プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥260

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
高校入試を制する国語「選択問題」の解き方の基本 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/7
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社文芸社
- 発売日2014/11/7
- 寸法15 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104286159027
- ISBN-13978-4286159027
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
正解ならば得点、不正解ならば0点。合格の決め手となる「選択問題」の解き方のルールを、第一志望校合格率95%超のカリスマ先生が詳しく解説。
みなさんは「選択問題」の解き方を知っていますか? もしかして、「自分の感覚」で解いていませんか? 例えば、設問で指定されている本文中の傍線部だけをサラッと見て、すぐに解き始めてしまう受験生は多いのですが、実は「傍線部を含む一文の内容をきちんと把握する」ということなしに正解を得ることは難しいのです。残り2つまでは絞れてたのに、最終的に間違えてしまうようなケースは、解き方の基本を押さえず、「自分の感覚」を頼りに取捨選択をしていることに原因があるのではないかと思われます。
そこで、「選択問題」に自信のない人や自分の感覚で解いてきた人を対象に、解き方の基本を身につけていただくことを目指したのが本書です。本文から「答えの手がかり」を見つけ、その「根拠」をもとに論理的に選択肢を選ぶという「基本的なきまりごと」を丁寧に解説しました。さらに、問題文を「説明的文章」と「文学的文章」の2つのタイプに分け、それぞれのタイプごとに読み方、解き方のポイントを説明したので、あらゆる問題文に対応できる基礎が身につきます。
主に中学生(高校受験生)に使用していただくことを想定しておりますが、国語の入試問題においては、どの学年であっても文章の読み方、問題の解き方の基本は共通であるため、今から解き方をマスターしたいという中学受験生や、これまで基本を習ったことがなかったという高校生にも活用していただける内容にしたつもりです。
正解かどうか微妙だなと思える選択肢を前にしたとき、自分の感覚ではなく、解き方の基本を踏まえ、本文中から「答えの手がかり」を探し出して論理的に選び抜くプロセスを、ぜひ本書で学んでください。
著者について
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了(国際関係学専攻)。大学院修了後、塾講師と家庭教師に携わる。独自のわかりやすい「国語の読解法」と抜群の合格実績が評判となり個人指導の依頼が殺到する。「絶対合格」をスローガンにした入試対策指導方針を徹底し、第一志望校の合格率は毎年95%以上。一方、偏差値が40台以下の受験生でも60台の上位校に導くなど、その驚異的な実績から、口コミだけで年間の指導予約が埋まってしまう。それでも指導を熱望する保護者からの要請に応え、少数精鋭のセミナー「読解必勝セミナー」を定期的に開催している。また、受験生の保護者を対象に、学習のサポート方法や健康面、精神面を含めたフォローのノウハウを指導しており、受験戦略コーディネーターとしても活躍している。
著書に、『〈中学入試〉国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 』『中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文』『中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 物語文』『中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 随筆文』『高校入試を制する国語「選択問題」の解き方の基本』(以上、文芸社)がある。
登録情報
- 出版社 : 文芸社 (2014/11/7)
- 発売日 : 2014/11/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4286159027
- ISBN-13 : 978-4286159027
- 寸法 : 15 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,783位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

早瀬律子 オフィシャルサイト
〔HP〕 e-ritsuko.com
____________________________
*☆*:.。☆オンラインスクール☆..*:゜.。.
◆中学受験国語対策
「早瀬律子 Onlineスクール」◆
☆読解力養成講座
親子でご一緒に受講して頂きます。
https://kokugo-online.com/dokkai/
____________________________
☆中学受験 国語 オンライン 個別指導
『 プライベートレッスン 』
親子で授業を受けていただきます
http://e-ritsuko.com/katei/
____________________________
☆中学受験国語対策講座
(お母さま塾)
https://kokugo-online.com/upper/
詳しくはこちら↓↓↓
https://kokugo-online.com/
____________________________
≪新刊≫
『親子で身につける入試問題文の読み方』
1日20分!
「文章理解」こそが正解するカギ!
〔口頭トレーニング〕学習法 !
____________________________
*☆*:.。☆セミナー☆..*:゜.。.
☆2023年 「読みテク」&「答え探し」講座☆
オンライン(zoom)で開催
<日時>
■2月・3月・4月・5月・6月
「読みテク&答え探しで基礎を固める
「説明文・論説文」「物語文」「随筆文」の「正しく文章を理解する」 基礎を固めます。
【1】2月18日「論説文」基礎講座
【2】3月18日「物語文」基礎講座
【3】4月15日「論説文」基礎講座
【4】5月20日「物語文」基礎講座
【5】6月17日「随筆文」基礎講座
■7月・8月・9月
「読み&答え探し」テスト対策講座
・テスト対策として文章をスピーディーに正確に読み取る。 ・「答え探しの技」を使い「記号選択式」「抜き出し式」「記述式」に強くなる
【1】7月15日「論説文」テスト対策講座
【2】8月19日「物語文」テスト対策講座
【3】9月16日「随筆文」テスト対策講座
■10月・11月
「読みテク&答え探し」入試対策講座
*入試問題の文章を使用して「文「読みテク&答え探し」入試対策講座正確に理解する」ための学習を致します。 *「答え探しの技」による入試問題の解答方法をお伝え致します。
【1】10月21日「論説文」入試対策講座
【2】11月18日「物語文」「随筆文」入試対策講座
担当講師 早瀬律子
毎月第3土曜日 AM10:30~PM12:30
セミナー受講のお申込み・お問い合わせは
TEL:03-6413-9409
または
090-4136-1497
お申込みページはこちら
http://ritsukoseminar.com/index.html
*☆*:.。. *..:*☆*:.。. ..*:゜*゜
第一志望校の合格率は毎年95%以上!
*☆*2023年の合格実績!!*☆*
個人的に学習指導に携わらせて頂きました
受験生のみを対象としております。
☆オンライン学習指導を含みます☆
【8名 + 短期集中2名】
-2月校-
開成 1名
桜蔭 2名
駒場東邦 1名
早稲田実業 1名
慶應普通部 1名
慶應中等部 1名
海城 2名
鷗友学園 1名
東洋英和 1名
世田谷学園 1名
晃華学園 1名
東京女学館 1名
-1月校-
渋谷幕張 2名
西大和 2名
東大寺学園 1名
洛星 1名
浦和明けの星1名
早稲田佐賀 1名
愛光 1名
栄東(東大選抜)2名
(難関) 2名
高田中<三重県>1名
北嶺 1名
盛岡白百合 1名
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【最新の合格実績】
2022年 e-ritsuko.com/record/2022.html
【過去の12年の合格実績】
http://e-ritsuko.com/
◆無料メルマガ
「国語と算数の能力開発ルーム」
http://www.mag2.com/m/0000292698.html
◆<著者プロフィール>
プライム・ミッション・ゼミ 代表
◆ホームページアドレス http://e-ritsuko.com/
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了(国際関係学専攻)。大学院修了後、塾講師と家庭教師に携わる。独自のわかりやすい「国語の読解法」と抜群の合格実績が評判となり個人指導の依頼が殺到する。「絶対合格」をスローガンにした入試対策指導方針を徹底し、第一志望校の合格率は毎年95%以上。
一方、偏差値が40台以下の受験生でも60台の上位校に導くなど、その驚異的な実績から、口コミだけで年間の指導予約が埋まってしまう。それでも指導を熱望する保護者からの要請に応え、少数精鋭のセミナー「読解必勝セミナー」を定期的に開催している。また、受験生の保護者を対象に、学習のサポート方法や健康面、精神面を含めたフォローのノウハウを指導しており、受験戦略コーディネーターとしても活躍している。
◆著書
『国語の読解は 答え探しの技で勝つ!』
http://e-ritsuko.com/book.html
『読みテクトレーニング』(説明文・論説文)
http://e-ritsuko.com/book/yomiteku.html
『読みテクトレーニング』(物語文)
http://www.bungeisha.co.jp/news/topics/yomiteku/monogatari.html
『読みテクトレーニング』(随筆文)
http://www.bungeisha.co.jp/news/topics/yomiteku/
『国語「選択問題」の解き方の基本』
http://www.bungeisha.co.jp/news/topics/sentakumondai/
『受験生を持つ母親のメンタル整理術 』
https://www.bungeisha.co.jp/news/topics/yomiteku/mental.html
☆『読みテクトレーニング』動画解説☆
http://www.youtube.com/watch?v=0yK2QSfD-UU
(『読みテク』セミナー動画)
http://e-ritsuko.com/video/video2.html
(『読みテク』(物語文)解説動画 Part1)
http://e-ritsuko.com/video/video1.html
(『読みテク』(物語文)解説動画 Part2)
☆著書をご紹介頂いた新聞・雑誌☆
http://e-ritsuko.com/seminar/20130525.html
(プレジデントファミリー)
"頭がよくなる!「1日10分」家庭学習法"
"教育界オールスターの誌上レッスン"
http://e-ritsuko.com/shinbun.html
(朝日新聞・読売新聞・毎日新聞 他)
◆<最新の セミナー・サイン会・講演会・TV出演 履歴>
2021 年 9月 ~2022年 1月
「御三家必勝!ポイント攻略講座」
2022年 1月
日経xwomanインタビュー
2021年 10月
朝日新聞 EduAインタビュー
http://e-ritsuko.com/asahi.html
2021 年 4月 ~2021年 11月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2021 年 3月 ~2021年 8月
「御三家必勝!ポイント攻略講座」
2020 年 9月 ~2021年 1月
「御三家必勝!ポイント攻略講座」
2020 年 10月・11月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2020 年 7月・8月・9月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2020 年 7月・8月
夏の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2020 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2020 年 4月・5月・6月
春の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2019 年 12月 ・2020 年 1月
入試直前「御三家必勝セミナー」
2019 年 7月・8月・9月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2019 年 4月・5月・6月
☆春の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2019 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2019 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2018 年 12月 ・2019 年 1月
入試直前「御三家必勝セミナー」
2018 年 10月・11月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2018 年 8月
「日本経済新聞社」主催 合格を勝ち取るための中学受験スクール
2018 年 7月・8月・9月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2018 年 7月・8月
夏の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2018 年 5月・6月
春の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2018 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
◆ブログ
http://e-ritsuko.cocolog-nifty.com/
http://twitter.com/#!/hayaseritsuko
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
肝心の内容ですが、物語文、説明文などのカテゴリー別に例題文・解説→問題を解く
となっており、解説では どの回答を選ぶべきかの理由がきちんと説明されており、子供も納得して読み進めていました。
そして、その後の模試で今までことごとく外していた選択肢問題が全問正解となり、効果が現れました。
その後も何回かテストかありましたが、直前に読み返し本の内容を確認してテストに望むと、選択肢問題についてはほぼ正確となっています。
とても良い本に出会えたと思っています。
人により感じ方は違うかと思いますが、受験生にオススメです。これから読んでも受験の得点アップに間に合うと思います!
いつまでも国語の力はつかず、
文章理解力、言語操作能力がないまま
大人になる。うちの高校でも
一方では、何が何でも力をつけてやるという
意気込みで課題に取り組む生徒がいるかと思えば
一方では、苦手だと言い訳していつまでも
真面目に取り組めない生徒もいる。
本書の解き方は、出口式や板野式が難しいと感じる
中高生にちょうどいいと思った。
自分が実験的に本書の手順で解いてみて感嘆した。
この解き方は、文章の論理を活用し、
しかも手順を公式化していて非常にわかりやすい。
どの教科もそうだが、
表面パラパラと読んで力がつくほど甘くない。
まずは理解できるまで何回も読み、
多くの問題を解くことである。
今、物語文の分野だけ、子供と一緒に解かせつつ、読み終えました。が、読んだ感想は、当時のものと全く同じものです。論説文の分野では、選択肢の絞り方など、目から鱗の解説があります。ただ、物語文となると、どうしても解説に突っ込み不足を感じます。全体的に突っ込みが甘いような気もします。まあ、それは、こちらの著者だけじゃなく、出口先生も、板野先生も、論説文の方の解説は素晴らしいものになっても、物語文の方の解説が弱いのは、共通してる気がします。それだけ、題材としての難しさがあるのかも知れません。
それでは、こちらの教材が役に立たないのか、というと、そうではありません。扱ってる題材も文章も、コンパクトになっているので、短期間で読み通せます。また、この手の解説に一度も触れたことのない人なら、やはり有益性を感じると思います。この本だけに限りませんが、1冊だけでも、国語の点数が急上昇、なんてことがないのは間違いないと思います。その上での組み合わせの1冊ならば、加えてみる価値はあります。
追伸:最近、読み始めた福嶋先生の「国語読解『完全攻略』22の鉄則」という本は、簡潔にまとめてあり、しかも、実戦で確実に使えて、時間対でのパフォーマンスが優れてるように思えます。
学校も休みで時間がたくさんできたので苦手な国語を底上げしようと、
どっさり本と問題集を購入して特訓をしています。
手順1、2、3、4を忠実にその通りやってみると本当に正解できますね。
国語が(私も)面白くなってきました
どの様に回答するか理論的に書いていますが、理解するには、相応の読解力が必要です。レベルの高い人や教える側の人には良いのかも知れませんが、国語が苦手な人には向きません。
今、中学受験をひかえている下の子が使っています。
二人とも、本に書かれているように必ず本文の「答えの手がかり」を確認してから解くようになって正しいものを選べるようになってきました。
自分流にざつに解くことがなくなったのは大きな進歩です!