プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥434

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すごい物理学講義 単行本 – 2017/5/22
購入オプションとあわせ買い
だれもが興奮できる究極の世界原理
初めて理解できる最新物理の「ループ量子重力理論」まで
これほどわかりやすく、これほど感動的な物理本はなかった−−
長い物理学の歴史から導き出された最前線の宇宙観!
世界的な名著、ついに邦訳刊行!
本書で「メルク・セローノ文学賞」「ガリレオ文学賞」を受賞
* * *
世界の人びとに伝えたい、素晴らしい、とっておきの物理世界
著者ロヴェッリの言葉は、「なぜ科学を学ぶのか」という問いかけに対するもっとも適した回答になっている。科学はわたしたちに、世界という書物の読み方を教えてくれる。わたしたちは科学をとおして、「自分の目に映る世界だけが世界ではない」ことを知る。科学的探究の起源には、より遠くへ行ってみたい、より遠くを見てみたいという好奇心がある。そして、そうした願いは、「生に意味を与える輝かしい営み」だとロヴェッリは主張する。
このように、本書は現代物理学の概説書という枠を超え、人間と、科学と、世界のかかわりについて多くを考えさせてくれる書物である。イタリアや欧米各国で広範な読者に受け入れられたのも、本書がもつこうした性格に起因するところが大きいと思われる。
————「訳者あとがき」より
* * *
目次
第1部 起 源
第1章 粒−−古代ギリシアの偉大な発見
物はどこまで分けられるのか? 事物の本質−−世界は原子からできている
第2章 古 典−−ニュートンとファラデー
アイザックと小さな月−−宇宙を支配する重力 マイケル−−場と光−−電磁気力の発見
第2部 革命の始まり
第3章 アルベルト−−曲がる時空間
拡張された現在 もっとも美しい理論−−一般相対性理論の魔法
アインシュタインと数学の厄介な関係 詩と科学の宇宙像
第4章 量 子−−複雑怪奇な現実の幕開け
ふたたび、アルベルト ニールス、ヴェルナー、ポール−−量子力学の養父たち
場と粒子は同じもの 量子1 情報は有限である 量子2 不確定性
量子3 現実とは関係である ほんとうに、納得しましたか?
第3部 量子的な空間と相対的な時間
第5章 時空間は量子的である
マトヴェイ−−最小の長さの発見 ジョン−−確率の雲 ループの最初の歩み
第6章 空間の量子
体積と面積のスペクトル 空間の原子 スピンの網−−空間の量子の状態
第7章 時間は存在しない
時間はわたしたちが考えているようには流れない
脈拍と燭台−−ガリレオの時間 時空間の握り鮨 スピンの泡−−量子の時空間構造
素粒子の標準模型 世界は何からできているのか?
第4部 空間と時間を越えて
第8章 ビッグバンの先にあるもの
「先生」−−アインシュタインとローマ教皇の過ち 量子宇宙論
第9章 実験による裏づけとは?
自然が語りかけていること 量子重力理論につながる窓
第10章 ブラックホールの熱
第11章 無限の終わり
第12章 情 報−−熱、時間、関係の網
熱の時間 現実と情報
第13章 神 秘−−不確かだが最良の答え
訳者あとがき/参考文献/原 注
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2017/5/22
- 寸法13.7 x 2.5 x 19.5 cm
- ISBN-104309253628
- ISBN-13978-4309253626
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
ループ量子重力理論とは? 物理学の歴史をたどる
物質の根源は何であるか。この疑問は古代ギリシャの自然哲学者たちが提起して以来、今も多くの物理学者が挑戦し続けている難問である。私たちが生きるこの宇宙そのものの起源の問題でもあるから、「私たちは何処より来たのか」という問いへの答探しとも言える。
現在の物理学では、強い重力場を記述する一般相対性理論と微視的世界の物理法則である量子論が確固として成立し、それぞれ別個に成功を収めている。ところが、物質の根源を論ずるためには、一センチの一兆分の一兆分の一〇億分の一程度のサイズであるプランク長と呼ばれる超微視的世界に分け入らねばならず、そこでは素粒子自身が作り出す重力場は非常に強く、一般相対性理論と量子論の双方が対等に寄与する運動理論を構築しなければならない。それが量子重力理論で、宇宙の誕生を記述する究極理論と目されている。
本書は、「ループ量子重力理論」を研究するロヴェッリの物理学入門の書で、物理学の歴史をたどるうちにループ理論に導かれていくという巧みな工夫がなされていてわかりやすい。
彼は、古代ギリシャのデモクリトスによる無限の空間に原子が自由運動しているという描像が物理学の出発点と説く。その後、ニュートンの絶対時間・絶対空間における粒子の運動、ファラデーとマクスウェルの場の概念の提唱、アインシュタインの特殊相対論的要請を満たす共変的な時空間への拡張、その共変場における量子論的粒子の運動、という歴史をたどる。ならば空間も時間も連続的ではなく離散(量子)的で、決定論ではなく確率的とすれば、一般相対論の時空間と量子場が合体させられるだろう。その自然な帰結として、有限のサイズの(粒のような)空間と一方向には流れない時間という量子的な時空、つまりループにたどり着くというわけだ。
日本ではあまり紹介されていないループ量子重力理論の入門編として読むことができ、興味がそそられた。
評者:池内 了
(週刊文春 2017.07.27号掲載)著者について
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2017/5/22)
- 発売日 : 2017/5/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4309253628
- ISBN-13 : 978-4309253626
- 寸法 : 13.7 x 2.5 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 252,035位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 932位物理学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1960年、東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。カナダ・マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。ノンフィクションとフィクションを股にかける 科学作家。小三から小五までニューヨークの現地校に通ったせいで、帰国後、カルチャーショックに悩まされ、学業も落ちこぼれる。現在は妻子とともに裏横浜 に在住(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『思考のレッスン』(ISBN-10:4062165082)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
以前から読みたいと思っていた本書を、ようやく読むことができました。
本書の特徴は、ソクラテス以前の哲学者の思想に着想を得て、科学(物理学)がどのように発展してきたのか、そして、現代の物理学さえも古代の哲学者の思想が基になっていることを強調している点にあると思います。当時の最先端の科学の説明をしながら、デモクリトスの話になったりで、改めて、自然哲学の偉大さを感じました。(私が最も好きな哲学のひとつであります。)
そして著者は、
「デモクリトスの全著作の散逸は、古代文明の崩壊のあとに起こった、人類の知をめぐるもっとも大きな悲劇ではないだろうか」
とも述べています。
当時の古代ギリシャで起こったことは、自然そのものを捉えようとしたことであり、哲学史上、17世紀以降にも同様なことが起こったのだと思います。
時代は下ってアインシュタインの登場。
アインシュタインがカントの純粋理性批判を読んでいたことも、非常に納得できましたし、ルメートルに対して言い放ったという以下の言葉がとても印象的です。
「きみの計算は正しいが、きみの物理学は憎たらしい。」
あのアインシュタインでさえも、言うなれば、人間は事物を見たいように見ることもあり、また理性よりも感情が勝ることもあったのだと感じました。
以前、「ソクラテス以前の哲学者」(講談社学術文庫)を読んだ際、まさに宇宙との一体感を感じたことを、今でも鮮明に覚えていますが、その中でも特に印象に残ったのが、以下のデモクリトスの言葉です。
「(動物は)足りないものを、それがどれほど足りないかを知っているが、(人間は)不足していても(どれほど不足かを)知っていない。(断片198)」
ここ数年、特にコロナパンデミックになってから私が強く思うことは、人間の直感というものは、実は正しいもので、これは人間も含めた動物に生来的に備わっているものであり、それが人工的な“情報”(本書の情報に関する説明は、目から鱗でした)によって、おかしなことになってしまうということです。また、良くも悪くも、人間には裏付けというものが必要です。
つまり、我々人間にとって真実を知ることが大事であり、それを基に判断をしなければならないわけで、科学者がそれを解き明かそうとしてくれていることに感謝する次第です。
(著者が認めている通り、最先端の科学が必ずしも正しいというわけではないということ。無知であることを自覚する、つまり傲慢であってはいけないということを肝に銘じていなければと思います。)
また、本書の「熱の時間」は、まさにヘラクレイトスの火に該当するのではないかと思いました。
古代ギリシャの思想と最先端の科学の繋がりだけでなく、自然界の量子レベルでの繋がりも理解できました。
今後、様々な“真実”が明らかになることを願います。
イタリア語の原題は «La realtà non è come ci appare: La struttura elementare delle cose» で、直訳すれば『現実 (実在) は私たちに見えているとおりではない――事物の基本構造』となるか (訳者あとがきの表現では『現実は目に映る姿とは異なる』、文庫版 350 頁)。もっともこれとていくぶんキャッチーさのために正確な情報を犠牲にしている感はある。
本書の内容を端的に要約するならば、「ループ量子重力理論に至る物理学の歩みとその展望」というところではないか。物理学全体にわたるバランスのよい概論講義ではなく、著者が主導者の 1 人であるループ量子重力理論のアイデアを理解するための最短の道筋をたどろうとするもので、理論そのものの直観的解説と歴史的エピソードの紹介が半々というところ。数式はほとんど出てこず、著者がこれぞと考えた美しい基本方程式だけ紹介される。
前半部では古代ギリシアの自然哲学から説き起こし、古典力学と古典電磁気学についてほんのさらっと必要な事柄 (ほとんど伝記的ならびに科学史的事項) を確認したあと、特殊および一般相対性理論と量子論のわかりやすい概説を経て、中盤で重力の量子化に至る。
関わった物理学者の伝記的エピソードを含み、なぜそのような理論の発展がなされたのか・必要だったのかが手際よくかつ興味深く書き進められており、読む者を飽きさせない。そうした過程で同時に、空間および時間に対して一般に抱かれている素朴な理解 (著者いわく「ピントの外れた大まかなイメージ」、251 頁) が解体されてゆき、ループ量子重力理論が描く新たな時空間の描像、それからビッグバンやブラックホールなどへの応用とそこから導かれる展望が解説される。
本書の白眉といえるのは第 7 章と第 12 章で、そこでは「時間は存在しない」こと (それが第 7 章のタイトルである)、それなのになぜ私たちの知覚する時間は存在するのかということについて「熱の時間」という概念でもって物理学的な起源が明かされる。著者にはつい最近邦訳された、その名もまさに『時間は存在しない』という新著があり、評者は未読だがそちらでこの問題がさらに多角的に (物理学以外の観点からも) 掘り下げられているようだ。(なお、後者の書名は訳者による判断であって原題は «L’ordine del tempo»『時間の順序』だけれども、前者の章題は原文 «Il tempo non esiste» のとおりである。)
ループ理論については著者じしんが創始者の 1 人である第一線の研究者なだけに解説には信頼が置けるし、要点は何度も繰りかえし説明してくれるので理解しやすくなっている。その反面、同じ量子重力理論としてのライバルである超ひも理論に関しての解説は薄いのだが、日本語では超ひもについての解説書は溢れかえっているのでループ理論の貴重な入門書としても本書は価値が高いといえる。
時間と空間に関する旧来の常識的イメージを一変させる現代物理学の世界観を真に感得するのはこの本の解説をもってしても容易でないが、こうしたことを本当に理解するにはやはり手を動かして頭を悩ませながら数式を追うのが本道なのであって、言葉だけによる説明としては本書は最善を尽くされていると思う。
本書の特徴のひとつに、古代ギリシアの自然哲学、とりわけアナクシマンドロスとデモクリトスをきわめて高く評価しているという点があげられる。もう 1 人あげるとすればルクレティウス (こちらはラテン作家だが実質はエピクロスの思想) に対してもそうだ。ある点ではほとんど牽強付会ではないかとも危ぶまれるくらい、著者は古代の哲学者の思想のなかに、相対論、量子論から量子重力理論に及ぶ最新の現代物理学との関連を見いだしている。
たしかに著者が「当然ながら、わたしはなにも、二千年におよぶ物理学の歩みはすべて無意味だったとか、実験も数学も無益であるとか、デモクリトスの思想には現代科学がもつ確実性が宿っているとか主張したいわけではない。そんなことはありえない」(222–3 頁) のように自覚的に断っている箇所はあるにもせよ、一方で「共変的量子場は、今日のわたしたちが獲得した、『アペイロン』のもっとも有力な候補である」(252 頁) のような言いかたで、古代哲学を引きあいに出す箇所があまりに多いのである。
このあたりは好みが分かれそうというか、純粋に「理系」の読者には胡散臭く思われそうなところだが、ヨーロッパの博識な大学者の書くものにはありがちな傾向といえる。こうしたことは古代哲学そのものの理解に関して言えば勇み足というほかないであろうが、現代物理学から見た古代哲学の再解釈としてはたいへん興味深い読み物である。
じつは原著者は科学史・科学哲学にも造詣の深い人で、この本に先立って «Che cos’è la scienza: La rivoluzione di Anassimandro»『科学とはなにか――アナクシマンドロスの革命』という著書さえ出している。彼は (タレスではなく) アナクシマンドロスを「最初の科学者にして最初の哲学者」と呼んでいる。こちらは未邦訳なのでぜひとも訳されてほしいと思っている。
翻訳はまったく文句のつけどころのない自然な訳文で、論理の運びに突っかかる箇所もないので正確に訳されているのだと思う。イタリア語の原著から直接訳されているところもうれしい。
だから、約束通りでしたから、極普通と思いますがどうですか
この質問は何度もしていますが、相変わらず安易な評価依頼で、顧客の意思を反映できていないと思う。
極普通は星3つです。
どう評価したら良いのか、もっと詳しい評価基準をはっきりさせる事が重要です。
星の数ではいい加減ですね!
①一般性相対理論と量子力学を統合する可能性がある理論「ループ量子重力理論」について
②「ループ量子重力理論」に至るまでの物理学の歩みをギリシア時代から遡る
③哲学と物理の関係、特に世界を認識してきた概念について
訳者の力量も素晴らしく、読みやすく、非常に知的満足度の高い良書だった。幾分、③が冗長であったが、ヨーロッパの読者を想定した内容なので、そこは理解できる。数式は、本当に著者が美しいと思っているいくつかのみを紹介するだけで、数学的な知識はなくて読み進められます。