でたーっ! ひさびさに長谷川さんらしい絵本に出会えました。
ページをめくるごとに紹介される東北名物の数々。
牛タン、喜多方ラーメン、わんこそば、じゃじゃ麺、などなど
見ているだけでお腹が鳴ってきそうです。
食べ物だけでなく、名所案内でもあり、ゆかりの有名人が多数出ている
ところがまたいい!行ったことのある方もそうでない方も、そうそう
こんな感じ、と自分もそこにいるような気持ちになれます。
つまり「大阪うまいもんのうた」の東北編というわけなんです。が、
それだけでは済まない。東北といっても紹介されている舞台は
宮城と福島と岩手ですから。復興への応援歌にもなっているのです。
よくみると、あのラーメンちゃんもいるではないか。
一冊で2度も3度もおいしい作品。ぜひご賞味ください。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥781
中古品:
¥781

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東北んめえもんのうた 大型本 – 2012/3/15
長谷川義史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qkhHUSJqS5cwGKcFxpPSPyozqeXXlpa3nPoJsiyX82lse0LDXoWRqhfpoa7HB5bVeDYd1cQuLcSzvJAkbAlXY9%2BMPfhiwZoshHYEikVLmq%2BDcOXZmzkxup7qzzM0LU6euNorWYuvRHU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥781","priceAmount":781.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"781","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qkhHUSJqS5cwGKcFxpPSPyozqeXXlpa3A3dwsQ0ypE2wApBDu2UaEEaJSWhsY4GFUpqvVZJKe0fJgYhtfm%2BWwahkz6uzw8BPU0hJKnWJ6MnAKo16PsBc1sZXPguPZYAPXMYzLYAUzLP5XrVyrzGUd%2FzTOx%2BozuVO0sZE42Nz8petRj%2F28WnpVA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
好評をいただいている『大阪うまいもんのうた』につづく、東北を舞台にした、「んめえもん」満載の楽しい遊び歌です。
岩手、宮城、福島の東北3県の「んめえもん」が、アメリカ民謡『ゆかいな牧場』のメロディーに乗って次々と登場します。
「がんばっぺ、東北!」。くすっと笑えるユーモアが随所にあふれた作品には、心から東北を応援する、長谷川さんの愛がつまっています。
岩手、宮城、福島それぞれ、ご当地の有名な場所、人物、名産物がたくさん隠れています。ぜひ、探しながら読んでみてくださいね。
【ここがポイント】
・踊れる遊び歌絵本
・東北のおいしいものが満載
・細かく描かれた絵が楽しい
【編集者コメント】
長谷川さんにしかできないような方法で、長谷川さん流に東北を元気にしてくれるような絵本を描いていただきたい――。
その願いを正面から受け止め、引き受けてくださった長谷川さん。
岩手、宮城、福島の「んめえもん」を所狭しと描いてくださいました。それぞれ有名な場所や人物、名物なども絵の中に盛り込んでありますので、何度読んでも楽しく、笑顔になれる絵本になっています。
「今度の休みには、東北にんめえもん食べに行こ」。
帯に謳われている長谷川さんからのメッセージ、読後そう思わずにはいられないくらい、東北の魅力満載です。
岩手、宮城、福島の東北3県の「んめえもん」が、アメリカ民謡『ゆかいな牧場』のメロディーに乗って次々と登場します。
「がんばっぺ、東北!」。くすっと笑えるユーモアが随所にあふれた作品には、心から東北を応援する、長谷川さんの愛がつまっています。
岩手、宮城、福島それぞれ、ご当地の有名な場所、人物、名産物がたくさん隠れています。ぜひ、探しながら読んでみてくださいね。
【ここがポイント】
・踊れる遊び歌絵本
・東北のおいしいものが満載
・細かく描かれた絵が楽しい
【編集者コメント】
長谷川さんにしかできないような方法で、長谷川さん流に東北を元気にしてくれるような絵本を描いていただきたい――。
その願いを正面から受け止め、引き受けてくださった長谷川さん。
岩手、宮城、福島の「んめえもん」を所狭しと描いてくださいました。それぞれ有名な場所や人物、名物なども絵の中に盛り込んでありますので、何度読んでも楽しく、笑顔になれる絵本になっています。
「今度の休みには、東北にんめえもん食べに行こ」。
帯に謳われている長谷川さんからのメッセージ、読後そう思わずにはいられないくらい、東北の魅力満載です。
- 本の長さ32ページ
- 言語日本語
- 出版社佼成出版社
- 発売日2012/3/15
- 寸法1 x 21.4 x 24.2 cm
- ISBN-104333025311
- ISBN-13978-4333025312
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 東北んめえもんのうた
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
<編集者から> 長谷川さんにしかできないような方法で、長谷川さん流に東北を元気にしてくれるような絵本を描いていただきたい――。 その願いを正面から受け止め、引き受けてくださった長谷川さん。 岩手、宮城、福島の「んめえもん」を所狭しと描いてくださいました。それぞれ有名な場所や人物、名物なども絵の中に盛り込んでありますので、何度読んでも楽しく、笑顔になれる絵本になっています。 「今度の休みには、東北にんめえもん食べに行こ」。 帯に謳われている長谷川さんからのメッセージ、読後そう思わずにはいられないくらい、東北の魅力満載です。
著者について
長谷川 義史 1961年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナーを経て、絵本作家に。主な作品に『おたまさんのおかいさん』(第34回講談社出版文化賞受賞/解放出版社)、『ぼくがラーメンたべてるとき』(第13回日本絵本賞、第57回小学館児童出版文化賞受賞/教育画劇)『大阪うまいもんのうた』『おしりしりしり』『おでんおんせんにいく』(佼成出版社)ほか多数。
登録情報
- 出版社 : 佼成出版社 (2012/3/15)
- 発売日 : 2012/3/15
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 32ページ
- ISBN-10 : 4333025311
- ISBN-13 : 978-4333025312
- 寸法 : 1 x 21.4 x 24.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 279,044位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう