プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥762

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できたこと手帳 昨日より今日、ちょっとよくなる Diary – 2017/9/22
購入オプションとあわせ買い
この手帳は、自己肯定感を上げ、
あなたの「自信」と「可能性」を引き出すメソッドを凝縮したものです。
▼「できたこと」を書くだけのオリジナルの方法
家でも、会社でも、学校でも、私たちはつい「できないこと」ばかり見てしまいがち。
でも、「できないこと」を見ても落ち込むだけです。
この手帳は、1日の終わりに、その日の自分の「できたこと」を書き留めていき、週に1回、「ちょっと自分を振り返る」手助けをします。
そうすることで、確実に自分が変わっていきます。
1万5000人以上のデータや認知心理学、行動科学をベースにしつつも、小難しいことは一切抜きで、「昨日より今日、ちょっとよくなる」シンプルな方法。
これまで、働く人や主婦、生徒、親子など、6000人あまりがすでに効果を体験しています。
次はぜひ、あなたが実感してください。
今日から始められる「日付記入式」のこの手帳で、あなたの大切な1年が、楽しく、意味深い1年になりますように。
▼ 実際に『できたこと手帳』を使った方の感想
・「自分の大切にしていることがわかり、仕事と家庭のバランスが取れるようになりました」(30代女性)
・「自信を失いかけていた日々が、前向きで楽しい毎日に変わりました」(20代男性)
・「部活の教え子たちに半年書いてもらったら、初めて県大会に出場できました」(40代女性)
・「『最近、笑顔が増えましたね』と言われるようになりました」(50代男性)
・「10歳の長男と交換日記的に使っています。息子の意外な面を知ることができて楽しいです」(30代女性)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2017/9/22
- 寸法15.3 x 1.4 x 21.5 cm
- ISBN-104295401102
- ISBN-13978-4295401100
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

|
|
|
---|---|---|
なぜ「できたこと」を書くのか?マイナスの思い込みから逃れるためには、自分を肯定的に見ることが必要です。いわゆる「自己肯定感が高い」状態をつくらなければならないのです。「そんなこと、簡単にできたら苦労しないよ」という声が聞こえてきそうですが、実は簡単な方法があるのです。それが、毎日、具体的な「できたこと」に着目する ということです。 |
「できたこと」を書くページ①「できたこと」メモ欄 1日1~3個、その日の「できたこと」をメモしていきます ②日付記入欄 ③その日の気持ち、その1日を通しての「感情マーク」を書き入れましょう |
週に1回の「内省」のページ④今週のベストできたこと 左ページの「できたこと」メモのうち、直感でひとつを選びます ⑤内省(振り返り)のパート 選んだ「できたこと」を、4つの質問で掘り下げて磨きます |
|
|
|
---|---|---|
具体的な記入例もあって、わかりやすい!さまざまなシチュエーションの具体例が載っているので、初めてでも簡単にできます。 |
毎日の気持ちを丸の中に書き入れよう「感情マーク」を書き入れることで、あらためて自分自身を客観的に見るクセがつきます。 |
内省文は、次の4つの要素に沿って書いていきます。①詳しい事実:具体的に何があったのか? ②原因の分析:なぜそれができたのか? ③本音の感情:いま、素直にどう感じているのか? ④次なる行動:明日からどんな工夫をしてみるのか? |
商品の説明
著者について
株式会社ネットマン 代表取締役社長/発明家/行動科学専門家/情報コミュニケーション学会 評議員/長崎大学「経験学習実践論」非常勤講師
1966年静岡県生まれ。
1999年ネットマン設立。
2001年から教育ICTサービスを始めたパイオニアであり、現在も多くの学校や企業に教育クラウドサービスを提供している。
行動変容を促進するITシステムを考案し、日米で特許を取得。
アメリカでその功績が高く評価を受けO-1ビザ(卓越能力者ビザ)が認められた。
行動科学や認知心理学をベースに、1万5000人の行動変容や内省データを検証・分析し、目標達成のための行動習慣化メソッド「PDCFAサイクル」を開発。
三菱UFJ銀行、ダイキン工業、シミックホールディングスなど130社以上の人材育成プログラムに導入される。
著書に『絶対に達成する技術』(KADOKAWA)、『人材育成担当者のための 絶対に行動定着させる技術』『仕事と研修が一体化した 人の成長マネジメントの技術』(ともにProFuture)、『月イチ10分できたことを振り返りなさい』(ダイヤモンド社)、『1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』『科学的にラクして達成する技術』(ともにクロスメディア・パブリッシング)、『親子できたことノート』(青春出版社)がある。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2017/9/22)
- 発売日 : 2017/9/22
- 言語 : 日本語
- Diary : 192ページ
- ISBN-10 : 4295401102
- ISBN-13 : 978-4295401100
- 寸法 : 15.3 x 1.4 x 21.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,774位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11位日用品・雑貨
- - 15位生活情報一般関連書籍
- - 22位家庭生活
- カスタマーレビュー:
著者について

<永谷 研一(ながや けんいち)>
発明家
行動科学専門家
株式会社ネットマン代表取締役社長
1966年静岡県生まれ。1999年ネットマン設立。学校や企業にITを活用した教育サービスを手がけるパイオニア。行動変容を促進するITシステムを考案・開発し、日米で特許を取得。特にアメリカでは、日本人初の行動変容系システムの特許保持者となり、その功績が高く評価を受けO-1ビザ(卓越能力者ビザ)が認められた。
行動科学や認知心理学をベースに、これまで1万5000人の行動変容や内省のデータを検証・分析し、目標達成のための行動習慣化メソッド「PDCFAサイクル」を開発。三菱UFJ銀行、ダイキン工業、シミックホールディングス、トリドールホールディングス、日立グループなど130社以上の人材育成プログラムに導入される。
また、日本の子供たちの自己肯定感を高める社会活動を精力的に行なっている。4人の子の父。
著書:
『仕事と研修が一体化した人の成長マネジメントの技術』(Profuture)
『科学的にラクして達成する技術』(クロスメディア・パブリッシング)
『子供との成長を楽しむ 親子向け できたこと手帳』(NETMAN)
『月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい』(ダイヤモンド社)
『1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』(クロスメディア・パブリッシング)*台湾、韓国で翻訳され出版
『できたこと手帳』(クロスメディア・パブリッシング)
『人材育成担当者のための 絶対に行動定着させる技術』(Profuture)
『絶対に達成する技術』(KADOKAWA)
ネットマンHP : https://netman.co.jp
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
書く元気すらない日もあります。
それでも、一言、二言でも書いていると、自分の心の動きや大切にしたいと思っていることが明確になってきます。
仕事も変えました。
年収は大幅に下がりましたが、手帳に書く言葉が全く変わりました。
「今日も退勤時間までなんとか耐えた」と書いていた日々が「今日も楽しく働いた」になりました。
家族との時間をたくさん設けるようになりました。
それがなにより大切にしていることだからだと、この手帳によってわかったからです。
そんなこと、この手帳を書かずとも気づいている人にはこの手帳は必要ありません。
でも私のように、子供の頃からずっと自分の心の声に耳栓をしてしまっている人は書いてください。
そして、家族の幸せばかり願うのではなく、「自分自身の幸せ」に集中していこうと、今は試行錯誤しています。
2023年終わりますが、来年も続けていこうと思います。
この本を選んだのは教育ベンチャーに勤める友人に勧められたのと、子供の自己肯定感が高まり、文章作成の練習にもなると思ったのがキッカケです。
現在は毎日続けてそろそろ4冊目に突入。ちなみに文字は綺麗にならないし、めちゃくちゃな文章を書いています。自己肯定感も高まっているとは全く感じません。幼稚園の時は書くことを一緒に相談してましたが、小学生になったら勝手に書くようになって出来たことを書くと言うより日記的な内容が増えました。
この本を通じて身に付けたのは継続する力と同時に勉強する習慣です。本書の当初の目的とは違うかもしれませんが、結果オーライです。このまま毎年リピート買いし続けると思います。
初めのうちは、わざわざ専用の手帳を買う必要もないと思っていたのですが、
毎週毎週ノートに線を引いたりするのが面倒になってきました。
そこで、こちらの手帳を購入しました。
途中にちょっとしたコラムも入っていますし、自分でフォーマットを整える
必要もありませんし、非常に快適です。
できたこと手帳を実践することは非常に効果的だと思いますので、
気軽に始められるこちらの手帳を使うことをおススメします。