中古品:
¥1 税込
配送料 ¥240 5月24日-26日にお届け(4 時間 37 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

次世代ウェブ グーグルの次のモデル (光文社新書) 新書 – 2007/1/17

3.2 5つ星のうち3.2 20個の評価

次世代ウェブ グーグルの次のモデル (光文社新書)
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社 (2007/1/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/1/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 278ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4334033857
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4334033859
  • カスタマーレビュー:
    3.2 5つ星のうち3.2 20個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
佐々木 俊尚
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

新著『レイヤー化する世界』を刊行しました!

紙の本は、NHK出版新書から。

電子本は、セルフパブリッシングによってKindleStoreから。

どちらでもお好きな方をどうぞ!

【私の書籍のコンセプト】

インターネットやコンピュータのテクノロジは、われわれの社会をどのように変容させていくのか? ネットとリアル社会の境界部分ではどんな衝突が起こり、どのようにリアルはネットに呑み込まれ、そしてどのように融合していくのか? その衝突と融合のリアルな局面を描いていくこと。そしてその先に待ち受ける未来ビジョンを、できうるかぎり事実に基づいて描写していくこと。それが私の仕事の基本的なテーマです。

【私のバックグラウンド】

1961年兵庫県の片田舎で生まれ、大阪西成のディープな街・玉出で育つ。

母の再婚相手がトヨタ自動車の工員に採用されたのをきっかけに、愛知県豊田市に転居。地元中学から愛知県立岡崎高校に進学。文学や哲学書に埋没した思春期をすごす。

1981年、早稲田大学政経学部政治学科入学。前半はロッククライミングに熱中し、後半は当時普及しはじめていたPCを手に入れ、パソコン通信を使ったオータナティブな市民運動ネットワークの実験に参加。掲示板での議論に熱中する。

1988年、毎日新聞社に入社。以降12年あまりにわたって事件記者の日々を送る。東京社会部で警視庁を担当した際にはオウム真理教事件に遭遇。ペルー日本大使公邸占拠事件やエジプト・ルクソール観光客虐殺事件などで海外テロも取材する。

1998年、脳腫瘍を患って長期休養。翌年、糸が切れたように毎日新聞社を辞めてアスキーに移籍。月刊アスキー編集部でデスクを務める。

2003年、独立してフリージャーナリストに。以降たったひとりで事務所も構えず、取材執筆活動に邁進中。

カスタマーレビュー

星5つ中3.2つ
5つのうち3.2つ
20グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2007年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は Amazon や Google のさきをさぐろうとしているが,このテーマではおなじ著者が「ネット未来地図」という本を書いていて,そちらのほうがおもしろい.本書はまだ Google のつぎにせまれていないようにおもわれる.むしろ,本書のおもしろいところは第 1 章,Web 2.0 ということばがまだなかった時代に Web 2.0 の世界にせまってきたさまざまなベンチャーについての記述である.これからベンチャーをおこそうとするひとにとっても価値のある記述だろう.
2009年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「グーグル −既存のビジネスを破壊する」の著者が、グーグルに続くビジネスモデルの可能性について語っている。ウェブの潮流や可能性について書かれた本は数多いが、ビジネスモデルとして捉えているところが本書の特徴か。
社内ナレッジマネジメントや、OKWave、SNS、mf247など幅広い事例を取り上げ、それらの本質を解説してくれる。例えば、ヤフー社長の井上雅博氏への取材から「ミクシィの要素は人間関係ダイアグラム(マイミクシィ)と交換日記(マイミクシィ最新日記)の二つに分類することができるが、後者の日記サービスについてはSNSの本質ではない、というのが、井上の指摘だった。(中略)ではSNSをインフラとしてとらえた場合、インフラとしてのSNSの性質は何なのか?それがつまり『人間関係』ではないか』」と考察する。
著者が新聞社や月刊アスキーを経ているためか、その辺の書物から情報を集めて切って貼っただけの内容でなく、著者の取材から得た情報が満載されたものとなっている。この手の新書には珍しく、初めて聞く話ばかりで面白い。
2007年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Web2.0 といわれている現在を含めその前後をざーっと見る感じ。焦点が定まっていないように感じるが、現状を確認したいという人にはよいのではないか。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
佐々木俊尚氏の「グーグルGoogle 既存のビジネスを破壊する」からはじまり様々な著書を読んだ。ここにきてやっと明確に著者がいうWeb2.0の全体像が見えてきた。
Googleの検索技術によってポータルサイトの意味が薄くなってきたこと、バナー型の宣伝が主流からはずれていること、ロングテール理論がamazonにはかぎらないこと、などこれまでの流れを理解するとともに、心理的分析アプローチからその人が何を求めているかまで検索できるという未来に可能な検索技術まで理解できた。
まだまだ鉱脈が眠っているWeb世界でこれから我々はいかなる変化を受けるのか。Web技術が今以上に日常生活まで浸透し、個人の趣味嗜好レベルまで行き渡るようになるのか。
読了後、様々な未来に対するイマジネーションが溢れてくる本であった。
ページ数300弱であり値段も手ごろ、読み応えもあり満足であった。
2007年6月17日に日本でレビュー済み
グーグルを超えるビジネスモデルが生まれつつある。

主に日本におけるWeb2.0サービスの実例を紹介しながら、新たなビジネスモデルの可能性を検証する。

『ウェブ進化論』を読んだときに、その進化の可能性と「いまネットのあちら側で起きていること」の革命的な動きに感動した。また、グーグルという企業のすごさを実感することができた。本書では、それを超える感動を期待していたのだが、残念ながらそれは期待はずれであった。

本書の実例はいずれも小粒なものばかり。グーグルのように「世界を変える」ような予感を感じさせるものではない。わくわくできない。

日本におけるウェブビジネスの「今」を知るためには多少役立つが、カタカナ語が多く読みにくい上、内容もあまり一般的ではないので、万人にお勧めできる内容ではない。読むにはそれなりの基礎知識が必要だろう。

なお、本筋ではないが、著者は「UFOキャッチャー」(データベースの海の中から的確な情報を拾い上げるための仕組み)ということばがいたくお気に入りのようだが、あまり的確な表現とも思えない。「拾いたくても、思ったとおりには動いてくれない」という意味かと勘ぐってしまう。(ある意味正しいかもしれないが(笑))
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年4月15日に日本でレビュー済み
「次世代」という単語にひっかかりこの本を買ってしまった自分が恥ずかしい。

まったく次世代のことを語っていないし、
グーグルやアマゾン、楽天等への作者の悲しい負け惜しみ的な内容に終始し、
読んでいて気分が悪くなる。

具体的な次世代も示せているわけでもなく、そもそも文章自体も稚拙。
作者が悦に入っているだけのマスターベーション的な本。
読むのに無駄な時間を使いました。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2004年から2005年に掛けてわきおこったWEB2.0の波。2006年はその成果として様々なサービスがWEB2.0をキーワードに始まっていた気がします。

本書ではその流れを解説しながら、次はどこへ向かっていくのか。その流れを解説しています。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年2月13日に日本でレビュー済み
「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」の著者佐々木俊尚氏の最新作。Google/Appleなどのネット企業の一人勝ちの様相が強まり、閉塞感すら感じられるネット社会の次を描く作品。

Google/Appleなどのビジネスを「地主ビジネス」を称し、その小作人とならず独自のビジネスを築こうとする日本のネットベンチャーに焦点を当てたところまでは、視点はさほど新しくはない。

但しその取り組みに対し「情報検索のソーシャライズ」「リアルへの導線の拡大」「リアル社会でのDBの構築及び検索技術の革新」などいくつかのカテゴライズを行ったことで、現在諸処のネットベンチャーが仕掛けている取り組みについて理解が深まることは確か。

「Googleを超えるビジネスの可能性」について語ろうとしているにも関わらず、現在進行形の取り組みに対するルポルタージュに終始し、将来的な展望が描けなかったことはテクノロジー/マーケティング双方に詳しくない著者の限界のようで残念ではある。が、「次に何が起こりうるか」について現在表層に現れている現象の体系的理解が出来る、良書。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート