プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,177¥1,177 税込
ポイント: 36pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,177¥1,177 税込
ポイント: 36pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥41
中古品:
¥41

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英文法のナビゲーター〈上〉 (研究社ナビゲーター・シリーズ) 単行本 – 1996/9/1
伊藤 和夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,177","priceAmount":1177.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,177","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Cf5xWEnXbyzADF5Zl3PxnsV7eTuW7g09arJpLH4O7jmuUu6Uf9kKhMK9hr%2F48kcSRdD9ypFdppsuP4irGEtZf3fmnNkldgNg5ren30vOLjMhFCLhU99PveWn6D7ta2tM","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥41","priceAmount":41.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"41","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Cf5xWEnXbyzADF5Zl3PxnsV7eTuW7g097FOmcQvNosuoMErPwotVFHYJj2Sm2FmOXGyJpOc%2FGtxhgMM2489e%2BY%2FDkqMexogEKJ1UPunf4BdU4uafe%2BTxbUEk1%2B3iPbVDbH92hiWXcUZNUUxFsDlH0QTlClVx3X4BhjWA6TkT6qyREbRs%2FtNbtA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
バイブル『駿台の英頻』をくわしく講義化!入試英文法の原点がここにある。
英文法をひとつのシステムとしてとらえ「考える英文法」に先鞭をつけた、駿台・伊藤和夫の英文法書がついに誕生。現在の受験英語に流れる考え方のおおもとを作り上げた著者が、そのシステムをもっともわかりやすい形でお贈りします。
本書は'92~'94年の大学受験ラジオ講座にて、36回にわたって行った「英文法の集中クリニック」の放送用原稿を底本にし、文法解説をパワーアップして書籍化した内容です。『新・英文法頻出問題演習』の文法的説明を基本的な事項にしぼって詳しくし、個々の問題の解き方を解説しています。
上巻にあたる本書は「述語動詞」「5文型」「準動詞」の問題が中心であり、下巻では、動詞以外の品詞と、否定と比較、従属節の問題が中心です。上下2冊と読むのに骨が折れますが、マスターしてしまえば、文法に関しては完璧といっていいでしょう。
英語の基本は英文法にあり。英文解釈や英作文の学力向上に役立つ英文法問題のあり方を長年模索してきた著者ならではの見事な解説を、授業さながらに読み進めることができます。
英文法をひとつのシステムとしてとらえ「考える英文法」に先鞭をつけた、駿台・伊藤和夫の英文法書がついに誕生。現在の受験英語に流れる考え方のおおもとを作り上げた著者が、そのシステムをもっともわかりやすい形でお贈りします。
本書は'92~'94年の大学受験ラジオ講座にて、36回にわたって行った「英文法の集中クリニック」の放送用原稿を底本にし、文法解説をパワーアップして書籍化した内容です。『新・英文法頻出問題演習』の文法的説明を基本的な事項にしぼって詳しくし、個々の問題の解き方を解説しています。
上巻にあたる本書は「述語動詞」「5文型」「準動詞」の問題が中心であり、下巻では、動詞以外の品詞と、否定と比較、従属節の問題が中心です。上下2冊と読むのに骨が折れますが、マスターしてしまえば、文法に関しては完璧といっていいでしょう。
英語の基本は英文法にあり。英文解釈や英作文の学力向上に役立つ英文法問題のあり方を長年模索してきた著者ならではの見事な解説を、授業さながらに読み進めることができます。
- 本の長さ238ページ
- 言語日本語
- 出版社研究社
- 発売日1996/9/1
- 寸法14.8 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104327764043
- ISBN-13978-4327764043
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 英文法のナビゲーター〈上〉 (研究社ナビゲーター・シリーズ)
¥1,177¥1,177
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥1,287¥1,287
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥946¥946
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1927年生まれ。東京大学哲学科卒。駿台予備学校英語科主任講師として人気を博し続け、『英文解釈教室』をはじめとするベストセラー参考書を数多く出版、英語教育にも多大な影響を与える。1997年に逝去するが、その画期的な読解法や和訳法は今もなお高い評価を受け続けている。著書に『英文解釈教室 入門編』『英文解釈教室 基礎編』『英語長文読解教室 新装版』『英文法教室 新装版』『英文法のナビゲーター(上・下)』『予備校の英語』(以上、研究社)、『ビジュアル英文解釈』『基本英文700選』『新・英文法頻出問題演習』(以上、駿台文庫)ほか多数。
登録情報
- 出版社 : 研究社 (1996/9/1)
- 発売日 : 1996/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 238ページ
- ISBN-10 : 4327764043
- ISBN-13 : 978-4327764043
- 寸法 : 14.8 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 224,608位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 505位英文法・語法
- - 756位高校英語教科書・参考書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が伊藤先生の授業を受けた頃、先生は、今考えると40代半ばで一番充実していた頃だった。最初の印象は理屈っぽい、論理的と感じていたが、すぐに駿台という予備校の使命の合格させるための教え方とわかった。余計なものを大胆に省く、直、必要なものだけを教える合理主義者?とも感じた。独特の文体は、先生の個性で冗長ではない。すぐ慣れるはずだ。訳のわからない文章と思われた方は「国語」から勉強すると良いでしょう。この本は先生の最晩年に書かれているため、あるいは学生の英語力の低下から実に丁寧に、必要なら中学英語まで遡って解説してある。小生が受験生だったら随喜の涙ものです。英語が苦手でしたが伊藤先生の硬派の授業と、長十先生の皮肉と悪口と稲妻のように鋭い盲点を突くご指摘、対照的なお二人のお陰で志望校に合格しました。退職して伊藤先生が沢山本を著していられる中から「研究社」のブランドに引かれ買いましたが、伊藤先生の集大成のような、すばらしい本です。毎日少しずつ先生の授業と錯覚するような文体、楽しかったです。最後に伊藤先生の最後の授業で話された、「英語は英語で理解できるようになることを希望する、英英辞典を大いに使ってください。」先生の本音を最後に聞けた。
2020年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高品質
2018年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このような解説が多い文法問題集で、一度文法に対する
核となる知識を頭に詰め込んだ上で、網羅型問題集を
したほうが、効率が良いかもしれない。
同様の参考書には語学春秋社の実況中継があるが、そちら
よりも内容がしっくりとくる。上下2冊と分量があるよう
みえるが、実際は問題数は少なく、解説が多いので、
サクサクと進んでいくと思う。同著者に英文法解釈教室
があるが、この本を読んだら、そちらは特に読まなくても
良いかと思う。それよりも早く網羅型の問題集である程度
の数をこなして、漏れを無くすというのが良い。
核となる知識を頭に詰め込んだ上で、網羅型問題集を
したほうが、効率が良いかもしれない。
同様の参考書には語学春秋社の実況中継があるが、そちら
よりも内容がしっくりとくる。上下2冊と分量があるよう
みえるが、実際は問題数は少なく、解説が多いので、
サクサクと進んでいくと思う。同著者に英文法解釈教室
があるが、この本を読んだら、そちらは特に読まなくても
良いかと思う。それよりも早く網羅型の問題集である程度
の数をこなして、漏れを無くすというのが良い。
2014年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ最初数ページ読んだだけなんですが、これはとてもいいと思いました。
なぜか
ちなみに私はネクステ、英文法1000、ちょっと関係ないかもしれませんが、ビジュアル二冊、どれも三周はしてたいてい身についてます。
そこで、前かってなんかめんどくさくておいといたこの本をやってみようと思って読みました。
どこがいいのか、ですが、ネクステなどで解いて暗記した
例えば、the number ofが主語の時は単数動詞を使うとか。これはふつうに考えればわかりますが、そういったとりあえず暗記したものを別の角度からちゃんと理解できると思いました。
ほかのレビューにもありますが、最初はネクステなどで暗記した方がいいかもしれません
なぜか
ちなみに私はネクステ、英文法1000、ちょっと関係ないかもしれませんが、ビジュアル二冊、どれも三周はしてたいてい身についてます。
そこで、前かってなんかめんどくさくておいといたこの本をやってみようと思って読みました。
どこがいいのか、ですが、ネクステなどで解いて暗記した
例えば、the number ofが主語の時は単数動詞を使うとか。これはふつうに考えればわかりますが、そういったとりあえず暗記したものを別の角度からちゃんと理解できると思いました。
ほかのレビューにもありますが、最初はネクステなどで暗記した方がいいかもしれません
2009年11月4日に日本でレビュー済み
30ウン年前に伊藤先生の教えを受けた者です。
頭の中の英語を少し整理したくて、この本を買ってみました。
以下、高校生をはじめとする、この本の読者に向けてコメントします。
まず、全体の構成と、個々の章のおおざっぱな内容を
頭に入れると、あとが楽です。
「はしがき」は読みにくい日本語ですので、
頭になかなか入らなくても、別にあなたの頭が悪いせい
ではありませんので、軽く流しましょう。
各章は、まず、主題に関する短い説明文があり、次にいきなり
「問題に挑戦しよう」が出てきますが、これはやらず、「解答」も
飛ばし、次の「解説」を読みましょう。すると、「問題に挑戦しよう」の
問題が、そっくりそのまま また登場しますので、ここで
問題を解きましょう。そうすれば、問題を解いたあとに
すぐに解説を読めますので、効率的で、時間が無駄にならず、
しかも理解が定着しやすくなります。
「解説」を読み終われば、それでその章はおわりです。
最後にちょこっと載っている、「復習の手引」に
ざっと目を通して、記憶をより確かなものにして、完成!
できれば 「Chapter 1 主語と動詞」 をやり始める前に、
「Chapter 18 動名詞」 の終わりまでページをめくるだけ
めくって、全体にどんなことが書いてあるか、
あらかじめ頭の中に見取り図をつくっておくと、
1冊かなり早く仕上げることができると思います。
各章の構成がほとんど同じですから、本全体の構成も
頭に入りやすいと思います。
さて、大学入試の英文法の問題を解くには、この本上下で
大体足りるかも知れません。
しかし、英語全体の世界からいうと、これだけでは、
英語をマスターするにはまったく足りません。
日本語をマスターすることを考えてもわかるように、
一つの言語をマスターするためには、かなり多くの
具体的な言い回し、熟語、故事成語などが
頭に入っていなければなりません。
英語を早くマスターするために、この本はなるべく早く終えて、
次のステップに行って下さい。
以上書いたことが、そのためのお役に立てば幸いです。
頭の中の英語を少し整理したくて、この本を買ってみました。
以下、高校生をはじめとする、この本の読者に向けてコメントします。
まず、全体の構成と、個々の章のおおざっぱな内容を
頭に入れると、あとが楽です。
「はしがき」は読みにくい日本語ですので、
頭になかなか入らなくても、別にあなたの頭が悪いせい
ではありませんので、軽く流しましょう。
各章は、まず、主題に関する短い説明文があり、次にいきなり
「問題に挑戦しよう」が出てきますが、これはやらず、「解答」も
飛ばし、次の「解説」を読みましょう。すると、「問題に挑戦しよう」の
問題が、そっくりそのまま また登場しますので、ここで
問題を解きましょう。そうすれば、問題を解いたあとに
すぐに解説を読めますので、効率的で、時間が無駄にならず、
しかも理解が定着しやすくなります。
「解説」を読み終われば、それでその章はおわりです。
最後にちょこっと載っている、「復習の手引」に
ざっと目を通して、記憶をより確かなものにして、完成!
できれば 「Chapter 1 主語と動詞」 をやり始める前に、
「Chapter 18 動名詞」 の終わりまでページをめくるだけ
めくって、全体にどんなことが書いてあるか、
あらかじめ頭の中に見取り図をつくっておくと、
1冊かなり早く仕上げることができると思います。
各章の構成がほとんど同じですから、本全体の構成も
頭に入りやすいと思います。
さて、大学入試の英文法の問題を解くには、この本上下で
大体足りるかも知れません。
しかし、英語全体の世界からいうと、これだけでは、
英語をマスターするにはまったく足りません。
日本語をマスターすることを考えてもわかるように、
一つの言語をマスターするためには、かなり多くの
具体的な言い回し、熟語、故事成語などが
頭に入っていなければなりません。
英語を早くマスターするために、この本はなるべく早く終えて、
次のステップに行って下さい。
以上書いたことが、そのためのお役に立てば幸いです。
2020年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上級者向きです。説明は丁寧に記述されてはいますが、基礎ができている人は理解できる内容です。
2016年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解説文を読むのが苦痛すぎる。
問題を解くときに、これが正解だという理由は解説されているが、
他がいけない理由が十分に解説されていないからだ。
学校文法において正解は性質上消去法的に決定されるのに、これでは英語が十分に理解できるはずが無い。
問題を解くときに、これが正解だという理由は解説されているが、
他がいけない理由が十分に解説されていないからだ。
学校文法において正解は性質上消去法的に決定されるのに、これでは英語が十分に理解できるはずが無い。
2019年2月28日に日本でレビュー済み
社会人になって英語をやり直したときに使用した参考書です。
中学のときは模試で時々満点取る程度で得意な方でした。
センター試験では8割で苦手全開でした!
この参考書はとてもわかりやすかったです。
英語の問題集/参考書はほとんど捨ててしまいましたが、この本はとってあります。
高校生のときは基礎からよくわかる英文法とロイヤル英文法を持っていました。
けれど暗記主流といいますか、なんだかよくわかりませんでした。
こちらの本は論理的で頭を使いながら納得して文法を学べました。
私は論理的に説明されるとわかりやすいと思うタイプです。
一応理系でもあります。
網羅性は少ないかもしれません。
けれど上記の文法の参考書よりもわかったので応用がききました。
-----以下、文法をやり直した順序--------
究める 英語 中1
究める 英語 中2
究める 英語 中3
英文法のナビゲーター上
英文法のナビゲーター下
予備校の講義本数冊
----ここで日本人が教える英文法は卒業----
中学のときは模試で時々満点取る程度で得意な方でした。
センター試験では8割で苦手全開でした!
この参考書はとてもわかりやすかったです。
英語の問題集/参考書はほとんど捨ててしまいましたが、この本はとってあります。
高校生のときは基礎からよくわかる英文法とロイヤル英文法を持っていました。
けれど暗記主流といいますか、なんだかよくわかりませんでした。
こちらの本は論理的で頭を使いながら納得して文法を学べました。
私は論理的に説明されるとわかりやすいと思うタイプです。
一応理系でもあります。
網羅性は少ないかもしれません。
けれど上記の文法の参考書よりもわかったので応用がききました。
-----以下、文法をやり直した順序--------
究める 英語 中1
究める 英語 中2
究める 英語 中3
英文法のナビゲーター上
英文法のナビゲーター下
予備校の講義本数冊
----ここで日本人が教える英文法は卒業----