とにかくおもしろい!
時に大笑いしつつ、時にふむふむと頷きながら、蛍光ペンやフリクションで本書をなぞりながら勉強させてもらっています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,090¥2,090 税込
ポイント: 63pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,090¥2,090 税込
ポイント: 63pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥581
中古品:
¥581

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生成文法がわかる本: 生成文法をできるかぎりやさしく解説 単行本 – 2000/1/1
町田 健
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pQRV6sW7D%2FIfE9ZIcAoHbTPKaX4BV0h2I9cDm9Utc%2FPJ51RJzsb1%2FH7dPQuTumQq66wLO655z%2FbIMgzLRXJ8xph%2BtVGeWbwapUXh4WJ1m5VRQWeis1mDNxj8LP0fedNl","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥581","priceAmount":581.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"581","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pQRV6sW7D%2FIfE9ZIcAoHbTPKaX4BV0h2%2FrpFZBpKA6IhjGseMx3bcOqyJ3ODXM4Y2gzv48vABZmlXy6eTTaWt%2FOjb%2B8UIoLp9wXvrXeaXGSfIWEY5ipZFy68A7drbBXBX7hcMpF%2FqEKfOmFUW%2BeFl5NuhniqpNxMQrJ8C4YiGhuMOR3obfAnXQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
生成文法はどのように現れ、どこへ行くのか。その全貌が明らかにされる。また、まったく初めての方でも楽しみながらすらすら生成文法がわかる。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社研究社
- 発売日2000/1/1
- ISBN-104327376809
- ISBN-13978-4327376802
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 生成文法がわかる本: 生成文法をできるかぎりやさしく解説
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
チョムスキーという天才的な言語学者が考え出した生成文法理論。生成文法とはそもそもどういう考え方をしていて、どういうふうにコトバの性質を取り扱っているのかという部分を中心にわかりやすく解説する。
登録情報
- 出版社 : 研究社 (2000/1/1)
- 発売日 : 2000/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4327376809
- ISBN-13 : 978-4327376802
- Amazon 売れ筋ランキング: - 72,217位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 625位英語よみもの
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生成文法の授業がわからなかったので、買いましたが、この本を読んでも理解度は深まりませんでした。
基本的なことは書かれていましたが、もう少しわかりやすく書かれているとありがたかったです。
基本的なことは書かれていましたが、もう少しわかりやすく書かれているとありがたかったです。
2000年11月10日に日本でレビュー済み
言語学に少しでも興味のある学生なら、必ず耳にする生成文法。言語学を少しでもかじろうとすると、壁のように立ちはだかる生成文法。全国の人文社会系大学生を悩ませ続けた「生成文法」を克服するのに適した一冊が本書である。 名古屋大学で熱弁を振るう町田教授が記した本書は、これまで入門書と言えども難解極まりなかった生成文法を、本当に分かりやすく解説している。決して分厚い書籍ではないにもかかわらず、文法とは何かから始まり、最新理論のミニマリストアプローチ、生成文法の未来に至るまでを必要十分に語る筆力には脱帽するしかない。 しかも、本書は堅苦しい大学教科書とは全く別物だ。学術書にありがちな、小難しい「である」調ではなく、読者にフレンドリーに語り掛ける口語調の筆致もさることながら、モーニング娘や巨人の星を例に挙げて、「原理とパラメータ」や「不連続構成素」を説明する本は他には見当たらないだろう。また、全巻を通して、素朴な疑問とそれに対する回答という形式を取っていることにも、分かりやすさへの配慮が伺える。 本書の前提とも言える、『言語学が好きになる本』(同じく研究社出版)と合わせて、特に大学1、2年生に推薦したい。きっと「なんだ、言語学って面白いじゃないか」と思えるはずだ。
2014年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学院で生成文法学んでいますがちんぷんかんぷん...でもこの本でずいぶん理解しやすくなりました!
2020年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先ず、評者は生成文法の専門家ではないことを断っておく。従って本レビューは、「生成文法」の解説内容についてではなく、「解説書の書き方」という極基本的な点に対してのものである。
一言で言えば、本書の問題は、生成文法の解説には全く関係の無い「無駄な軽口」が多過ぎることだ。散在している馬鹿馬鹿しい漫談調子をここに再現するのも憚れるが、例えば「生成文法の基礎概念」の項では、「「深層」「表層」というちょっとむずかしげな単語に、言語学の専門用語の「構造」が結びついた表現を目にしたら、もうそれだけで奉行所のお白州に連れて来られて、これから「吟味致す」なんて言われそうな罪人にでもなったような心持がするかもしれません。」という呆れたコメントがあり、さらに「脚注」では「奉行所で取り調べを受けるということは、もうそれだけで「お前有罪よ」と言われているのと同じだったようですしねー。」と続ける。何のための「脚注」だろうか?
次の「深層構造から表層構造へ」では、例文 Who do you love? のwhoが「主体」で youが「対象」であることを説明したい、と言ったあと、「随分細かいことを気にしているようですが、世の中にはリンゴが地面に落ちる理由とか、宇宙の始まりとか、恐竜の皮膚の色とか、ま、知らなくても日常生活には全然困らないことを気にして調べている人がいくらでもいるのですから、文法というのもそれと同じだと思って気にしないで読み進んでください」と畳み込まれては、「読み進む」気力が削がれてしまう。
こういった「おふざけ」があまりにも多いので、もうこれで止めるが、最後にもう1か所。「変形規則 ― wh-移動」の中で、Who do you love? は SVO の語順になっていないから、どれが主語でどれが目的語かわからないというのに どうして深層構造を考えることが出来るの? という「反論」に関して、著書は「『そんなに悩まなくてもいいのー ぱっと見て意味がわかるんだから、それでいいだろ。あっ、ほら、「水戸黄門」が始まったよ』なんてごまかしていたのでは、何のための文法なのかわかったものではありません」と茶化し、脚注でも「するとこの会話は、午後八時ちょっと前に行われたということですね。」と屋上屋を架す。
このような不要部分を除くと、上述の「変形規則 ― wh-移動」は、全文53行中、それなりの内容のある個所はたったの25行(47%)、その次の「変形規則 ― 名詞句・助動詞倒置」でも、全文58行中、32行のみが「まとも」(55%)、といった具合で、とても勧められない。
著者の「生成文法に対する不満」のようなものも散見される。これが病膏肓に至った形が、「チョムスキー入門 生成文法の謎を解く」(光文社新書)になったのだろう。
一言で言えば、本書の問題は、生成文法の解説には全く関係の無い「無駄な軽口」が多過ぎることだ。散在している馬鹿馬鹿しい漫談調子をここに再現するのも憚れるが、例えば「生成文法の基礎概念」の項では、「「深層」「表層」というちょっとむずかしげな単語に、言語学の専門用語の「構造」が結びついた表現を目にしたら、もうそれだけで奉行所のお白州に連れて来られて、これから「吟味致す」なんて言われそうな罪人にでもなったような心持がするかもしれません。」という呆れたコメントがあり、さらに「脚注」では「奉行所で取り調べを受けるということは、もうそれだけで「お前有罪よ」と言われているのと同じだったようですしねー。」と続ける。何のための「脚注」だろうか?
次の「深層構造から表層構造へ」では、例文 Who do you love? のwhoが「主体」で youが「対象」であることを説明したい、と言ったあと、「随分細かいことを気にしているようですが、世の中にはリンゴが地面に落ちる理由とか、宇宙の始まりとか、恐竜の皮膚の色とか、ま、知らなくても日常生活には全然困らないことを気にして調べている人がいくらでもいるのですから、文法というのもそれと同じだと思って気にしないで読み進んでください」と畳み込まれては、「読み進む」気力が削がれてしまう。
こういった「おふざけ」があまりにも多いので、もうこれで止めるが、最後にもう1か所。「変形規則 ― wh-移動」の中で、Who do you love? は SVO の語順になっていないから、どれが主語でどれが目的語かわからないというのに どうして深層構造を考えることが出来るの? という「反論」に関して、著書は「『そんなに悩まなくてもいいのー ぱっと見て意味がわかるんだから、それでいいだろ。あっ、ほら、「水戸黄門」が始まったよ』なんてごまかしていたのでは、何のための文法なのかわかったものではありません」と茶化し、脚注でも「するとこの会話は、午後八時ちょっと前に行われたということですね。」と屋上屋を架す。
このような不要部分を除くと、上述の「変形規則 ― wh-移動」は、全文53行中、それなりの内容のある個所はたったの25行(47%)、その次の「変形規則 ― 名詞句・助動詞倒置」でも、全文58行中、32行のみが「まとも」(55%)、といった具合で、とても勧められない。
著者の「生成文法に対する不満」のようなものも散見される。これが病膏肓に至った形が、「チョムスキー入門 生成文法の謎を解く」(光文社新書)になったのだろう。
2006年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授業で生成文法をはじめて学んだとき「??????」となってしまい、それ以来「生成文法=?」という式が頭の中に出来上がり、トラウマにすらなっていた私ですが、‘これではいかん!’と思い直し、買ってみた本でした。まるで小さな子に説明するようにわかりやすく丁寧に説明してくれていて、トラウマを克服した気分です。さらに生成文法について知識を深めていく人にとっては物足りないかと思いますが、「生成文法ってどんなものか、簡単でいいから知りたい」人には最適だと思います。
2013年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
易しく解説するにしても、もっと簡潔にできないものであろうか?
2017年7月24日に日本でレビュー済み
まず本の出版年を間違えたり、変形文法の頃の術語をP&Pの中で語ったり、間違いだらけです。
編集者はいったい何を考えていたのか、と、町田氏では無くそちらの方に責任がある気がしてくる始末です。
初学者の方、福井さんや安井さんの本を手にとってください。
編集者はいったい何を考えていたのか、と、町田氏では無くそちらの方に責任がある気がしてくる始末です。
初学者の方、福井さんや安井さんの本を手にとってください。