持参して読みやすいです。
わかりやすい内容になってるので、学生から社会人までおすすめです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥388
中古品:
¥388

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書) 新書 – 2006/2/16
加藤 徹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥792","priceAmount":792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8CuKwWbW%2B3WOmd1PyLvtozEiQcT%2BhNeW6y3Y3QX3xQaFLHexH%2BV7rKN12e8nKk94%2B0V3pjMpSEDyZENkA7qtHgqf4jtQ8nsJqpvRk1MtJbucMS8WGHdXUeqlxSB4IrNt","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥388","priceAmount":388.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"388","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8CuKwWbW%2B3WOmd1PyLvtozEiQcT%2BhNeWu%2FSauG6kfxO8nv1%2FRhrRxZbrYIOPaxUtkQx29QijTZSJdly%2BFUK43piBMuM%2Bg27egHR%2Fw8shoyztYOHMwL5NEYFLM5qXmEOYS27ta6sI1HLN2IV4gfOMNj0%2BYvM8rZt516e%2Br9D0BPSs1BrjU%2FeOIEaS91FCYyGm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■もしも漢文がなかったら…古代、飛鳥から現代まで教養の変遷をひもとく
かつて漢文は、東アジアのエスペラントであり、日本人の教養の大動脈であった。
古代からの日本の歴史を「漢字」「漢文」からひもとくことで、日本人が何を思い、どんな試みの果てに、この国が築かれてきたのかが明らかになってくる。
日本人にとってまだ漢文が身近だったころ、漢文の力は政治・外交にどのように利用されたのか?
……日本の発展の原動力となり、その文化・政治力を支えた「漢文の素養」をもう一度見直し、日本文化の豊かな可能性を提言する。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2006/2/16
- ISBN-104334033423
- ISBN-13978-4334033422
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書)
¥792¥792
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,210¥1,210
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者・加藤徹(かとうとおる)
1963年東京都生まれ。東京大学文学部中国語中国文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。1990~91年、中国政府奨学金高級進修生として北京大学中文系に留学。広島大学総合科学部専任講師を経て、現在、同助教授。専攻、中国文学。『京劇』(中公叢書)で第二十四回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。他の著書に、『漢文力』(中央公論新社)、『西太后』(中公新書)などがある。
1963年東京都生まれ。東京大学文学部中国語中国文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。1990~91年、中国政府奨学金高級進修生として北京大学中文系に留学。広島大学総合科学部専任講師を経て、現在、同助教授。専攻、中国文学。『京劇』(中公叢書)で第二十四回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。他の著書に、『漢文力』(中央公論新社)、『西太后』(中公新書)などがある。
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2006/2/16)
- 発売日 : 2006/2/16
- 言語 : 日本語
- 新書 : 240ページ
- ISBN-10 : 4334033423
- ISBN-13 : 978-4334033422
- Amazon 売れ筋ランキング: - 75,535位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古で購入しましたが、到着までの時間と現物の程度が良く購入して良かったです。
中身は勿論、1頁ずつ読み進めるのが楽しみです
中身は勿論、1頁ずつ読み進めるのが楽しみです
2023年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話し言葉としての日本語の起源を辿る本は多いが、書き言葉の起源としての漢文を論じた秀抜な本。久しぶりに本を読んで目鱗を体験した。中国との関係を長い時期軸で考えるための思考材料としてもオススメです。
2023年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校指定のテキストです。通常難しく感じる歴史なども興味を持てるよう工夫されていて、とても読みやすくて、解りやすかったので、軽やかに楽しく学べました。さらに興味の範囲を広げることができました。
2023年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これほどすらすら読める新書本は滅多にない。
漢字・漢文と日本文化の関係を大雑把につかむのに最適の1冊である。
漢字・漢文と日本文化の関係を大雑把につかむのに最適の1冊である。
2022年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに読み直しましたが、コロナ禍で緊急に寄進したマスクなどの医療品に添えた漢詩「山川異域 風月同天」のくだりが述べられていて、漢詩漢文と東洋史の奥深さを再発見しました。