
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【現代思想の現在】レヴィ=ストロース まなざしの構造主義 (河出ブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/11
出口 顯
(著)
人類学を創りだしただけでなく思想を根底から変革したレヴィ=スロースの核心と可能性をみずみずしく描き出す。第一人者による最良の入門書にして画期的なレヴィ=ストロース論。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2012/7/11
- ISBN-104309624464
- ISBN-13978-4309624464
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1957年生まれ。島根大学文学部教授。著書に『レヴィ=ストロース斜め読み』(青弓社)『神話論理の思想——レヴィ=ストロースとその双子たち』(みすず書房)編著に『読解 レヴィ=ストロース』(青弓社)ほか。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2012/7/11)
- 発売日 : 2012/7/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4309624464
- ISBN-13 : 978-4309624464
- Amazon 売れ筋ランキング: - 917,425位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,174位文化人類学一般関連書籍
- - 21,810位哲学・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月11日に日本でレビュー済み
これまで、構造人類学者、クロード・レヴィ=ストロースの半ば自伝的作品である『悲しき熱帯』(クロード・レヴィ=ストロース著、川田順造訳、中公クラシックス、'T・'U巻)や、レヴィ=ストロースに関する解説書をいろいろ読んでも、もう一つ、レヴィ=ストロースの全体像がはっきりせず、もどかしい思いに付きまとわれてきた。
それが、今回、『レヴィ=ストロース――まなざしの構造主義』(出口顯著、河出ブックス)のおかげですっきりしたので、正直言って、嬉しかった。200ページしかないのに、レヴィ=ストロースが何を目指していたのかが、立体的に鮮明に浮かび上がってきたのである。
新世界先住民の神話分析の最後を飾る論考『大山猫の物語』の最後から2番目の章「モンテーニュを再読して」の中で、レヴィ=ストロースは、強い関心を抱いていたミシェル・ドゥ・モンテーニュの思想について論じている。これについて、出口は、「レヴィ=ストロース自身が、はっきりとモンテーニュの二極化傾向を(批判的に)述べてくれているわけではないが」と前置きして、「レヴィ=ストロース自身は述べていないことにも踏み込んでこの点を考えてみよう」と、論を進めているのである。この出口の一歩踏み込んだ考察によって、モンテーニュとレヴィ=ストロースの思想の共通点と相違点が明らかとなり、レヴィ=ストロースへの理解を深めることができたのである。
「いまだ到来せぬ他者のためにスペースを空けて俟っておき、到来した他者の物語を自らのなかに取り入れ、自らの神話的世界をより豊かにしながらも、なおその他者が決して自己のうちに回収できず分岐し差異を極大化していく異質な存在であることを受け入れること、それが先住民の神話的思考にある『双子の不可能性』であり、『大山猫の物語』で論じられている主題であった」。すなわち、レヴィ=ストロースは、自己と同じ規則・規範・価値観を共有しない異質な存在である他者(例えば、先住民)の立場に身を置いた「遠いまなざし」の必要性を重視しているのである。
因みに、モンテーニュも、『エセー』の中で、新世界を征服したスペインの非道な侵略や政策を非難している。
それが、今回、『レヴィ=ストロース――まなざしの構造主義』(出口顯著、河出ブックス)のおかげですっきりしたので、正直言って、嬉しかった。200ページしかないのに、レヴィ=ストロースが何を目指していたのかが、立体的に鮮明に浮かび上がってきたのである。
新世界先住民の神話分析の最後を飾る論考『大山猫の物語』の最後から2番目の章「モンテーニュを再読して」の中で、レヴィ=ストロースは、強い関心を抱いていたミシェル・ドゥ・モンテーニュの思想について論じている。これについて、出口は、「レヴィ=ストロース自身が、はっきりとモンテーニュの二極化傾向を(批判的に)述べてくれているわけではないが」と前置きして、「レヴィ=ストロース自身は述べていないことにも踏み込んでこの点を考えてみよう」と、論を進めているのである。この出口の一歩踏み込んだ考察によって、モンテーニュとレヴィ=ストロースの思想の共通点と相違点が明らかとなり、レヴィ=ストロースへの理解を深めることができたのである。
「いまだ到来せぬ他者のためにスペースを空けて俟っておき、到来した他者の物語を自らのなかに取り入れ、自らの神話的世界をより豊かにしながらも、なおその他者が決して自己のうちに回収できず分岐し差異を極大化していく異質な存在であることを受け入れること、それが先住民の神話的思考にある『双子の不可能性』であり、『大山猫の物語』で論じられている主題であった」。すなわち、レヴィ=ストロースは、自己と同じ規則・規範・価値観を共有しない異質な存在である他者(例えば、先住民)の立場に身を置いた「遠いまなざし」の必要性を重視しているのである。
因みに、モンテーニュも、『エセー』の中で、新世界を征服したスペインの非道な侵略や政策を非難している。