詳しい論理は省略されているため、専門書は別途購入が必要でしょう。
- 2016年5月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入統計学を分かりやすく漫画で説明しています。
飽きさせない工夫が随所に見られて良書だと思います。
統計学が苦手の方の入門書になりえると思います。
- 2015年10月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入仕事の業務で統計を勉強する機会があり、手にとった本。
非常にわかり易く、マンガ部分もそれほど気にならなく、
かなりの知識が得られました。
統計で初歩から行うには佐々木さんの「データーの分析」・「高校数学でわかる統計学」
・鳥居先生の「はじめての統計学」そしてマンガシリーズの「回帰分析編」「因子分析編」
などでしょうか。
個人的には因子分析にはかなり興味がありとても良書だと思いました。
- 2015年4月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入数式がたくさん出てくるので、漫画ですけど覚悟が必要です・・・。でも、なんとなくはわかります。
- 2007年8月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入医師になると統計解析の勉強が必須になります。
学生の時にさっぱり理解できなかった因子分析がものすごくわかりやすく書いてあります。
大学生の時は解析学が一番好きでしたが、統計学もおもしろいと認識させられた一冊です。
- 2013年9月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入値段が値段なので購入を迷いましたが、レビューの良さに後押しされて、統計学、回帰分析編、因子分析編と3冊購入しました。
これまで統計学の本を何冊も買っては頭で理解したつもりでいましたが、分析の結果(値)をどう読むのか、ちゃんと書いてある本はなかったです。
これは、方法論だけではなく、数字の意味するところを初心者にわかりやすいように説明してあるところが、他の本になかった
ただし、3冊の後半になるにつれだんだん難しくなるので、現在、道半ばというところです。
実際にエクセルで実習しながら理解してくつもりです。
ただ、本に使われている例題のデータが全てダウンロードなどできると良かったと思います。
- 2011年10月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入主人公の若い女性二人の会話で進められる楽しい漫画で半日もあれば通読可能です。漫画の章末には、短い専門用語も含めた解説が書かれています。主成分分析とは“総合力トップの選出”のための分析方法とまず明言され、主成分分析では、“主成分分析の対象とする変数の選定”と“第一主成分の定義”は分析者の判断に委ねられるなど、重要なポイントが書かれます。これまで、私には違いのわからなかった因子分析については、“データの背後に潜む説明変数(共通因子)”を見つけ出す分析方法と明言されており、主成分分析との違いがわかりやすく図で示されます。因子分析は“出来レース”的な分析方法で、因子負荷量の値を確認するための分析方法などと、多少の反論を承知でも、著者の意見を言い切って書いてくれてありますので、読者には、あやふやな表現より有難いです。前半は一見、主要因子分析や因子分析に関係ないようで、実は、後半の理解に必要な知識が、楽しい漫画で書かれています。この前半部分には、アンケートの基礎知識、アンケート用紙の作り方、数学の行列の基本が書かれています。後半部分と独立しても、一般教養として楽しめる構成になっています。私は行列は学生時代以来から勉強したことがありませんでしたが、高校や大学で習ったうろ覚えの知識でも、本書についていくことができました。私は医学研究者で、主成分分析を使った研究が医学の分野でも使われてきましたので、よい入門書を探しており本書にいきあたりました。膨大なデータの処理に主成分分析を使った医学論文は、私にとって、これまで理解不能でしたが、本書を読んで概念を理解することができました。