プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,150¥2,150 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥2,150¥2,150 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥208
中古品:
¥208

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
分かりやすい公用文の書き方 改訂版 単行本 – 2010/8/6
礒崎 陽輔
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,150","priceAmount":2150.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,150","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QrFZANxHrCdOoyRSeAouBnQwV9qx65RgkFpYvBlvx04F0H5tcBs%2BXI3EXsJOz05%2Bmdea2N95QEUyRQJwB1qGd2UYGEDalGli9JGIiWtGqNnnRlcMKPZpJfM7RCv8VAKpX87vRdjReKQsvU7RuIECBzG%2FzrW8EoOeXZ9C56p4kJlbjikrIR%2Fl3Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥208","priceAmount":208.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"208","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EnxvgeFh%2BF%2FGGxH%2FGu5toE71M%2BL0%2BApGMX4z9MpSEiPq3%2BWdmZFNu98HBO46n0JFKP407gI61PM5kHUTLPtZqPtJnPc5uexyXpCYAqyY1O5Ix0MQSPurTaSZRfYb6rfO5haxpWxwhJuupePo1U5l3T0aOGxUNGG%2FqOh0GAMi7jHWFqyW78xVQw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104324090009
- ISBN-13978-4324090008
- 出版社ぎょうせい
- 発売日2010/8/6
- 言語日本語
- 本の長さ241ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ぎょうせい (2010/8/6)
- 発売日 : 2010/8/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 241ページ
- ISBN-10 : 4324090009
- ISBN-13 : 978-4324090008
- Amazon 売れ筋ランキング: - 153,583位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かったです。もっと判例があったら。。質はとても良かったです。
2019年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上司が公用文の書き方は全て覚えられるわけではないし、中々聞けないこともあるから本を買っておくと良い。
と言っていたので買いました。今更聞けないこと、意外と知らないこともありました。
自分のスキルアップと思えば高い買い物でもないと思いました。
と言っていたので買いました。今更聞けないこと、意外と知らないこともありました。
自分のスキルアップと思えば高い買い物でもないと思いました。
2014年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文書を書くときの,辞書代わりとして使ってます。ほとんど,開くことがないぞ。
2019年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
公文の文言の使い方など分かりやすく説明してくれています。公文をチェックする立場の方は必然です。間違いを指摘するときの根拠にもなり、説明がしやすいですよ。
2018年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いわゆる団体職員です。契約等を行う部署に異動したものの、上司に起案の文面を訂正されることが多く、参考のため購入しました。使える言葉や、章立てなど、参考になる部分もあり、こっそり職場に置いてます。
2014年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、公用文の表記について指導を受けることが少なくなりました。
パソコンの普及で、前回作った文書を流用し、日付だけを直して「チョチョイのチョイ」と安易に文書を作る事が多いのが実情です。
職場でも、「『てにおは』なんてどうでもいい。大事なのは中身だから…」という声をよく耳にします。
でも、そう言ってる人に限って、「中身」すら詰まっていないと思いますね。
礒崎氏(現 内閣総理大臣補佐官で政界に入る前は旧自治省で活躍された方)は、
「文書は中身が大切であり、「てにおは」など余り重要ではないのではないか、という考え方もあり得る。
私も「てにおは」に執着しているわけでは決してない。しかし、私たち公務員が行う事務の仕事も、
プロの仕事である。プロの仕事である以上、そこには職人芸があり、匠(たくみ)の世界がなければならない。
そして、匠の世界には、必ず形(かたち)というものが必要である。
今の日本に一番欠けているものは、この形である」(序章より)
と述べています。全くおっしゃるとおり!
この本は、公用文の書き方について、間違いやすい留意点を中心に記述されています。
1回読んで理解する、ということは難しいでしょうから、
最初のうちは、起案する際、常に片手に本書を携え、一言一句、調べながら書いていく。
面倒でも、本書を辞書代わりにして、何度も何度も本書に立ち戻って文書を作り上げる。
時間がかかっても、基本に忠実にやっていくというのが、実は一番近道なのかもしれませんね。
(そういうことを言ってくれる上司・先輩が少なくなっているというのが、霞が関の地盤沈下を示しているのかと思います)
パソコンの普及で、前回作った文書を流用し、日付だけを直して「チョチョイのチョイ」と安易に文書を作る事が多いのが実情です。
職場でも、「『てにおは』なんてどうでもいい。大事なのは中身だから…」という声をよく耳にします。
でも、そう言ってる人に限って、「中身」すら詰まっていないと思いますね。
礒崎氏(現 内閣総理大臣補佐官で政界に入る前は旧自治省で活躍された方)は、
「文書は中身が大切であり、「てにおは」など余り重要ではないのではないか、という考え方もあり得る。
私も「てにおは」に執着しているわけでは決してない。しかし、私たち公務員が行う事務の仕事も、
プロの仕事である。プロの仕事である以上、そこには職人芸があり、匠(たくみ)の世界がなければならない。
そして、匠の世界には、必ず形(かたち)というものが必要である。
今の日本に一番欠けているものは、この形である」(序章より)
と述べています。全くおっしゃるとおり!
この本は、公用文の書き方について、間違いやすい留意点を中心に記述されています。
1回読んで理解する、ということは難しいでしょうから、
最初のうちは、起案する際、常に片手に本書を携え、一言一句、調べながら書いていく。
面倒でも、本書を辞書代わりにして、何度も何度も本書に立ち戻って文書を作り上げる。
時間がかかっても、基本に忠実にやっていくというのが、実は一番近道なのかもしれませんね。
(そういうことを言ってくれる上司・先輩が少なくなっているというのが、霞が関の地盤沈下を示しているのかと思います)