結論から言うと、これはある程度Arnoldを通導したり、多様体論を学んだ人が復習用にレビューするには良い本かもしれない。
最初は有名なArnoldの
Mathematical Methods of Classical Mechanics (Graduate Texts in Mathematics)
要約のような形式から始まる。
と思うと次は微分方程式の基礎論の証明と解説に当てられる。
微分方程式の基礎定理諸々を他の本でレビューしてない自分には最初読み切れず「
ポントリャーギン 常微分方程式 新版
」でフォロー。こちらは証明も入門者向けで丁寧、かつ具体例も物理の例があったりしてわかりやすいので(力学に直接関係していなくても)。
中盤から、Lie代数やらの概念を明るみにしないまま使って解説するという流れ。
正直な所、微分形式の導入や変分原理の導入もArnoldの方がしっかりしていてかつ簡潔でわかりやすい様に感じた。
Lie微分の説明も多様体論の本で軽く眺めた方が良い様な後々学びがあると思う。
可積分系に行くまでにはスタミナが切れで、駆け足をする本の様に感じた。
一度、微分方程式の数学書(応用数学ではなく)と解析力学を学び、かつアーノルドの本
や多様体の本を併読していくくらいじゃないと通読は厳しいかと思う。
このシリーズには微分方程式の本がこれしかありませんが、微分方程式の本にしてはやや発展的すぎるのと網羅的。
まずは高橋陽一郎の「
力学と微分方程式 (現代数学への入門)
」あたりから読んでおくと良いと思う。
いずれにせよ本書に書かれている内容をそれぞれ一冊の本で勉強したほうがが遠回りの様で近道ではというのが正直な感想
一冊にこれだけ豊富な話題を証明付きで与えているんですからレビューには最高なのは間違いないと思いますが。
シンプレクティック幾何や、数理物理に関心がある人が駆け足で周辺の基礎から周辺の話題をさらうのには有用な著書かもしれません。
チューターを付けて輪読会をすれば良いと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,400¥4,400 税込
ポイント: 239pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥4,400¥4,400 税込
ポイント: 239pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,090
中古品:
¥2,090

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
常微分方程式と解析力学 単行本 – 1998/1/25
伊藤 秀一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,400","priceAmount":4400.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,400","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IJ5IV2puXVIZ28w21w9%2F%2B0hikzH456tgh5jWIMgyrpNLyr%2F9fMR6YpwTFcAw%2FuS8e6JMewMOdaFX%2FrKXMdCi1Tg2Kb30w59VwmpH4x6ZOYU%2F9Z6Qb8J7%2F1MCc5qlnt2N","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IJ5IV2puXVIZ28w21w9%2F%2B0hikzH456tgxwRMwEEe8C8340D3y69lgUIAEGolkEOfZsjlW4%2BX9sBHMU%2BhOjoyK9rMGooK701wFXVHfV%2BscrX9RDyFza28v4JSyo9lJ1HtcRQXYz8RSh0zDqmnubrItsHEnBqZexdMlaU1YZ1nzYHA7UdSNHh%2BBx1qBlYKeirW","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
問題の背景や研究の動機を大切にしながら、常微分方程式の基礎定理から始めて、解析力学とハミルトン力学系への入門を解説した。
- ISBN-104320015630
- ISBN-13978-4320015630
- 出版社共立出版
- 発売日1998/1/25
- 言語日本語
- 本の長さ282ページ
新品まとめ買い 共立講座 21世紀の数学
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 共立出版 (1998/1/25)
- 発売日 : 1998/1/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 282ページ
- ISBN-10 : 4320015630
- ISBN-13 : 978-4320015630
- Amazon 売れ筋ランキング: - 764,393位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 531位微積分・解析
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年3月16日に日本でレビュー済み
微分方程式と解析力学の要約解説本。常微分方程式の学習書や解説書は初歩的なものから高度なものまで、数え切れないほど出版されている。また、解析力学の書籍も出版数は少ないけれど良書が多い。本書は300ページ足らずにできるだけ多くのテ一マを解説したので密度は高い。興味深い事柄が至るところにあるので、非常に面白いが、密度の高い分読みこなすには、体力・知力が要る。曲線・曲面の基本的知識、大学1年生程度の線形代数の知識、微分積分は十分習熟しておいたほうがいい。大学3年からが適当か。主観であるけれど、ア一ノルドの古典力学の数学的方法、同常微分方程式、を並行で読むのも一つの方法。しかし、ア一ノルドの古典力学の数学的方法、同常微分方程式、は現在発刊されていないので、岩波のシリーズ「現代数学の入門」から、関係分野を選び基礎力をつけてからの方がよい。ただし、岩波のシリーズ「現代数学の入門」も決して容易ではない。