中古品:
¥47 税込
配送料 ¥257 5月31日-6月1日にお届け(17 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 全体にヨレ・わずかな歪みあり。 【書き込みなし】☆★Amazon専用在庫★☆古本として並以上の商品です。経年程度のヤケ・ヨゴレ・使用感などご了承ください。防水・エコ梱包で迅速に発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン - 私はなぜ九州新幹線に金箔を貼ったのか? (交通新聞社新書006) 新書 – 2009/8/21

4.1 5つ星のうち4.1 10個の評価

九州新幹線「つばめ」やJR九州の特急列車を中心に、常に話題作を発表し続けてきたデザイナー・水戸岡鋭治。  
ユニバーサルデザインやバリアフリー対策、さらには地産地消的考えをも取り込んだ、彼の独特な鉄道デザインの原点にあるものを、個々の「仕事」を通して展望する。  
●本書の主な内容  
はじめに新800系デビューの意味  
第一章 「正しい」新幹線デザインとは●?新幹線0系 ●九州新幹線800系「つばめ」 ●九州新幹線 新800系  
第二章私の仕事を代表する3つの列車 ●JR九州との出会い ●787系 特急「つばめ」 ●883系 特急「ソニック」 ●885系 特急「かもめ」  
第三章「正しい」鉄道デザインのために●「正しい」鉄道デザインへの思い ●私のデザインの手順 ●仕事の仲間たち  
第四章鉄道デザイナーは一日にして成らず ●ドーンデザイン研究所の日常 ●人との出会い  
第五章 夢みる「大鉄道時代」 ●「大鉄道時代」がまた来る ●街づくりという名のデザイン  
ヒーローとお茶菓子……渡邉裕之  
 
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

水戸岡 鋭治(みとおかえいじ)1947年岡山県生まれ。岡山県立岡山工業高校デザイン科卒業。1972年、ドーンデザイン研究所設立。建築・鉄道車両・グラフィック・プロダクトなどさまざまな分野のデザインを手がける。なかでもJR九州の車両・駅舎のデザインで、国際的な鉄道関連デザインの賞であるブルネル賞など数多くの賞を受賞。ほかに岡山電気軌道の路面電車「MOMO」、和歌山電鐵の「たま電車」「いちご電車」、富士急行の「富士登山電車」なども手がける。著書に『ぼくは「つばめ」のデザイナー』(講談社)、『旅するデザイン』(小学館)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 交通新聞社 (2009/8/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/8/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 204ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 433008709X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4330087092
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.9 x 0.9 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 10個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
水戸岡 鋭治
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古本とは全く思えないほど新品同様で、安く買い物できてとても良かったです。
2013年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子用に購入しました。
水戸岡 デザイン思想が分かって、本人は気に入ってます。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年12月8日に日本でレビュー済み
JR九州の駅に一度でも行ってみれば、そこを発着する列車が発する「オーラ」が明らかに違うことがわかる。
新幹線、特急はもちろん、鈍行列車さえも何かが違う。
斬新で力強く、でも、不思議と周囲と調和している・・・そんなデザインだ。

そんなデザインの生みの親・水戸岡鋭治氏のデザイン観が縦横に論じられるのが本書。
自身がなぜ鉄道デザインに関わったか、という始まりから、今までデザインしてきた列車のこと、そして最新の「つばめ」まで、読みやすい文章で語り下ろされている。

心に残ったことはいくつもある。
一つは、水戸岡氏が決して独断型の人ではなく、周囲の人を「巻き込む」ことにとても長けているということ。
むしろ、周囲の人を巻き込まなければデザインはうまくいかないと言い切っており、人間関係をとても大事にしている。
そのため、規律や礼儀にとてもこだわっており、事務所の始業時間もとても早い(朝の早い鉄道会社からの問い合わせに答えられるため)。
「デザイナー」というもののイメージを覆された思いがした。

もう一つ、不覚にも私は本書を読むまで知らなかったのだが、氏は車両だけでなく、駅や駅弁の包み紙といったものまでデザインをしており、そういった「鉄道を取り巻くすべて」を総合的にデザインしようと試みていることだ。
(知っていれば、行ったときにちゃんと見たのに・・・)

ともあれ、「この人にしてこのデザインあり!」そう思わせる一冊。お勧めです。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
水戸岡氏の一ファンとして本を手に取りました。

いまや列車デザイナーの第一人者の位置にある同氏の考えを知るべく読み進めると、列車のデザインというのはあくまで表面的なものであり、その深層には地域への思い、利用者に感じてもらいたいこと、デザインだけで観光資源になるものではないということ、などなど、水戸岡氏そのものの人間性を読み解くことができました。

ひとりの仕事人としての水戸岡氏の考え、上司たるもの、部下たるものの立ち居振る舞いなどの、社会人としての品格にも触れる内容で、鉄道好き、デザイン好きに限らず、いろんな立場の方におすすめできる一冊です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年6月28日に日本でレビュー済み
デザイナーの独断によって不合理なデザインがなされ、そのつけは乗客へ押し付けられる。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年10月5日に日本でレビュー済み
 長崎発小倉行き、特急「 つばめ 」の豪華そうな黒い皮革の座席を、ウエットティッシュで拭いたら、真っ黒になった。

 うげ、きたねえ。気になって、広範囲に拭いたら、何枚取り出して拭いても、激しい汚れだ。JRの野郎め。清掃くらいしたらどうなんだ。

 そう思ったのだが、注意してみると、座席だけではない。美しいデザインに隠れてよくわからなかったが、木目の床も汚れているし、曲面処理してある、白い内壁も汚れている。それどころか、書の作品を掲示して、おしゃれに処理している、通路連結部分も、あらゆることろが、清掃が行き届いていないのだ。

 これって基本的には、JRの問題なのである。

 でも、かつての特急車両で、これほどまでに不潔な状態が目に付いたことがあっただろうか。なかった。

 これはつまり、この列車が採用したデザインそのものに、必要な機能以外の余計な装飾が施されていることが直接的な原因なのだと、考慮せざるを得ない。

 「白いつばめ」に関していえば、皮革を採用して、上半身におしゃれな黒帯で巻いている装飾や、乗車券を入れておくポケット。なにより、座席のデザインそのものが、はなはだ清掃しにくい作りになっているとしか思えない。

 簡単には清掃ができず、清潔を保つことに、多大な労力が必要になるからこそ、JRの清掃作業が行き届かなくなっているのだ。

 無味乾燥な列車車両に自由なデザインを施して、美しく劇的に変身させて、乗客や子供たちに夢を与える。その職能を貶める意図は、ないけれど、最近、水戸岡デザインの車両に対する、実用性の低さを、誰かがどこかで注意していたほうがいい。

 そう、思うようになってきた。

 列車車両や車内は、毎日連続で使用する実用品である。装飾品ではない。だとすれば、日常車両に求められるのは、夢や装飾ではなく、実用的な機能。その果てに導かれる「機能美」こそが、デザインなのではないのか。

 デザインの本質を誤っているからこそ、不適切な素材、汚れやすく清掃しにくい素材を多用し、同時に、実用からはかけ離れた、幼稚な美学を追求しているのではないのか。そうも思いたくなって来る。

 そう考えると、「白いつばめ」を例にあげると、座席の形状と素材は、清掃には不適切であり、床に板材を使う場合は、乗客の移動方向と同じ縦の列線でなければならない。あるいは、板材の採用を見直して、ありふれたリノリウム床に戻すべきだ。連結部分のこざかしい装飾は不要で、座席数を確保してほしい。列車内面下部の内側に回り込む曲面は、できるかぎり直線にしてほしい。なにより、汚れがつきにくい壁面であってほしい。

 つまり水戸岡さんの装飾(あえてデザイン=機能美とは言うまい)とは、、完成時に最も美しい現代建築のように、年月を経るに従って、劣化と愛着が薄らぐ美しさというほかない。

 「白いかもめ」を降りて、門司港の九州鉄道記念館に陳列してあった、日本車両製造の日本国有鉄道 クハ481 603号、特急「かもめ」(昭和30年代に就役)の内装を改めてみると、簡素な中に、実用性が高い、もちろん清掃しやすいので清潔感が常にある。今見ても古びない機能美だ。

 水戸岡さん。これからは、使い込まれるほど美しくなる車両デザインをお願いします。
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年9月21日に日本でレビュー済み
JR九州を起点に、車両から周辺環境まで、トータルにユニークなコンセプトのデザインを発表し続ける水戸岡氏。
作品集などで幾度もその魅力を語ってきた氏が、近日開業の九州新幹線に登場する新800系『つばめ』のデザインを機に、新たなメッセージを発信した。
今回は“語り下ろし、聞き書き”の手法を採っているが、氏の一貫したデザイン観、車両デザインはかくありたいとの想いが、変わらぬスタンスで、穏やかに、しかし熱く語られている。

内容で大いに気になったのが、デザインに関する著作権(正確には意匠権)を重視しないと明言していること。
企業で特許業務を担当し、そこから派生して、商品コンセプトやそれを具現化したデザインの戦略的重要性を痛感している身には、この論はいささか納得できない。

もとより、現在の技術のほとんど全てが、先人の努力や創意工夫の上に成立していることは言うまでもない。それら技術をさらにより良く発展させられるのも、先人の功績あったればこそ。だから、それら全てを自分ひとりの才能だけで実現できたと思うのは傲慢だ、との論それ自体は首肯できる。著作権の考え方が文化発展の妨げになる、との説も一面では同感だ。しかし、そこからいきなり権利軽視とは、論が飛躍し過ぎではないか。
ロイヤリティを得ることに神経を割かれるくらいなら、客をより満足させる手法を考えたい、との思いは、理解はできる。だからといって権利関係を蔑ろにしていいことにはなるまい。

『つばめ』の787系を初めて見たとき、どこかフランスTGVと似ているな、と感じたことを思い出す。美しさや機能性や親近感など、あらゆる要素を究極まで追求したら自然と似てきてしまうのかもしれないが、神経質な連中から変に損害賠償を要求されたりなどしたら、それどころではなくなってしまうだろう。

いい意味で芸術家肌なのだとは思うが、大ファンだけに、少々心配である。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年8月26日に日本でレビュー済み
 著者は建築、鉄道、船舶などの分野でデザインを手がけている人物。なかでも、JR九州の特急車両や新幹線車両を一手に引き受けていることで知られる。
 本書では、九州新幹線800系「つばめ」、新800系、787系特急「つばめ」、883系特急「ソニック」、885系特急「かもめ」などのデザインに込められた意図とメッセージを本人みずから解説したもの。
 渡邊裕之さんによる聞き書き。
地域性、利用者の立場、革新性、多様性といったコンセプトでデザインされているのだという。それぞれに明確な意味づけがなされていることがよくわかり、おもしろかった。また、その革新的でお金のかかるデザインをどうやって実現させてきたかという方法論のところも、読んでいて勉強になった。
 これから九州で水戸岡デザインの列車に乗る際は、じっくり味わってみようと思う。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート