分裂病は、あまり症状を出さない、「症状に乏しい「寡症状性」の病型こそ、本当の分裂病的な存在構造みたいなものをもっている」ということ。これは、他の本でも、木村敏はよく言っている。幻覚妄想などの陽性症状の顕著ではない、いわゆる破瓜型、単純型とされていた、寡症状性分裂病にこそ、分裂病の本質をみるのだと。
また、離人症と分裂病の比較で、こういうのがあった。
「だから一言で分裂病をどんな病気かといえば、分裂病は、どう言ったらいいのかな、メタノエシス的な自己ということがいえるなら、これは自己からいうと非自己ですが、それとの関係を失ってしまっている状態だといえると思います。離人症の場合はその関係をまだ失っていないんです。失ってはいないんだけれども感じられなくなっているという、ある種感覚の病なんです。しかし分裂病の場合はそれを失っているんでしょうね。だからこれをとり戻すのは大変ですよ。完全には失っていないにしても、非常に希薄というか、そこが弱くて、それを症状でもって補強しているのだと思います。」(木村敏・檜垣立哉『生命と現実 木村敏との対話』、p73)
離人症の患者は、まだミンコフスキーのいう、「現実との生命的な接触」を失ってはいない。隠蔽されているだけで。
また、とくに印象に残っているのは、人はみな、多かれ少なかれ、イントラ・フェストゥム的で、そのなかで、ポスト・フェストゥム的なのか、アンテ・フェストゥム的なのかに分類されるのだ、ということ。つまり、この三つの時間感覚は、等価ではないということが、この本を読んで、初めてわかった。たとえば、西田幾多郎などは、間違いなくイントラ的だと思っていたし、同時にアンテ的でもある、とぼくは感じていた。純粋経験などというのは、まさにイントラ(アウラ的)だと思うし、この本にも以下のようにある。
「――さっきの西田はてんかん的で、イントラ・フェストゥムの要素が強いというお話は非常によくわかります。「永遠の今の自己限定」という表現は、まさに現在が溢れる時間性そのものですよね。「今」にそのまま無限である「絶対無」の永遠が入り込んでいるのですから。その関連でいうと、ドゥルーズもイントラ的な要素は強いですね。潜在性というのは、有限にはらまれた無限の現前として描かれるものでもありますから、それは必然的に現在が溢れる意識にならざるをえない。」(木村敏・檜垣立哉『生命と現実 木村敏との対話』、p80)
「ドストエフスキーとか、ジャン・ジャック・ルソーもそうだと思うんだけど。イントラ・フェストゥムの世界には、自然との一体感が出てきます。
――世界の全一感と自己の存在とが折り重なるかたちで現れて、一種の狂気の典型例ですよね。
西田の純粋経験なんていうのは、そうじゃなきゃ出てこないと思うんですよ。」(木村敏・檜垣立哉『生命と現実 木村敏との対話』、p81)
全体としては、ドゥルーズの話はよくわからなかったけど、西田について触れている箇所、離人症について触れている箇所、イントラ・フェストゥムなどの時間感覚に触れられている箇所が、とくに面白く感じられた。
また、離人症では、リアリティが失われているのではなくて、アクチュアリティが失われているのだ、というのも面白かった。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生命と現実 木村敏との対話 単行本 – 2006/10/19
臨床の現場に身をおきつつ、深い哲学的思索と理論で、精神医学をこえて影響を与えてきた著者が、新鋭哲学者を前に、あいだ、時間、生命などの核心的テーマをほり下げつつ、その思想の歩みと現在の関心を示す待望の語り下ろし。
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2006/10/19
- ISBN-104309243940
- ISBN-13978-4309243948
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2006/10/19)
- 発売日 : 2006/10/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 220ページ
- ISBN-10 : 4309243940
- ISBN-13 : 978-4309243948
- Amazon 売れ筋ランキング: - 760,877位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通の人が読む本ではない。ある程度哲学的素養がないと無理でしょう。著者の作品を何冊も読んでいるが、この本では著者の本音を知りたがったが、やはり隠されてしまったのは残念である。少し辛辣に書いてみる。
人間を物としてみてきた唯物的な一元論を患者を通じて疑問に思い、哲学の世界に入った著者が話す言葉はとても重い。生命を唯物的にとられた現代は我々の意識がそれに反抗する症状としての精神の病を解決することはできないだろう。そもそも科学が自分の存在理由や時間という哲学的な回答を用意できない以上、精神病は原因がわからないし、こころの問題は解決できないことを遠まわしで説明している。しかし、日本人にありがちな学者的すぎて物足りない。著者は生命は「もの」ではないといっているのだから、いっそうのことスピリチャルな問題と看破して欲しかったが、唯物論者が99%いる現代でそれをいうことは奇異な目で見られると感じたのであろうか? 対談で書かれている「間」がキリスト教的な神と通じるなんて、なんて、遠まわしの表現なのだろう。いっそうのこと「間」はスピリチャルと言って欲しかったが、20世紀的には許さないのかもしれない。単純に「こと」=「もの」+「スピリチャル」であるのと思うのだが....名誉教授だからかもしれないが、かっこつけすぎである。
人間を物としてみてきた唯物的な一元論を患者を通じて疑問に思い、哲学の世界に入った著者が話す言葉はとても重い。生命を唯物的にとられた現代は我々の意識がそれに反抗する症状としての精神の病を解決することはできないだろう。そもそも科学が自分の存在理由や時間という哲学的な回答を用意できない以上、精神病は原因がわからないし、こころの問題は解決できないことを遠まわしで説明している。しかし、日本人にありがちな学者的すぎて物足りない。著者は生命は「もの」ではないといっているのだから、いっそうのことスピリチャルな問題と看破して欲しかったが、唯物論者が99%いる現代でそれをいうことは奇異な目で見られると感じたのであろうか? 対談で書かれている「間」がキリスト教的な神と通じるなんて、なんて、遠まわしの表現なのだろう。いっそうのこと「間」はスピリチャルと言って欲しかったが、20世紀的には許さないのかもしれない。単純に「こと」=「もの」+「スピリチャル」であるのと思うのだが....名誉教授だからかもしれないが、かっこつけすぎである。
2010年7月9日に日本でレビュー済み
檜垣立哉というセンスのいい聞き手を得て、対話としては極めて筋よく纏ったものとなっている。
<あいだ>とは、二つのものが出来上がるときに<あいだ>そのものが出来事の場において開かれること。<あいだ>という出来事もまた、自己と非自己の交錯のなかで潜在的なものと現実的なものの相互移行において形成される。(潜在性と現実性。出来事と対象性)
生と死、私と他者、自己と自然、個体と宇宙、今と永遠、有限者と無限との境界において。出来事はそこにおいて生起する。
西田幾多郎はこれを「無の自覚的限定」としてとらえた。(連続の非連続、逆対応)
今西錦司の個と種(個が種を含む)の双方向性も同様の考えである。
これに対してヨーロッパ人はあくまで個という次元からしか出発しない。(個別に本質を見る)
この本に散りばめられている印象的なことについて。
.音楽を聴くというのは音を聴くのではない。音と音の関係を聴いている。そして、これまで鳴ってきた音を積分しながら次の音を方向付けていく。(微分)
.精神病をアンテ・フェストゥム(前夜祭)/イントラ・フェストゥム(祭りの最中)/ポスト・フェストゥム(後の祭り)という時間軸にあてはめそれぞれ、統合失調症/てんかん/鬱病という存在様態に近いという捉え方。
.健全な日常性というのは、潜在性、出来事の隠蔽の上に築かれている。
.生命それ自身(潜在性)は死なない。死ぬ(隠れる)のは個としての生命(現実性)。(生即死・死即生のこと。後段は出来事としての生死。相即相入)
実に触発されることの多い内容となっている。
<あいだ>とは、二つのものが出来上がるときに<あいだ>そのものが出来事の場において開かれること。<あいだ>という出来事もまた、自己と非自己の交錯のなかで潜在的なものと現実的なものの相互移行において形成される。(潜在性と現実性。出来事と対象性)
生と死、私と他者、自己と自然、個体と宇宙、今と永遠、有限者と無限との境界において。出来事はそこにおいて生起する。
西田幾多郎はこれを「無の自覚的限定」としてとらえた。(連続の非連続、逆対応)
今西錦司の個と種(個が種を含む)の双方向性も同様の考えである。
これに対してヨーロッパ人はあくまで個という次元からしか出発しない。(個別に本質を見る)
この本に散りばめられている印象的なことについて。
.音楽を聴くというのは音を聴くのではない。音と音の関係を聴いている。そして、これまで鳴ってきた音を積分しながら次の音を方向付けていく。(微分)
.精神病をアンテ・フェストゥム(前夜祭)/イントラ・フェストゥム(祭りの最中)/ポスト・フェストゥム(後の祭り)という時間軸にあてはめそれぞれ、統合失調症/てんかん/鬱病という存在様態に近いという捉え方。
.健全な日常性というのは、潜在性、出来事の隠蔽の上に築かれている。
.生命それ自身(潜在性)は死なない。死ぬ(隠れる)のは個としての生命(現実性)。(生即死・死即生のこと。後段は出来事としての生死。相即相入)
実に触発されることの多い内容となっている。
2008年4月13日に日本でレビュー済み
本書は木村敏の思想を概念的に整理した入門書ではないため、それを期待する向きには勧められない内容である。むしろ、彼の思想(とその背景にある哲学的議論)を多少とも知っている者が、その奥行きを理解するのに格好の良書なのではないかと思う。
フロイトやラカン、西田やドゥルーズについての木村の評価は興味深いし、彼の「あいだ」概念が自身の合奏体験に由来するという音楽的エピソードも面白いのだが、私が一番印象に残ったのは彼の発言から発散されている、ある「過剰さ」であった。ここでいう過剰さとは、語り得ぬもの(本書では「生命」とも呼ばれている)への信頼を常に忘れることなく、理論構築を行う態度とでもいったものなのだが、臨床体験をもとに自らの思想を紡ぎ出す木村には、そうした態度が彼自身の一部となっているように感じられたのである。
生命(あるいは他者とか外部)について語る哲学者は多いが、それを頭で分かるだけでなく実際に体で体感している人がどのくらいいるのだろうか? 生命について語っていたドゥルーズも、結局は自殺した。しかし生命を信頼し、それを実際に臨床の場で生きてきた木村は自殺することはないだろう。案外、こんなところに彼の精神病理学の魅力があるのかもしれない。
フロイトやラカン、西田やドゥルーズについての木村の評価は興味深いし、彼の「あいだ」概念が自身の合奏体験に由来するという音楽的エピソードも面白いのだが、私が一番印象に残ったのは彼の発言から発散されている、ある「過剰さ」であった。ここでいう過剰さとは、語り得ぬもの(本書では「生命」とも呼ばれている)への信頼を常に忘れることなく、理論構築を行う態度とでもいったものなのだが、臨床体験をもとに自らの思想を紡ぎ出す木村には、そうした態度が彼自身の一部となっているように感じられたのである。
生命(あるいは他者とか外部)について語る哲学者は多いが、それを頭で分かるだけでなく実際に体で体感している人がどのくらいいるのだろうか? 生命について語っていたドゥルーズも、結局は自殺した。しかし生命を信頼し、それを実際に臨床の場で生きてきた木村は自殺することはないだろう。案外、こんなところに彼の精神病理学の魅力があるのかもしれない。
2006年11月28日に日本でレビュー済み
40年以上におよぶ木村先生の思索の全容をコンパクトに知るには格好の1冊だと思います。もちろん1度で理解するのは困難な面も多々ありますが、対談になっているので比較的わかりやすい言葉づかいになっているので木村臨床哲学を先生の思索の経過に沿って知ることができるように思います。